dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして!
少し気になることがあるので質問させていただきます。

タイトル通り、4WD車にスペーサーは装着できるのでしょうか?
フロント、リアが同じ厚さなら問題はないのでしょうか?

あと、リアにキャンバーもつけれるのでしょうか?

よろしくおねがいします><

A 回答 (2件)

 御質問頂いたので再登場です。



>スペーサーは剛性、バランスがきちんとしてれば大丈夫と解釈してよろしいんですよね?

 バランスと言いますか・・・重要なのは厚み方向の精度なんですけどね。以前はバリが出ていてブレーキ側/ホイール側に密着しないなど平面の仕上げが雑なモノが時々ありましたが、こういうヤツはヤバい、ということです。

>あと、リアだけにスペーサーをつけても大丈夫なのでしょうか?
>また、フロントとリアに厚みが違うのを使用しても大丈夫でしょうか?

 タイヤと車体が干渉しなければ問題ありません。
 が、2点だけ。
その1;ABSの感度(ABSのかかり具合)が変わります。
 ABSはブレーキをロックさせない装置ですが、同時にスピンし難くするなどの制御も行っています。フロントでもリヤでも、ホイールスペーサを入れトレッドが変わると、この制御の効き方が変わります。
 更に・・・bBがどの様なブレーキ制御を行っているか判りませんが、制動力で旋回時の車両姿勢までコントロールする機能があるとしますと(いわゆるDSCとかDYCなどと言われる制御です)、ホイールスペーサによるトレッドの変化は、車両姿勢制御があまり効かなくなったり、悪い方に制御されたりする可能性はあります。
その2;ハンドル手応え感が変わります。
 フロントにスペーサを入れると、『ホイールアライメント』という数値のうち『スクラブ半径』が変わります。
 これは直進走行中のハンドル手応え感に大きく関係している数値で、スペーサによりこの値が変わると直進性が『なんか変わったかな?』と感じる可能性があります。

>リアだけにキャンバー角をつけても大丈夫なのでしょうか??

 車軸式のアクスルでは、基本的にはキャンバをつけることは出来ません。
 もっとも『絶対に不可能』と言うワケでもありませんが・・・その為には車軸本体を作り替える必要があり(かつて車軸式のクルマでレーシングカーを作る場合に行われた方法です)、当然クルマが買えるほどのおカネと、車検を受ける為に構造変更に関する計算書が必要です。
 っというワケで、車軸式でキャンバをつけるのは現実的な話ではありません。
    • good
    • 1

 クルマの研究で食ってる者です。

専門はサスペンションと操縦安定性・乗心地に関する研究なので、一応御質問の内容は守備範囲です。

>4WD車にスペーサーは装着できるのでしょうか?

 いわゆる専門ショップで売られている程度の品質のスペーサであれば、使っても問題ないでしょう。
 スペーサを入れるのは『モノを知らんシロート』というヒトが、(プロの整備士のヒト達にさえ)いますが・・・加工が極端に粗悪なスペーサでない限り、ホイールボルトへの負荷、ホイールナットの軸力、回転バランス等の面で工学的な不具合(=『ねじ』という機械要素に関する理論的な不具合)はありません。(スペーサの命は加工の美しさや材質よりも、オモテ/ウラ面の並行度にかかっており、言い方を変えるとスペーサ厚さがどれほどの精度で一定に保たれているか?です。)

>あと、リアにキャンバーもつけれるのでしょうか?

 それはサスペンション形式によるので、御質問の内容だけでは回答出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

スペーサーは剛性、バランスがきちんとしてれば大丈夫と解釈してよろしいんですよね?

あと、リアだけにスペーサーをつけても大丈夫なのでしょうか?
また、フロントとリアに厚みが違うのを使用しても大丈夫でしょうか?

私は、TOYOTA,bBにのっており、リアはトレーディング車軸式なんですが、リアだけにキャンバー角をつけても大丈夫なのでしょうか??

またまた質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします><

お礼日時:2009/03/22 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています