dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DICOM ファイルのローダの開発(プログラミング)にこれから携わろうとしています。DICOMフォーマットの一般的な知識を得るためのお勧め本や、サイトがあればご紹介いただければと思います。

また指しあたって知りたいこととして、スライス間隔とスライス厚みというものがありますが、このことばの意味の違いは何でしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ダイコムに関しては医療画像処理関係の書籍を探してみてください。


最近は独自の画像処理でダイコム変換も出来る装置が増えてはいますが・・・。
スライス間隔とスライス厚と言う言葉ですが主にCT&MRIで使われますが画像再構成の間隔とその画像が持つ奥行き(スライス厚)のことです。
分厚いノートを思い浮かべてください1000ページを100等分すると10ページ間隔のがぞうが100枚できますが一般的にはこの一枚の画像は10ページ分のデータ(奥行き)の平坦化されたものとしてあらわされます。しかしもっと精度を高めるためにスライス厚を薄くする(5ページ分)と間が抜けてしまいます。200等分すると間は抜けませんが画像数は倍になってしまいます。精度に注目すれば1000ページすべてを画像化すればよいのですが1画像当たりのデータ量が少なくノイズが増えてしまい感度が低下してしまいます。このように間隔と厚さは複雑な関係を持っています。
わかりにくい回答で申し訳ありませんがいかかでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

上記のたとえだと、1000ページを100等分して、スライス厚が5ページのとき、スライス間隔は10ページになるのですか?この場合、5ページ間隔でスキャンはしても、画像化するのは10ページごとということですか?一般的にはスライス厚とスライス間隔は同じ設定値にするものなのですか?

すいませんが、宜しくお願いします。

お礼日時:2009/03/27 23:22

#1です!


1000ページを100等分すると言う事はスライス間隔が10ページと言う事です。10ページ分の間隔でスライス厚5ページと言う事は残りの5ページは使われないことになります。1000ページをスライス厚5ページですべて表すと200スライス(画像)となります。
たとえが悪かったかもしれません。
現在のマルチスライスCTは多列検出器で画像を立体として取り込んでしまいますので画像の再構成は自由に出来ます。しかし理論上検出器の厚さ以下のスライス厚は構成できません。
追加です、4月の17日~19日に横浜で医療画像展示会(医学放射線学会)がありますがお時間があればご覧になると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わかりやすく説明していただき、参考になりました。

お礼日時:2009/04/07 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!