
現在、旗竿形状の土地の購入を検討している者です。
昔に、大きな土地を分割譲渡した土地のようで、進入路の幅が、ぴったり2.00mです(最近測量した結果)。
そこで、2m丁度の進入路の土地のリスクを教えていただきたく存じます。自動車を入れにくいなどの一般的問題点は理解しています。
聞いた話ですが、実は土地はゆっくり動いていて、形が変わるとのこと。だとすると、20年後に2mを切ったりして、建て直しや売却をする場合、再建築不可になるようなことはないのでしょうか?実際そのような問題は起こっていないのでしょうか?そうなった場合は、どのように解決しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
売主は宅地建物取引業者なのでしょうか?
業者らなら法的に色々規制があるので保護される可能性が高くなります。そうじゃない場合を想定して書きますが、道路の間口が2mピッタリでも建築確認が下りないことがあります。
直角に測って2mないとだめな場合もあります。
基本的に一度建築確認が下りている土地であれば、大抵は問題ないはずですが、この土地はまだ一度も建物が建った様子が無いので、契約に特約を付けてはいかがでしょうか?
建築確認が下りない場合は、建築確認申請に要した費用を返還の上白紙解約にする等、・・・
ただ、土地がそんなに動くとは、私の知ってる限りではありえないことです。ただ活断層などがある場合はこの限りではありませんが・・・
的確な回答を頂きまして、誠にありがとうございました。
市町村の建築課に確認を取ったところ、地震などで杭が動いた場合も、隣地との合意(事前の合意があるとスムーズなようですが)で復元でき、再建築の問題は高い頻度で起こるわけではないようです。
むしろ、自動車がスムーズにはいるか?建築資材の搬入はスムーズかの、物理的問題のほうが、課題としてクローズアップされました。

No.3
- 回答日時:
2mだと車を止めた状態では横をすり抜けるのはキツイですね。
駐車場は乗り降りを考えると、運転席側80cm、助手席側20cm、が目安です。
そうすると必然的に3mぐらいないと不便になるのです。
生活のしやすさ、売りにくさ、を検討した方が良いです。
No.2
- 回答日時:
土地が動く云々よりも、測量の誤差や隣接地との境界線の決め方によっては、2m切ってしまう事もあり得ると思いますが、隣接地との境界がどうなっているか?確認しておいたほうが良いですね。
筆界確認書があるのか?
法務局の分筆図面で確定されているのか?法務局の分筆図面は古いと精度が低いので、あらためて確定測量をしなければならない場合もあります。
的確な回答を頂きまして、誠にありがとうございました。
市町村の建築課に確認を取ったところ、地震などで杭が動いた場合も、隣地との合意(事前の合意があるとスムーズなようですが)で復元でき、再建築の問題は高い頻度で起こるわけではないようです。
むしろ、自動車がスムーズにはいるか?建築資材の搬入はスムーズかの、物理的問題のほうが、課題としてクローズアップされました。

No.1
- 回答日時:
日本列島が1センチ縮んだというならわかりますが、2メートルの間口が1メートル99センチになるということはないのでは?
また、もし地震などにより隣地の地表がずれてきて、見かけ上2メートルを切ったように見えても、またもとの境界を復元できるはず。
不安なら、都道府県や市役所の建築指導課などに問い合わせてみられては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 土地の手付け金について教えてください。 土地を購入予定なのですが、地方で20坪650万円です。 手付 2 2023/01/29 05:15
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請と土地測量図
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
隣からの落ち葉について
-
角地の隅切りの有効利用
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
購入しようとしている土地の下...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
重要事項説明書は必要?
-
Googleマップに住所を入力して...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
55坪の狭い敷地でお庭は作れ...
-
長年住んでいた地を離れる気持...
-
実家を売って他の場所に二世帯...
-
農業用水路の上に橋を掛けたい ...
-
土地を勝手に使われています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
建築確認申請と土地測量図
-
測量の立会いを拒否されてます
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
土地購入後に確定測量図を渡さ...
-
確定測量
-
土地家屋調査士の調査方法について
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
三斜求積図、三斜求積表が分か...
-
地積測量図について教えて下さい
-
共有地の分筆
-
X座標とY座標のリストで土地...
-
家屋の測量図面
-
セットバック後の有効敷地面積...
-
二つに分筆した土地を三角地と...
-
土地.戸建ての売買について "古...
-
わずか0.17平米オーバーで融資...
-
境界線が間違っている様です。...
-
測量の費用の相場がわからない...
-
不動産を売買する際の測量につ...
おすすめ情報