dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月のアレルギっ子を育てています
7ヶ月から離乳食を開始し、やっと1ヶ月を過ぎたところです
血液検査の結果、小麦・卵のアレルギーと言われています
(大豆・蕎麦・鶏肉も少し反応がありました)

お粥の他に、
離乳食は抗原の弱いものから試しています
アレルギーではないと思われる乳製品は粉ミルクを
与えています

わたしの食事制限は過度に必要ないと言われているので
控えていますが、たまに食べるときもあります

子供の湿疹は見た目はきれいです
お風呂に入ると痒そうなポツポツがわかる程度です

以下が質問です
(1)アレルギーっ子とわかってから新しい食材を試すのに臆病になっています。
今は野菜ばっかり食べさせていますが抗原の弱い野菜もだいたい与えてしまいました。
抗原の強いもの(ほうれん草やバナナ)、
仮性アレルゲンのもの(いちごやトマト)は
いつぐらいから試すのがいいですか?

(2)胃腸を強化してあげたいので、乳酸菌を含む
ヨーグルトをあげてみたいです
乳製品は陰性だったとは言え、タンパク源なので慎重です
いつぐらいから試すのがいいですか?

(3)医者に、タンパク源は魚から試してみるよう言われましたが
まだ試していません
いつぐらいから試すのがいいですか?

(4)魚が大丈夫だったら、豆腐(大豆)を与えてみるよう言われています
魚が大丈夫・・・とは
どの程度経った段階で判断できるのでしょうか?

(5)小麦・卵がレベル6の陽性ですが、
わたしが大豆製品を取った時の方が
子供の湿疹が増えているような気がします
ですが、医者には小麦・卵は2歳まで、大豆は豆腐から・・・と言われています
医者の指示通りにすべきか、迷っています

(6)カミカミ期になったころに、初めて試す食材は
小さじ1からですか?
状態はごっくん期と同様にポタージュ状にするんですか?

(7)りんごのすりおろしを与えたとき、翌日に少し湿疹が増えたような気がしましたが、
BFのりんご果汁を与えても特に問題ありませんでした
りんごは子供にとってアレルギー食材だったのでしょうか?

いっぱいありますが
回答よろしくお願いします

A 回答 (2件)

1~3については、普通に与え始めて構わないと思いますが


食材を増やすのは週に1、2種類くらいでゆっくりと。
新しい食材を増やす時は、必ず平日の午前中に
(ヨーグルト以外は)火を通して1種類ずつを厳守してください。
1度食べただけではIgE抗体が作られないので、数日続けてみて
症状が出たと思ったら即お医者さんを受診して下さい。

4の魚がどの程度で大丈夫か、という見極めは難しいのですが、
とりあえずは数回食べさせてみて何も起こらなければ、程度で
大丈夫だと思います。

5については、ご心配なら大豆を与えるのは1歳辺りまで
待っても取り立てて支障はないと思います。
ご自身が1週間ほど大豆を控えて様子を見られてもいいかも。

6の初めての食材は小さじ1程度の方が安心です。
カミカミ期なので多少潰れてなくても構いません。・・・というか、
この辺はアレルギーに関係ないので、神経質にならなくても
大丈夫ですよ。

7のりんごがアレルゲンだったかどうかの判定はもう少し回数を
重ねてからでないとわからないと思います。

腸の発達が充分でない間は、アレルゲンでなくても
過敏に反応する事が多いため、数値が出ていないものでも
何らかの症状が出ることがあるそうです。
前の方も仰っていますが、アトピーのお子さんの離乳食を
遅らせるのは、腸の発達を待って過敏な反応を減らすためでもあるので、
私も本当はもう少し待たれても遅くないのでは、と思います。
    • good
    • 0

1歳までミルクでOKという説もありますから


そのくらいまで待って大丈夫ですよ

googleで 「離乳食 一才から」で検索してみてください
アトピー育児のブログ等がヒットします

この回答への補足

回答ありがとうございます
ですが、もう離乳食を開始しているので
遅らせるのではなく、進める方法で知りたいと思っています

補足日時:2009/04/08 21:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!