dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で声のだしすぎで 今 声 がでません

ひたすらなおるまで休ます以外にトローチをなめる

そのほかいい方法ありませんか

A 回答 (2件)

はじめまして。


話すための、ボイストレーナーをしている者です。
下記の方「音楽家」と同様の立場としての意見ですが、「話す」時の「発声方法」が間違っているために「声がかれる」現象が起きるんです。
赤ちゃんは正しい発声をしているので、「大声で泣いても」声がかれないんです。
日本語特有の言語が、なかなか正しい発声を忘れさせてしまい。。。
気がついたら正しい発声方法をわすれてしまう・・・ 私もそういう方を何百人もお会いしました。

とにかく「なるべく声をださない」 あと、寝室はなるべく湿気を多くする、正しい呼吸法をマスターして発声法を変える。 
トローチより、漢方の薬の薬を処方すしてもらう法が早いと私は思います。

声のしくみについては専門家なのでいろいろ書いています。よかったら参考になさってください。
    • good
    • 0

音楽家の知恵で言えば、声の出し方を修正すれば喉に負担がかかりにくくなり、声が枯れることも少なくなります。



声が出なくなるほどの消耗をしているわけですから、多分どこか痛い
のだと思います。
喉の浅いところが痛ければ、ある程度休み、声の出し方を変えることを
おすすめします。

逆に声が出るあたり・・・やや深めの部分が傷むようであれば医者に相談する必要が出てきます。万が一にも声帯がやられると一生の問題に発展しかねません。

この回答への補足

ありがとうございます
声がでなければ会社首になっても休み必要ありますね

補足日時:2009/04/19 16:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!