
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
翻訳修業中の者です。
自分で使う際は、いわゆる文法はあまり気にしていません。しかし、学習中の方からご質問があるときは、なんとか手助けができればと、考えて答えます。というわけで、以下の回答も、学習途上のひっかかりを飛び越える一助になれば幸いと考えて書くものです。そのうち、とりたてて気になられなくなることをお祈りしてやみません。文法的に正しい表現(すなわち「(~と表現)できる」といわれるもの)は、2つの条件を備えている必要があるように思います。ひとつは、多くの人がそれを使用していること。今ひとつは、多くの人がそれを正しいと感じて使っていることです。
ある表現が、文法的に正しいことが明確にわかるのは、定評のある辞書に記述されていることでしょう。知的な英米人の方と用法について議論になった場合にもやはりその根拠として持ち出すのは辞書ですから。もちろん、レベルの低い(失礼!)方の中には、「私がそういうから正しい」といった感じで主張される方がないわけではありませんが…。
外国人英語学習者には使いやすいロングマン現代英語辞典をみると、difficultの項に次のようにあって、inはあってもなくてもよいようです。しかし、同辞典の例文は1つを除いてすべてinがつけてありました。inのなかった例文は、直後にinがくるので音の重複を避けたのではないでしょうか。
説明:have/experience difficulty (in) doing something
例文:(inのあるものの1)They had great difficulty in finding a replacement.(inのないもの)Work-inhibited children often have difficulty engaging in competitive play.
一方、busyの方は、この辞書にはinなしの説明しかありません。
説明:busy doing something
例文:Rachel's busy studying for her exams.
以上、この辞書から判断できるのは、difficulty in -ingは、in省略可能であるが、省略しない方がより「正し(?)」く、busy -ingはもともとbusy in -ingであったものの、現在ではinなしが「正し(?)」いということでしょうか。
ご質問の、理由ですが、それはかなり社会言語学的な話になるのかもしれません。すなわち、現在の社会で多くの人がこのような表現を「正しい」と考えて実際に使用している「理由」は何かというわけですから。いえ、何かこたえはあるのでしょう。今なければそれを探すのはわくわくする仕事に違いありません。どこかで、生涯をかけて研究なさっている方がいらっしゃるのかもしれません。
Milancomとしては、とりあえずこのようなことで満足しておいて、それでも心の片隅に疑問を飼っておきたいなと思います。もしかして、何かに化けて人生を彩ってくれるかもしれませんから…。hankai_200さんはいかがですか?

No.3
- 回答日時:
I have some difficulty telling the truth.
I have some difficulty in telling the truth.
は構文が違うのでは?
tellingは分詞で、使い方は動詞、形容詞、副詞、名詞の使い方が出来るはずねすね。
haveと言う動詞は文法書によると、
have+object(目的語)+infinitive/~ing(不定詞)の構文を取れる動詞です。
I have some difficulty telling the truth.
は上記の構文になりますね。
I have some difficulty in telling the truth.
上記の構文はinが前置詞になりtellingが動詞的な使い方ではなく、副詞・形容詞・名詞のいずれかとして使われているはずです。
専門家の方がin telling the truthの文法的説明をしてくれると思います。
No.1
- 回答日時:
私なりのでっち上げ解釈です。
自分で発言しようとしたら、どうなりますか?
in on for at で悩みませんか?
そしたら、無しで良いことにしたら、便利ですよね。
もしかしたら、そういうずぼらな人が多かったからだんだん省略されたのかなぁ?と思いました。
自分は、何もつけずに、~ing と表現していることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
It has been open と It has
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
"start to do"と"be starting t...
-
初めとして? 始めとして?
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語のGoogleクラスルームの限...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
「拳々措カサル所」とは?
-
英語の問題
-
バックデイトって何ですか?
-
英文法質問です It seemed clea...
-
keepは進行形にできる?
-
英語の疑問文で、haveが先頭に...
-
had livedとhad been livingの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
take/ put on / wearの使い方
-
"start to do"と"be starting t...
おすすめ情報