dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃん生みました。いま2ヶ月です。
周囲の「子どもはまだ?」にその気になって
自分が積極的に子作りしました。
毎日後悔です。お世話全てが面倒くさいです。
ミルクもおむつもうんざりです。
夫は頼りになりません。でも愛しています。
子どもが生まれ、義両親だけが大はしゃぎです。
私には実の家族がいないので、
妊娠前、夫の家族と接すると孤独感でいっぱいでした。
自分に子どもができれば孤独じゃなくなると思ってたのに、
生まれてから余計に孤独を感じました。
義母との関係も妊娠前と比べ完全に悪化しました。
「妊娠」に憧れてただけで、その後の育児にはまったく関心が
ありませんでした。
子ども嫌いです。自分の子どもだけは可愛いもんだと思ってました。
生んだ後も嫌いです。
人付き合いも嫌いです。子ども絡みの人付き合いに耐えられそうに
ありません。
経済的にも苦しくなること。

これらのこと全て生んでから気付きました。
どうにかなると軽く考えていました。
でも現実、どうにもならない。
もっと自由でいたかった。
遊びたい。遊びたい。
体力も持たない。

私には子どもを持つ資格がなかった。
育てられない。苦しい。
毎日自分が死ぬことばかり考えています。
でも、きっと死ねないんでしょうね。
身勝手で結構です。
母子ともに不幸ですね・・・
こんな私を励ましてくれませんか?
救われたい気はありますので。

A 回答 (144件中91~100件)

#25です。


かなり辛そうですね。
義母との関係は悪化とありますが、赤ちゃんを1日預ける事は出来ますか?
義両親はお孫さんの世話をしたい人が多いので預けれるなら預けて息抜きした方がいいですよ。
あと、かなり辛そうなので病院等でカウンセリングしてもらってはどうですか?実際に声に出して吐き出してしまえば気持ちが整理される事も多々あるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ回答ありがとうございました。
息抜きというレベルではないんですよ。
あと声に出しても。
過去に戻らない他にはだめなんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:49

あなたのような親に育てられた子供がかわいそうです。


しかるべき施設に子供を預けて好き勝手な人生を歩みなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうできたら嬉しいんですけどね。
現実、そうできないんです。

お礼日時:2009/05/10 13:47

励ましてくれませんか?>


救われたい>

あなたの要求に応じた、
たくさんの回答が寄せられているようですので、
私は、客観的な意見を申し上げたいと思います。

まず、あなたのケアですが、
あなたは大人ですので、こうして書き込むことができている分、道は開けるはずです、
私に今言えるのは、「生んだら後悔している」「いっそう孤独になった」「子育てなんて面倒くさい」「遊びたい」・・・・
爆発しているご自分の今の感情を、ぜんぶ否定しないで、とことん肯定して徹底的に感情として「感じて」ください!
ということです。
感情で一杯になると「これじゃいけない」「罪悪感がある」という否認する言葉が頭をもたげる(必ず出てくる反射的な反応です)たび、あなた自身がその感情を否定してしまうので、
アドバイスにも素直になれないのは当然です。
感じて目一杯になったら、行動したくなるのが人ですが、
当然、お子さんに当たることはしないと信頼して言いますが、
そういう時は、枕でもクッションでも壁でもいいから、叩いたり、粘土のような、やわらかいものを、ぐちゃぐちゃに手でつぶしたりして、発散させてください。怒鳴り声を立てたくなったら、お風呂でシャワーでも流しながら、大声で泣いてください。
そして、さまざまな世話ですが、
時には手を抜いたり、怠けたりしてもかまわない~ということを忘れないでください、
完璧じゃなくてかまわないんです、頑張らないでください。

それから、旦那さん(あなたと同じ同等の、お子さんの親です)に、愚痴を言うこと、そして手助けしてもらうこともお忘れなく(当然の義務)。

そして、

お子さんのケア。

これは、あなたと切り離して、考えてあげなくてはなりません。

ひとつの思い切った方法は、
一時期、お子さんをあなたから距離を置いた場所に、保護するよう、方法を求める~ということです、
これは、法的にも認められていることですから、相談員など、専門職の方に、方法を措置してもらうことです。
どうしてかというと、どんなに小さなお子さんでも、身の周りで起こっていることは、きちんと感じているからです。いずれ、心にキズを負ってしまいますから。
赤ちゃんに、「自分で避難しなさい」といっても無理ですから、
これは、比較的冷静になった時で構いませんから、
あなたや、専門医、ご家族も含めて相談して、最もよい方法をとるべきです。

繰り返しになりますが、
私が一番心配なのは、お子さんのお子さんのためのケアです!!

・それがあなたにできないのなら、ほかの他人に任せなさい!
・あなたにできそうなことから、ひとつづつでもいい、始めてください!

あなた自身の気持ちを、ご自身で発散することはできていますか?
できるなら、健全なことなので、問題はないと考えます。

いろいろな悪循環や悪感情(と、一般には思われているもの)が押し寄せて来ていることでしょうね。
辛いでしょう、悔しいでしょう、憎たらしいでしょう、悲しいでしょう、独りきりで寂しくて、どうにかなってしまいそうでしょう・・・・。


私に言えることは以上です。

ご自分の感情を否認しないこと、
そして、あなたのケアとお子さんのケアを、別々の人間として、ふさわしい方法で、しっかりしてください。

今の時点では、何も耳にも心にも入って来ないかもしれませんが、
時間の流れが、いずれ解決に導いてくれるものと、願っております。

ここに書き込んでくださった皆さんが、きっと見守っていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他人が育ててくれればどんなにいいか。
それでもこの子と血がつながっているということを考えるとゾッとします。
とにかく生まなければよかったんです。
ご丁寧なお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:46

赤ちゃん嫌いですか?自分の産んだ子供でもこういう気持ちになる人もいるのですね。


私も子供はあまり好きじゃないので、おなたの気持ちわからなくもないけど。。。

自分の時間も大切です。好きになれない子供に時間をさかれ、挙句の果てにストレス・鬱病発生 最悪です!!

赤ちゃんも可哀想ですね。赤ちゃんは母親を選べないですから。。。
私の母親もそんな思いをして私を育ててくれたとしたら辛いです。
寂しいし悲しい・・・

人それぞれですから、私があなたにとやかく言うこともできないし
大きなお世話ですよね。でも、あなたは産んでしまったのです!!
それは紛れもない逃げる事は許されない事実です。

皆さんがおっしゃっているように、きっと今だけだとも思います。
精神的にも肉体的にも疲れている状態でまともに考える事が出来なくなっているだけだと思います。

共感してほしいだけじゃないのですか?
まさか子供を捨てるとか、家を出て行くとか思っていらっしゃらないでしょう?

子供の人生は母親のあなた次第で決まります。
せめて子供が成人するまでは、あなたには育てる義務があります。
もちろん父親にも。ご主人はあなたの苦しみ、悩みを理解しているのでしょうか?

ご主人には何も話さず自分だけでもやもやとした毎日を
過ごしているのだとしたら、すぐにご主人に今の気持ちを話してみてください。
気持ちが落ち着き、子供に会いたくなるまで、ご主人のご両親に預かってもらうとか方法はいろいろあると思います。

これは心の病気なのですから、ご主人に理解と協力があれば、
きっとあなたは立ち直れると思います。いろりろ気に障る事を言って
ごめんなさい。でも、見ず知らずのあなたですが、このまま壊れていってほしくないと思うし、何年後か先に産んでよかったと
心からそう思える日が必ず来ると信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
できることなら家出もしたいですけどね。
このまま壊れていくと思いますよ。
温かなお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:43

自分の子どもが好きになれない



末期でしょ

救われるわけないじゃない

一番かわいそうなのは、子どもでしょ

育児ってつらいだけなの?

なんで楽しんで出来ないのかが

理解できない

いまの気持ちを覚えておいて

子どもが大きくなった時

その気持ちのままだったら

ホント 親子共々いろんな意味でかわいそう

貴方の心は、救われないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もそう思います。
気持ちも変わらないと思います。
地獄ですよ。

お礼日時:2009/05/10 13:40

1ヶ月目はただただ必死だったけど、2、3ヶ月は苦しい時期ですよね…



外出したいのに、できない。
誰かと話したいのに、話してる最中に泣かれたりするので電話もロクにできない。

私は子供は可愛かったけど、外出できない、体力もたない、家事もしなきゃいけない、旦那は毎日午前様で誰とも会話できない、かといってパソコンしている時間も体力もない、で精神的に結構追い詰められてました。

実家はものすごく遠いので、帰りたいからといって帰れる距離でもないし、泣き言を言って聞いてくれるような親ではないし、逆に他の兄弟に「○○(私)は文句ばっかりで電話するのが嫌」と言われているのを聞いて、最後の心のよりどころを失いました。

子育てが辛い気持ちを訴えると実家や旦那からうつ状態を疑われ、子供を虐待しないように言われていました…
子供はひたすら可愛かったし、自分ではとっても可愛がっていたつもりなのに、周りからそれを言われるたびにかなり傷つきました。

子育てはじめの本当の辛さって「孤独」だと思うんです。

自分がこんなに辛いのに、誰もわかってくれない。
そしてその訴える相手すら、いない。
「辛かったね」「大丈夫?」「頑張ってるね」って言われるだけでも、話を聞いてくれるだけでも楽になるのに。

私はしょっちゅう泣いてました。
「こんなダメな親でごめんね」と我が子を抱いてわんわん泣いてました。
だってもうどうしていいかわからなくて。
でもそれを口にするとまた頭がおかしいとか言われる、施設に預けろって言われる、と行き詰っていました。

そんな私の対処法は3つあります。
1.「歌を歌う」
子供をあやしているとき、何かをしているとき、常に歌っていました。
元々歌うことが好きだったので、子守唄と自分のストレス発散に、ちょうど良かったです。

2.「外出する」
2人でずっといると息がつまります。
私は毎日近所のスーパーとかに出かけていました。するとおばちゃんたちが寄ってきて、「かわいい~♪いま何ヶ月?」と話しかけてくれます。
可愛い子供を連れている、ということでちょっと自慢げになりますwし、本当にこの少しの会話だけでもなんと心の晴れることか!
世の中の大多数のおばちゃんに本当に感謝していますよw

3.「買い物をする」
といってもデパートとかにはそうそう行けないので、せいぜい近所のスーパーですがw
あとはネットです。ストレス発散!とばかりに普段買わない買い物してましたw

そうこうしているうちに4ヶ月ごろにふっと楽になりました。
育児にも慣れ、外出もできるようになり、泣く以外の顔を見せる我が子を見ていて、あら、なんだか私余裕がある?ちょっと前まで辛いなぁと思っていたのに、そうでもないなぁ…と、本当に急に感じました。

kareiyoubiさん、とにかく今が一番辛い時期です。
あと1,2ヶ月で絶対楽になります。
頑張って!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今、笑顔を見ても何も思わないですし、近所の人に可愛い赤ちゃん
と言われても全く嬉しくも思わないです。
子供の存在が苦しみなので。
ご丁寧なお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:39

がんばらず気長に。


そのうち気が晴れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そもそもがんばってないんですよ。
過去に戻らない限り気は晴れそうにないです。

お礼日時:2009/05/10 13:37

もし今現在心の内を全部話せる相手が身近に居ないようでしたら、


カウンセラーに話を聞いて貰うのはどうでしょうか?
苛々したままの子育ては、きっと子供にとっても貴女にとっても
悪影響としか思えませんので・・・
他の方と同じ意見ですが、本当に無理な場合はお子さんを
預けるられる施設に預けて下さいね。
それが産んだ母親としての責任と本当の愛情だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
施設に預けたい思いでいっぱいですが、現実はそういかないのです。
本当に生まなければよかった。

お礼日時:2009/05/10 13:35

4ヶ月の男の子の母親です。


私も子供はあまり好きではありませんでしたし、産んでしばらくは自分が産んだのになんだか実感がなかったような気がします。←帝王切開だったので余計にそう思ったのかもしれませんが・・・
2ヶ月と言えばまだまだ夜中の授乳回数も多いし、ウンチの回数も多いしきっと大変ですよね。
でも、そこ乗り切ってみましょう!
もう少し頑張れば赤ちゃんが反応して笑うようにもなりますし反応が良くなって無条件に愛せるようになるかもしれませんよ!!
私がそうだったので。
自分の子供という思いも日に日に強くなってくるかもしれません。
旦那様にお気持ち話したことはありますか?
頼りにならないと書いてらっしゃいますが、一度今の状態がしんどいことをきちんと伝えて協力を仰ぐのが一番だと思います。
一人で抱えていてはパンクしてしまいますよ。
あとは市の保健婦さんに相談してみるのも一つの手です。
どうか自分一人で悩まないでください。
ここでしか言葉をかけることができませんが、同じ子育て中の母親として一緒に頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
反応して笑っても何も思いません。
赤ちゃんと接することが地獄なのです。
温かな励ましのお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:34

2歳の男の子がいます。


私もまったく同じでした。
何度も後悔して、子供がいなかった頃のように自由に外出や旅行をしたくて、外に出れば「○○ちゃんのママ」って言われることにも、イライラして、旦那に毎日のように八つ当たりしていました。

救いだったのは、仕事をしていたこと。
仕事と両立なんて「大変だねー」とか「(子供が)かわいそうー」とか言う人もいますが、私はむしろ一日中毎日「母親」という立場で子供と向き合って精神的にもたなくなる方が、「大変」で子供にとって「かわいそう」だと思っています。

生後8ヶ月で保育園に入れてから、仕事の間は自分の時間、家に帰ってからは母親、と、1日にメリハリがついてきて精神的に少し楽になりました。
子供も、保育園で色々なことを覚えてきてくれて、保育士さんからの育児アドバイスももらえて、やっぱり育児は一人では無理だ、と実感しました。
朝送っていくときは子供に泣きつかれることもありますが、「申し訳ない」と思う分は夜や休みの日に愛情を注いであげます♪

近くに一時保育や保育所はありますか?
お仕事されてみてはいかがでしょう。
二時間や三時間のパートやアルバイトでも、気分的にだいぶ変わると思います。
それに、収入も少し増えて家計も助かりますヨ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家に帰ってから母親なんだと思うと、一生家に帰れません。
夜も休みの日も自分の好きなことしたいです。
生んでから気付きました。
ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 13:32
←前の回答 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A