dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、愛知県の教員採用試験を受験予定のものです。

特別支援学校に興味があり、そちら(中学部)を受験する予定です。
免許は中学校社会を取得予定です。

このことについて大学の先生が「特別支援で社会科は需要がない
からまず受からないよ」と言っていました。
私は特別支援でしたら小学部でも中学部でもかまわないので、
もし本当に特別支援中学部社会科の需要がなくて現場にたてないなら、
留年して小学校免許を取得して、来年特別支援学校の小学部を
受験することも考えています。

やはりこの先生が言うように、特別支援学校の採用試験では、
科目によって受からない科目もあるのでしょうか??

細かく分かりにくい質問になってしまいましたが、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご協力いただけますようよろしくお願いいたいます。

A 回答 (2件)

こんにちは。

同じく社会科基礎の特別支援教諭免許もちです。
特別支援学校教諭が取れる大学は、教育学部の教員養成系と、社会福祉学系と心理学系です。教員養成系では社会科専攻以外の先生もいますが、社会福祉学系と心理学系の大学では、基礎免許は社会科のみになってしまうため、倍率が非常に高くなってしまいます。そのため中高のみの基礎免許の先生の最大派閥は社会科の先生です。
つまり、今現在社会科の先生が多いからということと、今現在社会科基礎だと取りやすいからということが重なって一番なりにくいです。一番確実な打開策としては、1~2年かけて小学校教諭免許を取るとなりやすいです。
    • good
    • 0

たしかに道は狭いと思います。


まず採用予定があるか確認されたのでしょうか?

特別支援といっても中身は幅広いと思われます。
採用情報がある試験を行う時点で受からないということはないのでまずはそちらをはっきりさせる必要があると思います。(社会であれば社会で採用があるか調べるなど)

余談ですが、医療系の資格とあわせて持っていらっしゃる方の方が需要があったりするそうです。
(例:聾学校であれば言語聴覚士と教員免許etc)

そちらもご検討されてはいかがでしょうか?

公立の学校であっても科目に空きがある場合のみ補充する。その科目に対して大幅な人員が必要な場合採用枠を広げるなどが一般的です。
特別支援学校であっても理由は同じであり、需要がないではなく、その学校に空きがないと言うのが一番大きな理由ではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!