dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学(工学部)卒業時に
高校二級と中学一級の理科の免許を申請し取得しました。

その後、ニュース等で大学院修了者について
より、高度な免許が取得できるような話を聞いたことがあります。
現在、どのようになっているのでしょうか。

また、もし制度が変わっているなら、その制度が発効する前に、
大学卒業の時点で免許を取得し、大学院修士課程を修了した人の扱いはどうなるのでしょうか。

申請すれば高度なものに書き換えられるのか、
従来の免許と、大学院修了の事実をもって、同等とみてもらうのでしょうか。

A 回答 (2件)

現在の免許制度は,高校教諭は「専修(大学院修了)」「一種(大学卒)」,中学は「専修(大学院修了)」「一種(大学卒)」「二種(短大卒)」となっています.



制度が改正される以前も,大学院修了者は高校教諭一級免許が取得できたと思いますが,それは取得されなかったのでしょうか?

それを取得されているならば,改正後は専修免許と同等の扱いになると思います.
取得されていないのであれば,一種免許と同等の扱いになると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/19 08:32

大学院修士課程を修了したら、修士免許という


1種の上の免許がもらえます。
これは結構前から存在していると思いますが。

ただし工学部の修士を出て理科の修士免許が
もらえるかはわかりません。
出身大学などに問い合わせてみるとすぐ
わかるかと。

>従来の免許と、大学院修了の事実をもって、
 同等とみてもらうのでしょうか

 違うと思います。免許の種類で給与体系
 が多少違ってくるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/19 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!