dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築予定で、間取りもほぼ決まりホームメーカーさんからプランと詳しい見積書をもらいました。ここまでは夫婦で話し合い、且つ両親にも相談しながら進めてきました。

ここにきて、義両親の懇意にしている現在検討中とは別のホームメーカーさんからどうしても競わせてほしいとの申し出があったそうです。
義両親はどちらかといえば、後から申し出でいるホームメーカーさんの方が安心のようで、競わせて私たち夫婦も納得いけば・・・と考えているようです。

ところが、相見積もりなのに、後者のホームメーカーに相手ホームメーカーの見積書とプラン(間取り図)をすべて見せたというのです。

これでは、相見積もりにならないし、何よりマナー違反ですよね。
こんな他方に不利な条件で相見積もりなんて、失礼なので相見積もりの話はやめたほうがいいのかとも考えています。

この先、どのように話を進めるのがよいのでしょうか・・。

A 回答 (7件)

>この先、どのように話を進めるのがよいのでしょうか・・。



もちろんマナー違反ではありますが、
一般の企業間のあい見積りでもないわけではありません。

当然ながら、競合の前社の金額をみながら見積もりを作れるわけですから、
同じ仕様で同じような金額であれば、マナー的にも前社に決める。
ということを事前に通告しておいてよいと思います。
少なくとも10%くらい安い金額をいきなり出せ。ということでも
いいんじゃないでしょうか。もちろん同仕様で。

前社には、あい見積りの結果いきなり10%安い金額を出してくれた
ところに決めたということでいいと思います。

また、両社とも適正な金額を出していないという可能性もないわけでは
ないので、さらにもう一社あい見積りをとってもかまわないと思います。
どこがいいのか、というのはプランもさることながら、
仕様を統一しなければいけません。
高い買い物なのですから安かろう悪かろうではいけないのですから。

業者を選定すれば、そこからさらにプラスアルファを求めることも
してもよいわけです。一概に値引きではなく、なにか。。でいいわけです。
うちの場合は、ハナから業者が決まっていましたが、
とにかく、いいもので安く。という条件を出したので、
先方の在庫処分品で当方が納得できるものということで手を打ちました。
(さらなる値引きは手抜きを誘発するので、好ましくありません)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>競合の前社の金額をみながら見積もりを作れるわけですから、
同じ仕様で同じような金額であれば、マナー的にも前社に決める

と、教えていただいたように伝えてみようと思います。
詳しい相見積もりの方法をアドバイスいただきとても勉強になりました。ありがとうございました。 

お礼日時:2009/04/30 06:49

マナー違反なんて気にする必要ないです。

後発の見積もり出たら、
また先発に事情話して再見積もりしてもらえばいいだけです。

ただし、最後は冷静に判断することです。
例えば、今の業界事情でいえば、価格や品質もさることながら会社
の健全性が重要な要素です。現にハウスメーカが倒産して立ち往生
している現場がたくさんあるわけですから。
他にもおふたりでここは譲れないというポイントもあろうかと思い
ます。
それらを踏まえて、結論を出すべきです。

後から割り込んできた、とか義父の顔をたてなければならないとか
は一時の瑣末な話ですから、そういうことに囚われるとせっかくの
2社コンペの機会をうまく使えないことになってしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>マナー違反なんて気にする必要ないです。後発の見積もり出たら、
また先発に事情話して再見積もりしてもらえばいいだけです。

そうなんですね。安心しました。相見積もりをすすめて、アドバイスを参考に最後は冷静に決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 07:04

おきたことは仕方ない。

で、それを元の会社に知らせる必要もない。悪いと思うなら、他社の見積もり額をもとに、「予算がこれだけしかない。これでできるならお宅に頼むが、ダメならお断りするしかない」とでも伝えたらどうでしょう。
でも、援助があるならともかく、そこまで口出す親はどうなのって思いますけどね。あなたたちの家でしょ? で、知り合いの業者ってのは、特にあなたたちのような腰の弱い方は、文句も言いにくく、結果不満足なものしかできないってことになります。
もうちょっと、自分たちの意思を確立しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もうちょっと、自分たちの意思を確立しましょう。

おっしゃるとおりです。まずは、そのようにならなければいけませんね。ご指摘ありがとうございます。
相見積もりの今後の方針、なんだかズバッとアドバイスいただき参考になります。なかなか、腰が弱い私たちなので、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 07:01

長年営業をしておりました。

買い手が業者を競合させる場合、競合相手に見積もりを見せることはよくあることですし問題ありません。通常は、複数の業者から見積もりを取り仕様の詳細を検討し、仕様を合わせます。必要であれば値引きを入れた再見積もりをさせます。そして、ほぼ一社に決めた上で競合相手の見積もりを見せ、指値をします。そうでないと、皆さんが心配されるような「精一杯頑張った見積もり」かどうかわからないと思います。
今回の マナー違反は「あなた方ご夫婦の住宅の建設」なのに「ご夫婦に」無断で、見積もりを業者に見せた「義両親」です。「良かれ」と思ってのこととは思いますが、今後の義両親との付き合いが見えるようです。
「義両親」がスポンサーでないかぎり、今後住宅の詳細を決める段階でも同様のことが起きそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>今後の義両親との付き合いが見えるようです。

ごもっともです。今までも何を決めるにもそうでした・・。私たち夫婦もいけないんです。いつも私たちを気にかけてくれ、心配してくれている両親には強く出られず・・。(スポンサーではありませんが)でも、ご指摘いただけて改めて考え直すきっかけになりそうです。
長年営業されていた方からのアドバイス、説得力がありとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 06:56

車に置き換えると


ある車を下取りに出すとします。

A店 90万
B店に行き 70万
A店が 90万って言うてるから、もっと取れるはず!とか

別段普通の交渉です。
マナー違反とか 関係なく
一番安く、信頼のおけるところを選ぶのが
相見積もりです。

設計事務所の場合、
同じ仕様書で 各工務店に
見積もりをさせて、一番安い所で状況をしらべて
選定します。
だから、どの業者も必死なので
どんな手段を取ってでも、いいと思います。
ただ、あくどいことをすると、してもらった
工務店に良く思われないので、ほどほどにしておかないと
仕上がりに差がでるかもしれないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>別段普通の交渉です。
マナー違反とか 関係なく
一番安く、信頼のおけるところを選ぶのが
相見積もりです。

先発のホームメーカーさんもここまで頑張ってプランニングしてくださったので、罪悪感でいっぱいでしたが、そんなに思い詰めなくてもよいようで安心しました。これから相見積もりをすすめてしっかり検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 06:52

相見積もりは、一者だけなら適正かどうかわからないため、2者以上から徴収し適正な金額を推し測るために利用します。


(毎日の生活を切り詰め食料品の価格に敏感になっていても、家という高い買い物は仕様に対し100万200万上乗せしてあってもわからないのが素人の悲しさですから。)

マナー違反と言われる考え方も理解できますが、信頼できる後者の業者さんが前者の見積もりを見て、明らかに儲け主義のボッタクリ価格であると見抜く可能性もあります。

そうした場合後者の業者にお願いすることも、または前者の業者を呼んで(高く見積もっている部分について)交渉することも自由です。

しかし信義に反すると考え相見積もりはやめとすると、前者の餌食になる可能性もあります。

私は懇意にしている工務店にお願いしました。
知っている間柄では安い材料で誤魔化すことが出来ませんから決して安くはありませんが、ボッタクリも出来ないという信頼関係からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>信頼できる後者の業者さんが前者の見積もりを見て、明らかに儲け主義のボッタクリ価格であると見抜く可能性もあります

なるほどと思いました。確かに、信頼関係は後発のホームメーカーさんのほうがあると感じます。参考に検討してみます。
あろがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 06:45

「見なかった」状態に戻すのは不可能でしょうから、


「両方に見せてしまう」のではいかが?

その後で、条件を整理して再度見積をして貰えば良いのでは?
見直せば、変わる部分があると思います。

公正にやるなら同じ土俵(両方が知っている)か
土俵を下りる(どちらにも頼まず、別に依頼)か、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

公正に・・と考えればその方法がいいかもしれませんね。
後発のホームメーカーに、相手に名前を出さないでくれと念をおされているので、よく検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 06:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています