dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラーメンには全部、塩が入っていると思うのですが
塩ラーメンは何故、塩ラーメンというのですか?

A 回答 (4件)

塩ラーメンとは何かという決まり事があるわけではありません。

売る側つまりラーメン屋さんが塩ラーメンだといって売っていれば、醤油が入っていようが、味噌が入ってようが塩ラーメンなんです。

ようするに店の中で注文が混乱しないように味噌ラーメンや醤油ラーメンとを区別する便宜的な名前つけです。薄口醤油のラーメンを濃口醤油のラーメンと区別するために塩ラーメンといっているお店もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!
そういうことなんですね!!
特に明確な決まりはないのですね
これで納得がいきました。

>薄口醤油のラーメンを濃口醤油のラーメンと区別するために塩ラーメンといっているお店もあります。

へえ~!
お付き合いいただきましてありがとうございました!
これでぐっすり眠れますm(_)m

お礼日時:2009/05/03 20:51

こんにちは。



ベースとなる味が塩だから塩ラーメンと言うのです。
醤油がベースなら醤油ラーメン
味噌がベースなら味噌ラーメン
塩がベースなら塩ラーメン
となるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ベースや主体というのはわかるのですが。。。
うーーん(><)
わかりにくくてすみませんm(_)m

お礼日時:2009/05/03 18:18

味付けの主体(タレまたはかえしといわれる)が塩だからです。


ただ塩を使っているわけではなく塩に味付けをしています、
昆布出汁等に溶かして煮詰めたり、種類の違う塩をブレンドしたりとと色々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
では、味付けをした塩が主体ということで
よいのでしょうか?
塩醤油ラーメンや塩味噌ラーメンというものが
あるのでしょうか?
くだらない質問ですみませんが、どうしても
塩ラーメンというものと他のラーメンの
違いがわからないのです。

お礼日時:2009/05/03 18:14

主体として何が多く使われているかだと思います


醤油ラーメン、醤油とんこつラーメン
味噌ラーメン、味噌とんこつラーメン
塩ラーメン、塩とんこつラーメン等
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
主体として何が多く使われるのかと
いう観点で解釈した場合、
醤油とんこつラーメンと
とんこつラーメンの違いはわかるのですが、
塩とんこつラーメンと、とんこつラーメンの
違いがやはりイマイチわかりません。。。

お礼日時:2009/05/03 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!