dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近蕎麦屋をグルメ探求しているのですが、気になることがありましたので質問させてください。

1.『やぶそば』の語源はどこからきているのでしょうか?書き方にも、
・藪蕎麦
・や婦蕎麦
とよく見かけます。

2.『長寿庵』っていう蕎麦屋の名前が多いのは何故でしょうか?

3.『藪蕎麦』と『更科蕎麦』の違いは何でしょうか?

私の蕎麦屋のイメージは時代劇によくあるシーンで、川の辺に、柳の木があって、そこの屋台でカケそばを出しているイメージがあります。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1.、雑司ヶ谷鬼子母神の東の方の薮のそばにあった「爺が蕎麦」というそば屋が「薮の内そば」と呼ばれたのがそば屋の屋号に「薮」が付いた最初。

「薮の内そば」の評判が高かったので、あやかりで薮を名乗る店がふえたのだそうです。今のある薮系列の最初は団子坂の「蔦屋薮」です。
(新島繁著蕎麦事典より)

2、長寿庵は江戸時代からあります。こういう老舗は子供たちや使用人が独立する時には、同じ店名を名乗らせます。これを「暖簾分け」といいます。つまり「暖簾分け」で長寿庵さんは店舗数をふやしていったのです。
http://www.nichimen.or.jp/kikou/09/03.html

3、永坂更科というそば屋がそばの実の中心の白い澱粉だけで打った真っ白なそばを売り出して評判になったため、白いそばを「更科蕎麦」というようになりました。従来の白くないそばをを「更科蕎麦」と区別するため、江戸の街中どこにでもあった薮のそばにちなみ便宜的に「薮蕎麦」と呼んだのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.に回答については、驚愕ですね。やはりこのような語源があったのですね。ありがとうございます。
2.についてはなんとなくわかりますね。
3.も販売戦略があったのですね。
本当参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/25 10:45

こんにちは。



3.『藪蕎麦』と『更科蕎麦』の違いは何でしょうか?
これについての答えが載っております。
http://www.kikusui-ltd.co.jp/05/qa.htm
    • good
    • 0

やぶそばに関しては下記URLに書かれています。


http://www.tokyo-kurenaidan.com/yabu1.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!