dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.
フライパンを洗剤で洗うと、次に使う時にこびりつき易くなる
って書いてあるのを読んだのですが。本当ですか?
また、それは何故ですか?

2.
洗剤を使わなかったら、油や、こびりついた食材とかが
ちゃんと取れなくて、不衛生ではないですか?

3.
こびりつかないようにするには、どうやって洗うのが一番いいでしょうか?

尚、すみませんが、ご回答いただくときは、
下記のどのタイプについてかを明記してください。

A.ステンレス製のフライパン
B.フッ素樹脂加工のとれたフライパン
C.中華鍋
D.その他のフライパン(どんなものが書いて下さい)

A 回答 (4件)

こんにちは。


それは嘘というか間違った情報だと思います。
ただし、大変勘違いしやすい現象があります。

まず、洗剤できれいに洗って残渣や「洗剤を」きれいに落としてあるフライパンがこびりつきやすくなる事はありません。
これでよくあるのが、洗い方が中途半端でわずかでも洗剤や残渣が残ってる場合です。
これはてきめんにこびりつきやすく、焦げつきやすくなります。

次に、フライパン等の使い方に問題がある場合です。
プロの料理人(コックさん)の作業を見てると判りますが、必ず煙がでる直前~実際に煙が出るまで加熱してから使ってますよね。
これを中途半端な加熱にするとこびりついてしまいます。

これらのお話以外であればきれいに洗剤を使って洗った方がよいのは間違えありません。

またスチールたわしなどを使った場合は空焼きした方がよいという意見もあり、科学的な根拠はありますが実際使ってみるとそれほどの大差はない気がします。
    • good
    • 0

それはフライパンや中華鍋の鉄製のもので、主にプロが使っているものの手入れ法です。



鉄製のフライパンや中華鍋はまず使い始めは、錆止めのコーティングを取るために空焼きしてから洗剤でよく洗います。次にくず野菜などを炒めて油をなじませ、使い込んでいくうちに油膜がついてこびりつかなくなります。

洗剤を使うのは最初の1回だけで、あとはタワシでこすりお湯で流し、空焼きしてしまいます。

鍋底に焦げが付いてきたら、五徳に縦にたてて空焼きし焦げを焼ききってしまいます。取っ手ももちろん同じ鉄製で出来ているものに限ります。

常に空焼きするから不潔にはならないと思います。

テフロン加工のものは空焼きは絶対にダメで、油をなじませる必要もないので、洗剤と柔らかいスポンジで洗い、自然乾燥か、拭いてからしまいます。
    • good
    • 0

ABCはほぼ同じ扱いでいいと思いますが・・・



1洗剤によって油分が取れてしまうからではないでしょうか?

2ある程度温度を上げて(真っ赤になるほど上げなくてもいいと思いますが)焼けば殺菌できるのではないでしょうか?
熱湯消毒というのがあるくらいですので、フライパンは間違いなくそれ以上の温度になると思います

3僕はいつもボロ布でふき取ってから 違うボロ布で洗っています
こびりついた時はぬるま湯を張っておくのがいいらしいです
    • good
    • 0

私が知っているのは、


フッ素加工のフライパンは、洗った後拭かずに、水滴がついたまま火にかけると
加工が取れて、結果的にこびりつきやすいフライパンになる、という事です。

他のタイプのフライパンは、ちょっと分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!