
116回 第一問(2)
平成19年2月23日に、売買目的で保有している取得価格¥478,000
額面総額¥500,000の国債を売却し、売買手数料¥3,500を控除した金額¥491,000が当座預金口座に振り込まれた、ただし、振り込まれた金額には端数利息が含まれている。この国債の利率は年5.5%であり、利払日は毎年3月末日と9月末日である。
※選択勘定の中に支払手数料勘定はありません。
回答
当座預金 491,000 売買目的有価証券 478,000
受取利息 11,000
有価証券売却益 2,000
計算の方法とかは分かるのですが、購入するときの手数料とかは取得原価に加算しますよね?売却する時は手数料を取得原価に加算しないのですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
No.1です。 ちょっと補足します。
>売却する時は手数料を取得原価に加算しないのですか?
この売却時に『取得原価に加算』ということはしません。
No.2様も言っていますが、売却するのですから費用が発生します。
もし、加算した場合に相手勘定が何になるか考えてみてください。
売買目的有価証券 3,500 / ???
利益じゃないですよね? 負債でもありません。
そうでなければ
当座預金 491,000 売買目的有価証券 (481,500?)
支払手数料 3,500 受取利息 11,000
有価証券売却益 2,000
減額する売買目的有価証券は478,000なのに3,500多く減らしたら
売買目的有価証券の帳簿がおかしくなりますね。
売却時の支払手数料は、有価証券売買損益に影響を与える費用で、
『売却した会計期間』の損益に影響を与えます。
では、購入時に取得原価に含める理由は、
例えば、上記の取得原価478,000の中に売買手数料が3,000含まれて
いたとしましょう。
1.購入時に取得原価に含めた場合
売買目的有価証券 478,000 / 当座預金 478,000
2.購入時に取得原価に含めなかった場合
売買目的有価証券 475,000 / 当座預金 478,000
支払手数料 3,000
1では、支払手数料の金額は売買目的有価証券として資産計上される
ため、売却時まで繰り越され『売却時の会計期間』の損益に影響を与
えます。
2では支払手数料という費用が発生するので『購入時の会計期間』の
損益に影響を与えます。
売却時は手元からなくなるだけなので『売却した会計期間』の損益に
影響を与えるだけですが、購入時は支払手数料を含める、含めないに
よって、期間損益計算に影響を与ええることが解りますね。
従って、購入時に『その支出がなければ取得できなかった』という
ことを考慮すると、"原価性があるとして取得原価に算入する"ことが
妥当という見解から『取得時の付随費用は取得原価に算入する』と
決まっているのです。
No.2様が言っている
>取得時は原価に含めるかそうでないかで損益に与える影響が違って
しまうので『取得原価に含める』とハッキリ決まっているのです。
というのは、期間損益計算に影響を与えるということ言っています。
以上、なにかあれば補足してください。
ご参考まで
No.3
- 回答日時:
No.2です。
『売却時に取得原価に含める必要はない』というのはどういう事を言っているのでしょうか?
売却するのですから有価証券は手元から手放すことになり『取得』はされませんよ。
取り崩す額が簿価と違ってしまったらおかしな事になりませんか?
No.2
- 回答日時:
No.1の方のいう通り売却時のやり方は2通りあります。
どちらが原則という事もなく問題文の指示に従うのが通例です。
この場合は支払手数料勘定がないという事なのでその意図を読み取って仕訳を切る問題だという事です。
ちなみにこの場合、有価証券売却益2000を計上するのも、有価証券売却益5500と支払手数料3500を両建てで計上するのも損益に与える影響は同じなためどちらでもいいとされています。
取得時は原価に含めるかそうでないかで損益に与える影響が違ってしまうので『取得原価に含める』とハッキリ決まっているのです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>ちなみにこの場合、有価証券売却益2000を計上するのも、有価証券売却益5500と支払手数料3500を両建てで計上するのも損益に与える影響は同じなためどちらでもいいとされています。
取得時は原価に含めるかそうでないかで損益に与える影響が違ってしまうので『取得原価に含める』とハッキリ決まっているのです。
ということは、売却時に取得原価に加算することはない。という事ですよね?
No.1
- 回答日時:
こんにちは
>※選択勘定の中に支払手数料勘定はありません
選択勘定に支払手数料がない場合は、有価証券売却損益で相殺します。
支払手数料勘定を使用する場合
当座預金 491,000 売買目的有価証券 478,000
支払手数料 3,500 受取利息 11,000
有価証券売却益 5,500
従って、支払手数料と有価証券売却益と3,500を相殺して、
有価証券売却益が2,000になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級 仕訳の問題です。
-
減価償却累計額が減るとは?
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
システムの要件定義の会計処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
マイナスの請求書 仕訳
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
入札工事の保証金の科目は?
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
社内設備(資産)を自社工場に...
-
差し押さえ
-
数万円ていくら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級 仕訳の問題です。
-
時価と正味売却価額の定義がよ...
-
有形固定資産の期中売却の取引...
-
クレジットで値引きが発生した...
-
減価償却累計額が減るとは?
-
売却した固定資産の減価償却累...
-
有価証券評価損・有価証券運用損
-
簿記検定3級の勉強をしています...
-
簿記2級 仕分けの順番について
-
社会福祉法人の仕訳について教...
-
簿記3級 備品減価償却累計額に...
-
購買市場と売却市場との区別
-
固定資産の減価償却費
-
償却資産売却の仕訳を教えて
-
債券譲渡の場合の経過利子の扱...
-
【仕訳】株式の取得と売却
-
簿記3級 訂正仕訳についての...
-
簿記3級の問題でどうしても解...
-
青色申告の個人事業主です。 今...
-
除却と貯蔵品について
おすすめ情報