
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> なお、この車両運搬具の耐用年数は6年で残存価格は
> 原価取得の10%である。
毎期の減価償却額は
取得価格✖(1-10%)÷6
=2,400,000✖0.9÷6
=360,000円
> 4年目の償却が終わったところで
上記の計算から4年間の償却額の累計は
360,000円✖4=1,440,000円
【検算】
このまま償却を続けた場合、償却額の累計額は
・5年目の決算時
1,440,000+360,000=1,800,000円
・6年目の決算時
1,800,000+360,000=2,160,000円
・ 取得価格2,400,000円-残存価格240,000円=2,160,000円
⇒「6年目の決算時」と一致しているから、『毎期360,000円』『4年目の決算時の償却額累計1,440,000円』は正しい。
> この直説法と間接法での仕訳で悩んで参考書見ても
> 分からないので投稿しました。
①直接法
(1)直接法の場合、有形固定資産の簿価は「取得金額-償却額の累計」なので、借方に960,000円で計上されている。
2,400,000-1,440,000円=960,000円
(2)それが売却されたのだから貸方に同額で計上して勘定の残高を0円にしなければならない。
(3)現金で売却代金1,200,000円を受け取ったのだから、借方に現金1,200,000円を計上
(4)固定資産の簿価と売却代金を比べると、売却代金の方が大きいから、その差額240,000円を売却益として貸方に計上
★以上を仕訳で表すと
(借)現金1,200,000
(貸)車両運搬具 960,000
固定資産売却益240,000
②間接法
(1)間接法の場合、有形固定資産の簿価は「取得価格」なので、借方に2,400,000円のまま計上されている。その代わりに、減価償却累計額が貸方に1,440,000円計上。
(2)それが売却されたのだから、それぞれの勘定の残高を0円にしなければならない。
⇒有形固定資産は貸方に 2,400,000円
⇒減価償却累計額は借方に 1,440,000円
(3)現金で売却代金1,200,000円を受け取ったのだから、借方に現金1,200,000円を計上
(4)「固定資産の簿価-減価償却累計額」と売却代金を比べると、売却代金の方が大きいから、その差額240,000円を売却益として貸方に計上
★以上を仕訳で表すと
(借)現金1,200,000
減価償却累計額1,440,000
(貸)車両運搬具 2,400,000
固定資産売却益240,000

No.1
- 回答日時:
車両運搬具を1,200,000円で売る仕訳をするにあたり、
そもそも【直接法で会計処理している会社】と【間接法で会計処理している会社】では表示している金額が違うので、まずは、それを余白かどこかに書いといたほうが、この問題に取り組めると思います。
【直接法で会計処理している会社】
・資産科目(借方)「車両運搬具 1,440,000」
【間接法で会計処理している会社】
・資産科目(借方)「車両運搬具 2,400,000」
・資産科目(借方)「減価償却累計額▲960,000」
改めて、1,200,000円で売却して現金受け取った仕訳を回答用紙に書けば良いかと思います。
【直接法】
現金1,200,000 / 車両運搬具1,440,000
売却損240,000
【間接法】
現金1,200,000 / 車両運搬具2,400,000
減価~計額960,000
売却損240,000
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記問題について 2 2023/05/24 07:07
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定資産の買換えに関する会計...
-
社会福祉法人の仕訳について教...
-
有形固定資産の期中売却の取引...
-
3級 備品 固定資産売却損??
-
債券譲渡の場合の経過利子の扱...
-
固定資産廃棄で廃棄費用が残額...
-
簿記2級の仕訳問題を教えてくだ...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
総会での決算報告について
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
合計算高試算表について
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
入札工事の保証金の科目は?
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
機械リース屋から作動油を買い...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
マイナスの請求書 仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級 仕訳の問題です。
-
時価と正味売却価額の定義がよ...
-
有形固定資産の期中売却の取引...
-
クレジットで値引きが発生した...
-
減価償却累計額が減るとは?
-
売却した固定資産の減価償却累...
-
有価証券評価損・有価証券運用損
-
簿記検定3級の勉強をしています...
-
簿記2級 仕分けの順番について
-
社会福祉法人の仕訳について教...
-
簿記3級 備品減価償却累計額に...
-
購買市場と売却市場との区別
-
固定資産の減価償却費
-
償却資産売却の仕訳を教えて
-
債券譲渡の場合の経過利子の扱...
-
【仕訳】株式の取得と売却
-
簿記3級 訂正仕訳についての...
-
簿記3級の問題でどうしても解...
-
青色申告の個人事業主です。 今...
-
除却と貯蔵品について
おすすめ情報