dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金利5%の債券を3,000,000持っていたと仮定します(手数料等はこの際考慮しないとします)。
次回の利払がX年10月20日(前回はX年4月20日)にあるとしたとき、

X年5月15日 追加取得 2,000,000 と、取得があった後で、
X年8月1日 譲渡 1,000,000 となった場合、仕訳としては、

X年5月15日
有価証券 2,000,000  現金 2,009,315
前払金    9,315
* 9,315=5% x 34/365 x 2,000,000

まではいいと思うのですが、
8月1日の仕訳では、有価証券利息(経過利子)から5月15日に計上した前払金をいくらか相殺してあげる必要があると思いいろいろ考えましたが8月1日の仕訳をどう起票すればよいのか正直分かりません。
もし、計1,010,000で売却した場合には、

X年8月1日
現金        1,010,000   有価証券    1,000,000
有価証券売却損   4,109   有価証券利息   4,794
                    前払金      9,315
* 4,794 = (5% x 103/365 x 1,000,000) - 9,315

と、前払い金を全額相殺したりするのでしょうか。
また、利息の計算期間中での、
取得した金額>譲渡した金額
取得した金額=譲渡した金額
取得した金額<譲渡した金額
でそれぞれ仕訳が異なることはあるのでしょうか。
ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

X年8月1日の仕訳の未収入金ですが、もし「現金を未だ受領していない場合」に計上します。


なので、後日になり現金を受領した時点で、
 現金 13,973 未収入金 13,973
という仕訳を切り、未収入金を取崩すことになります。

譲渡時に売却代金の中に「経過利息分の現金も受領」していたら
X年8月1日の仕訳の仕訳は
 現金 13,973 有価証券利息 13,973
と仕訳を切ってよかったのですが、分けてしまったので
混乱を招いたかもしれません。申し訳ないです。

>譲渡時の経過利息はその次の利払時に計上するものなのですか?
との質問ですが、経過利息は「有価証券利息」のことなので
譲渡時に計上してます。
ですので、「利払時に計上する」との意味が分かりかねます。

また何かあれば、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ混乱していたので、未収入金を次回の利払時に有価証券利息と相殺してあげるのかとその時ふと思ったんだと思います。
経過利息分だけ別日に受け取ることがあるんですね。参考になります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/15 14:40

まずは、有価証券の購入と利息の受払いを分けて考えたらいかがでしょうか?



前回の利払日がX年4月20日でありX年5月15日に追加取得したとき
その日数は4月が9日、5月が15日 の計24日ですので、

X年5月15日の仕訳は
 有価証券   2,000,000  現金 2,000,000
 
 有価証券利息 6,575    現金 6,575
  * 6575=5% x 24/365 x 2,000,000 (小数点以下四捨五入)
このとき「有価証券利息」が借方に来てますが、費用ではありませんよ。

そして売却ですが、
前回の利払日がX年4月20日でありX年8月1日に売却したとき
その日数は4月が9日、5月が31日、6月が30日、7月が31日、8月が1日の
計102日ですので、
X年8月1日の仕訳は
  現金   1,010,000   有価証券      1,000,000
                  有価証券売却益   10,000

  未収入金   13,973   有価証券利息    13,973
   * 13,973=5% x 102/365 x 1,000,000 (小数点以下四捨五入)
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。日数がおかしなことになってしまっていてすみませんでした。有価証券利息という科目を使えば確かに相殺された、となりますね。
ところで、X年8月1日の仕訳の、未収入金とはなんなのでしょうか?譲渡時の経過利息はその次の利払時に計上するものなのですか?素人なのでよく分かっていないのですが、、

お礼日時:2007/03/12 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!