dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定資産除却損or益について
(1)仕訳上では「備品除却損or益」等になりますが、
なぜ、仕訳上「固定資産除却損or益」で表示できないのですか?

固定資産売却損or益について
(2)仕訳上では「車両売却損or益」等になりますが、
なぜ、仕訳上「固定資産売却損or益」で表示できないのですか?

A 回答 (2件)

「固定資産除却損・益」、「固定資産売却損・益」で一般に仕訳・表示します。



 むしろ、固定資産の種類(建物・備品・車両・機械 など)を表面に出して「備品除却損」とはあまりしないものです。

 減価償却累計額 ××   備品 ××
 固定資産廃棄損 ××

上のように仕訳して、借方の固定資産は「備品」と判ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 21:00

表示が出来ない、とは何を伝えたいのか良くわかりません。



伝票と会計ソフトの科目があわないということでしょうか?
会計ソフトの勘定科目を変更するだけではないでしょうか?

税理士事務所から指定された会計ソフトならば税理士事務所へ相談しましょう。
市販の会計ソフトであれば、ソフトの取扱説明書を参考にしたり、ソフトメーカーに問い合わせましょう。

伝票などと会計ソフトで勘定科目が異なるのは良くありません。
備品や車両以外の固定資産を除却や売却したりした場合、誤った勘定科目として決算書などに表示されてしまい、正しい決算書とは言えなくなってしまうでしょう。

税理士事務所の担当者によっては、税金の計算上に問題が生じなければ良いと考える場合もあるかもしれませんが、取引から期間が開くほど、内容がわからなくなりますし、経理担当者が変われば悩むことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございません。
「表示」ではなく、
簿記の問題上での「仕訳」でした。

お礼日時:2009/01/20 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!