No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かかしは江戸時代以前から存在します
『古事記』に久延毘古(くえびこ)という神が登場します。
この神の説明で「山田の“そほど”といふそ」とあります。
「そほど」とはかかしの事です。後に「そほづ」と呼ばれます。
『古今和歌集』などの歌にも詠まれています。
もともとは、神の寄代(よりしろ)として、田畑に立てられた人形とされます。
かかしの語源は、焼いた獣肉などを焦がして串の刺し、その悪臭で鳥獣などを追い払う「鹿嗅(かがし)」とも、あるいは鳥獣を驚かすもの、つまり「おどろかし」ともされます。
後に「そほど」と同一視されます。
「かかし」と清んだ発音は関東の方言です。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは何処から、そのような間違った情報を聞いたのでしょうか。
柳田國男著『山島民譚集(一)』によると、林子平の父、林笠翁(岡村良通、1767年没)の随筆『寓意草下』の中に
「、、、化物カト驚キテ更ニヨク檢スレバ、竹ノ尖ニ馬ノ髑髏ヲ挿ミ古薦ヲ纏ハセタル山田の案山子ナリシ事ヲ記セリ」
と書いてあります。この文章から、案山子(かかし)は明らかに江戸時代には存在していたことが判ります。
また、柳田國男の『年中行事覚書』の「案山子祭」の項には、古事記に出る「山田の曾富騰(そほど)」や、旧暦10月10日の「案山子祭」や、さらに10月15日のカガシアゲについて触れており、案山子と田の神との古くからの関係を論じております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか
- 2 武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそう
- 3 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 4 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 5 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
- 6 元号は現在、天皇陛下が代わられると元号を変える事ですが、江戸時代やそれ以前の時代では、どのタイミング
- 7 江戸時代以前には蝶が和歌や絵に出てこなかったのはなぜですか?
- 8 江戸時代の下級武士は、2日出勤し、1日休む、という勤務体系だったそうですが、なぜ、勤務日が少なかった
- 9 江戸時代以前の江戸
- 10 自分の先祖が穢多非人だったことが判明してる家の人は、テレビで「江戸時代から続く〜」とか「江戸時代に作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の時間の計測について。
-
5
昔の休日はどうなっていたのか?
-
6
昔の人の時刻の知り方
-
7
江戸時代の一週間
-
8
「江戸市中」ということば
-
9
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
10
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
11
日本の正式名称
-
12
江戸時代の老人・子ども・青年...
-
13
江戸時代の1両の価値は?
-
14
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
15
此由御披露所仰候
-
16
江戸時代の駕籠かきについて
-
17
オカチメンコと言う言葉
-
18
江戸時代の墓について質問です...
-
19
2食だったのに3食になった理由...
-
20
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
おすすめ情報