
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
とある防災業に勤務しています。
専門は避難器具ですが、
消防設備士免状は全種類(甲特・1~5&乙6・7)保有しています。
「泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令」を
確認しましたが、使用期限の定めはありません。
日本消火装置工業会によると業界として
次のように取り扱っているようです。
泡消火剤
たん白 8~10年 状況によってサンプリング調査を伴う
水成膜 8~10年 状況によってサンプリング調査を伴う
合成界面活性剤 13~15年 状況によってサンプリング調査を伴う
ご参考になれば幸いです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
「○年で交換が必要」的な法的規制は無いとの事ですね。
数年おきにサンプリング調査をし劣化具合で判断するのでしょうか、サンプリング調査の結果次第では10年以上も使用可能なのでしょうか?
あと、泡の廃棄方法についても分かったら教えてください。
TVのニュースなどで見る飛行機事故やタンク火災で大量の泡を放出していますが、あの後泡はどうなっているのでしょうか?消泡剤をかけて水で流すのでしょうか、あれだけ大量で広範囲だと回収は不可能だと思うのですが?
No.2
- 回答日時:
全体の流れから言うと、消火器に関する法規制はそれほど厳しくありません。
消防法規全体はかなり細かい規定になっていて、専門家でも読みにくい規定になっていますし、各市町村でさらに細かい規制を掛けている場合もあります。法規に関する詳しい内容は、最終は管轄の消防本部や消防署で確認されるといいでしょう。しかし、消火器メーカーとしては、消火器が適切に使用できるように、消火器メーカーで自主規制をかけているケースが多いですので、消火器の扱いはメーカー基準に沿って取り扱われた方がいいと思います。
(これからの内容は一般論で説明します。)
一般の建物等では消火器の設置や整備に規制がありますが、実は危険物施設に設置する消火器については設置数量の基準があるのみで、交換や整備等についての基準は今のところありません。ただ、万一の時に使う物ですから、いざというときに不具合が起きると困るので、実務では一般建物に置く消火器の点検基準に準じて半年ごとに消火器の機器点検を行っているのが現状です。
消火器自体の法的な有効期限はありませんが、メーカーの責任で使用期限を決定して表示しています。(どちらかというとメーカーの製造物責任に基づく耐用年数の設定です。)
薬剤の交換基準については法規制はありませんが、メーカー推奨により、化学泡消火器は1年ごとに薬剤交換となります。粉末消火器も吸湿による詰まり防止のため、5年で中の薬剤を交換します。
泡消火器の古い薬液に関しては、消防通達上は2つの液体を水で希釈して水を流しながら、液ごとに間隔を置いて下水に流すこととなっていますが、この法規自体が30年前の非常に古い通達で、現在では環境問題のこともあるため不適切です。今では消火器メーカーに問い合わせて適切な処理(基本的にメーカー引き取り)を行った方が無難です。
訓練に関しては、粉末消火器形のものであれば、訓練用の消火器がありますのでそれを使用した方がいいです。化学泡に関しては訓練用があるかどうかは何とも言えませんが、消防署に問い合わせれば指導があります。
参考までに、消火器メーカーの1つである初田製作所の消火器HPのURLを表示しておきますので、一度見られるといいと思います。
以上、6類消防設備士からでした。
参考URL:http://www.hatsuta.co.jp/extinguisher/index.html
No.1
- 回答日時:
確か5年で外観検査を含め実施するようになっているはずです、その後は精密検査に成るはずで一般家庭などでは義務づけられては居なかったと思いますが、危険物の施設だと言うことですから消防法に規定されていたはずなので近所の消防署に聞けばはっきりすると思います。
また交換などで排気した物は業者が引き取るはずで訓練などに使用するのでしたらその後は使用した業者側できちんと処分して下さい。
外観検査で異常が有れば新品交換して古い物を引き取っていきますし・・・
http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM
これを見ても少し解りにくいのでその道の専門家に聞くのが一番です。
この回答への補足
早速の解答ありがとうございます。
書き忘れていましたが、1行目のたん白泡消火薬剤を使用しているのは消火器ではなく、消火設備です。
法的根拠はその通り消防署に聞くのが一番早いのですが、聞くに聞けない事情がありまして・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 掃除・片付け キッチンの排水口が臭い 3 2022/08/10 12:40
- 警察官・消防士 【第5種小型消化器】の消火剤タイプの小型消化器内の空気圧の抜き方を教えてください。 小型消化器の中に 2 2022/05/13 09:19
- 化学 ジエチルエーテルの消化方法について ジエチルエーテルが水に少ししか溶けない性質なのに、水溶性液体泡消 1 2023/07/02 20:05
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- プリンタ・スキャナー ブラザー複合機のトナー交換およびトナー残量の検知の仕組みを教えて下さい。 1 2022/07/09 12:28
- 化学 【消化器】強化消火剤は水に炭酸カリウムを混ぜて作られているそうです。 強化消火剤の水と炭酸カリウムの 1 2022/05/22 18:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート初期費用 5 2022/11/24 10:08
- その他(保険) 火災保険に関わる事で質問です。 3 2023/01/08 18:45
- バイク車検・修理・メンテナンス プラグコード 2 2023/01/30 12:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
電気設備年次点検の復電時、確...
-
始業前点検表について
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
泡消火薬剤の交換について
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
来年、仕事の都合でエネルギー...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
2級ボイラー受験資格の事業者...
-
「救急救命士」の資格を取得し...
-
理論排ガス量の求め方を教えて...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
いつまでも前に進めない自分が...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
アフターフォローを日本語にす...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
誘導等の点検について
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
鉄道は、線路を高架化しても維...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
消防設備点検・無線通信補助設...
-
ラブホテルの設備点検
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
「消防設備点検資格者」の資格...
-
エックス線作業主任者
-
電気主任技術者の業務
-
高圧電気設備の点検で、年次点...
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
おすすめ情報