dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問をどうやって探したらいいかわからなかったので、既に出ていたらごめんなさい。
私は愛知県に住んでいて大学受験を目指しています。
子供は年長の男の子です。
近くには目指す学部学科のある大学が少ないこと、元々は愛知の人間でないこと、目指す学部学科のある大学の選択肢の多さ、友達や親族が多いことなどから、首都圏の大学を考えています。
東京の大学だけでなく、他の県の大学も受けると思うので、受験の結果が出るまで子供の通う小学校を特定できません。
同じような状況になった方、または何かご存じの方いますか?
10月頃からいろいろ手続きが始まるようですが、具体的にどう進めたらいいのかわかりません。
ちなみに子供の受験は考えておらず、住む校区の小学校に通わせたいと思っています。

A 回答 (3件)

まずは、今住んでいる地域で、入学の準備を始めましょう。



公務員や普通の会社員でも、3月に急に転勤が決まって引っ越しになり、1週間かそこらでバタバタと小学校の入学先が変わるなんてことはありますから、あまり気にする必要はありません。

10月ごろから手続きが始まります。
住民台帳をもとに、入学予定者の検診のお知らせなどがきますから、私立小学校入学などの予定がなければ、普通に入学前提として参加してください。
この時はまだ、わざわざ引っ越し予定だの連絡する必要はありません。

運動会などもお知らせが来たら普通にお子さんを連れてってあげてください。お子さんも楽しめると思います。
2月かそこらくらいに、学用品や袋ものの説明会があると思います。
説明会は一応すべて参加しましょう。筆入れやノートは、あまり変わらないので買っちゃっても大丈夫と思いますが、袋ものや体操着は、説明だけ受けて念のために学校指定の店がどこなのかを確認しておけば、入学直前に買いに行くことができると思います。
鍵盤ハーモニカや色鉛筆なども、大体買っておいても新しい学校でも使える場合がほとんどと思いますが、キャラクターものの学用品を嫌がる学校もありますので、用意する予定ならスポーツブランドやノンキャラクターものにするのが無難のようです。
うちの息子たちは、キャラクターものの筆入れだと1年かそこらで飽きるだろうね、と言ったら、長男はミズノ、次男はpumaの筆入れを選びました。

引っ越し先が決まったら、教育委員会と学校に新しい住所を届けて入学できない旨を知らせます。
給食費の振り込みなどの手続きをした後の場合も、この時に手続きし直しの方法などの説明があることと思います。
引っ越し先の住所から予想される新しい学区の小学校への手続き方法はこの時に説明されることと思います。
入学検診の結果も一緒に転送されることでしょう。ご安心ください。

入学前に、新しい学区の小学校に問い合わせれば、この時に体操着や袋ものなどの準備品の説明を受けることができるでしょう。
モノによってはすぐに準備するほどの時間が取れないかもしれませんが、たぶんこれが一番確実と思います。

私も小学校ではありませんが、幼稚園入園直前に転勤になり、同じようにバタバタと新しい幼稚園へ手続きをとりました。
お母さんともども環境が変わるのでお子さんにも大変と思いますが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごくわかりやすく丁寧に説明していただいて、安心しました。
今からいろいろ準備する必要はなくて、直前でもいんですね。
とても参考になります!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/30 19:33

こんばんは。


#1さんが回答されている通り、現在の小学校へ通う事を
前提に準備して、春に転居するなら、その時に手続きをすれば
良いと思います。
3月に転勤が決まるようなものと思って行動するしか
ないと思います。

ランドセルとかは買ってよいと思いますが・・・。
ノートは買わない方が良いと思います。
うちの子の通っている小学校は1年生の最初は
学校がノートを配布してくれていましたし、
友達の学校では公立の小学校なのに、学校マーク入りの
ノートを指定されていました。
ノートの指定の無い学校も多いのだとは思いますが
もしも指定されていた場合、「無駄になった」と
感じてしまいますから・・・。

体操着、赤白帽なども、通う学校が決まってから
購入した方が良いです。学校によっては指定のものが
ある場合もありますから・・。

このタイミングで大学受験・・・。
正直言ってお子さんが1年生の時は、帰宅時間も早いですし
いろいろ大変だと思います。
ただ・・・。勉強したくて、できるときが、やはり
勉強するときなのだと思います。
お子さんが落ち着いたら勉強を再会・・・。その時は
別の問題が持ち上がって、勉強できないかもしれません。

きれいごとかもしれませんが、お子さんと一緒に頑張って
ください。
ただ「大学に通うから」子育てがいいかげんに
なったり、「役員を免除して」という事はしないで
ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
励みになります。
「子育てがいい加減になる」「役員を免除してほしい」はないと思います。
日常生活に影響が出ないように一番気をつけています。
思うようには進みませんが、それでいいと思っています。
諦めや仕方なくでなく、うまく気持ちに折り合いをつけられていると思います。
情報ありがとうございます。
参考になりました。
頑張ります!

お礼日時:2009/06/30 21:19

初めまして 二児の母です。



随分、無責任な事ですよね。
多分、それは私だけが感じるだけでは無いと思いますよ。

転勤でさえ、親として、子供には友達関係で寂しい思いをさせたくは無いって思うでしょう。
年長になり、今迄友達と輪が出来ていたのに、首都圏となると友達は一切居ませんよね?

小学校ですが、まず運動会があります。
通常の流れならば、その運動会に《来春一年生》として招待され、1種目競技に参加します。
学校によってですが、9月中旬に運動会が開催されます。
そして、自治体から、ハガキが届き、学校説明会、健康診断があり、一日入学もありますね。
急遽転勤で 冬に移動が決ると慌ただしいですね。

親として 子供を犠牲にしてまで大学受験する意図が私には理解が出来ませんが、大学に貴方が入学する事になり、子供も大学近くの小学校に通う事が出来る事が出来たとしても、私は子供が可哀想に思えてしまうのです。
子供は 友人も居なく、始めての学校生活で不安定なのに、貴方も大学生活に慣れなくてはならない、その上に学校では役員や地域役員もあります。
お仕事をされつつ、家事もしつつ、子供のことも と言う生活でさえ、とても大変な質問も有る中、貴方がどれだけお子さんの察知を出来るのかな って思いました。
せめて、大学は1校に絞り、お子さんだけでも固定させてあげてはどうでしょうか?
大学で何を学びたいのか分りませんが、子供を産み、育てる事の方が貴方の役目だと思いますよ。
親族が居るから、、、と言う事もあるのでしょうけど、あくまでも親族であり、子供にとったら貴方しか母親はいません。
大学に行って 何か資格を取得し働くのでしょうけど、貴方じゃなきゃダメ って事は無いですよね?
経済的にも 子供は段々桁が増えて行く程掛かります。
貴方が使ってどうするのでしょうか?
もっとお子さん第一には考えられないのでしょうか?

私からしてみたら お子さんが不憫ですね。
厳しい事を書きましたが、現実はそうだと思いますよ。
もし貴方がどうしても大学を目指すのなら 小学校を固定し、その中で貴方は受験し、4年で確実に卒業しなければなりませんよね?
小学4年生の時に 貴方も卒業。
大学が1年でものびれば 今度は中学が目前です。
それこそ 高校受験は中学1年から始まってますから。
今回貴方が1校受験して 万一不合格だったら お子さんが大きくなるまで 夢を膨らませつつ お子さんに専念するのはどうですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あなたも主婦の立場で子供を大切に思うのなら、私の決断が並大抵の決意じゃできないことだとわかると思います。
私が自分のことだけを考えて子供を蔑ろにしていると判断した部分はどこでしょうか?
順を追って説明しますと、
私は春まで検察審査員をしていました。
その中で、裁判所の方から、「今の法曹界は小さい頃から勉強ばかりしてきて世間一般の常識が分からなかったり、応用力のない人間が多いんです。法曹界は人手不足で特に応用力のある人間が求められています。」と言われ、人のために働けること、やり甲斐があるとゆうこともあり、検察官という仕事に興味を持ちました。
とは言っても私は一介の主婦、お金も時間もないし、現実的ではないと思っていました。
ですが、以前に相談させてもらったとき、主婦でお金や時間がなくても司法試験を目指すことができると教えていただき、自分でもいろいろ調べました。
給付の奨学金をもらえないとしても、貸与の奨学金を何種類か利用して、職に就いてから返すという方法をとれば子供との時間を今より減らすこともありませんし、検察官の仕事に就けば、奨学金を返しても十分なお給料がもらえます。
考えが甘いように感じられるかもしれませんが、司法試験は今移行期で新司法試験で検察官になるには最短でも10年近くかかります。甘い考えでは決意できることではありません。
10年近くかかるからこそ、子供に負担をかける可能性が少しでもあるなら決断していません。
うちの子は人見知りがなく、誰とでもすぐ仲良くなれるタイプです。
そしてうちの子自身にも自分の夢があり、チャレンジしやすい環境に移り住むことに希望を持っているようです。
私の勉強も子供が寝てから生活のリズムを崩さない程度にやっています。
勉強量はまったく足りていませんが、普段の生活を崩してまでやるつもりはないので、志望校は特に決めず、行けるところまでと思っています。(新司法試験は法科大学院を出ていなければ受験できないのですが、通う大学の法科大学院は上のレベルの大学の法科大学院からあぶれた人達で大抵埋め尽くされ、自分の大学の法科大学院には入れないのが現状だそうです。法科大学院を持たない大学も多くあるので、法学部法律学科を持っている大学ならどこでもいいわけではありません。考えが甘くての「いけるとこまで」ではなくて、根拠があって家庭との折り合いをつけての「いけるとこまで」です。)
ご理解いただけるとありがたいです。

お礼日時:2009/06/30 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!