dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅から遠い小学校の特殊学級に通うのって、バス送迎付なんですか?
バスでないにしてもそういう待遇があるのが普通なんでしょうか?
注)養護学校のことではなくて、特殊学級のある小学校のことです

今日、別の質問をさせていただいたとき、こんな疑問が出てきたのでまた質問させていただきました。

A 回答 (3件)

バス送迎つきは養護学校が多いと思います。


なかなか近くにはありませんからね。
また身体的に障害があるお子さんも通うのですから。

小学校の特殊学校でバス送迎つきという話は
東京近郊に住んでおりますが聞いたことがないです。


>バスでないにしてもそういう待遇があるのが普通なんでしょうか?

普通かどうかは自治体によるのではないでしょうか?
待遇があるほうがまれと考えた方が良いと思います。

別の質問も拝見しましたが、上のお子さんを特殊学校へとお考えなら、市役所の児童福祉科などに足を運んで聞いてみて下さい。
例えば公共のバスを利用したとしてもバス代が市から負担されるということもあるかもしれませんし、何年か通えばお子さんもひとりでバスで通えるようになるかもしれませんし。

下のお子さんは近くの小学校へ行かせてあげても良いですし、上の子と同じ小学校でも良いでしょうし。
ようは親御さんの考え方ひとつですよね。

同じ学校で、下の子がいじめられたりからかわれたりしたら可哀想だから別々の学校へという考え方もありますし。
同じ学校で助け合いながら頑張りなさいという考えもありますし。

ただ同じ学年の子供でさえ、クラスによって帰りの時間が違ってきます。
学年も違うとなると、待ち時間などでお母さまにも負担がくると思います。
長い目でいろいろシュミレーションしてみるとよいかもしれませんね。

私個人としては、下のお子さんは近所の小学校へ行かせて、もしその時にお母さんが上のお子さんの送り迎えがあって留守がちでも「かぎっ子」のように鍵をもたせて留守番をさせるか、「学童」に通わせると良いと思います。
どうしても上のお子さんにつきっきりになって、下のお子さんに手が回らないと思いますが、一生懸命に頑張ってるお母さまをみて、しっかりと育ってくれると思います。

いろいろ大変かと思いますが、頑張って見守ってあげて欲しいです。
陰ながら応援しております。
まずは自分自身でアクションをおこして下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり送迎付は養護学校ですよね。

公共のバス通学ですが、残念ながら通り道にはバスが通っていないようです。
車での送り迎えになりそうです。

>下の子がいじめられたりからかわれたりしたら可哀想だから別々の学校へ
うちもその考えがあります。
でも一緒に通学して欲しい希望もあったり・・・。複雑です。

とても励みになりました。
がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 12:23

地区と権力に依存します。


ある地区では.ぜん児童がバス輸送です。
別の地区では.特定の交差点を通行する児童がバス輸送です。これは.交差点で通学中の児童数名死亡し.一部家庭で徒歩通学を拒否しました。なし崩し的に全児童が徒歩通学からバス通学に自主的に変更し.追随して学校でも認めることになりました。
ある児童の場合には.通学中にいっしょになる児童によるいじめが原因で不登校になり.解決策として.親の送り迎え・バス利用になりました。
ある児童の場合には.身体的条件から通学できる体力がなく.バス輸送になりました。
ある児童の場合には.性病予防法(名称疑問)の適応により.病院に寄ってから学校に来ることが義務付けられ.バス通学になりました。

ある不登校生徒の場合には.生徒の父親が隣家に挨拶に出かけ.隣家のお友達(国会議員)が学校に電話をし.以後担任の送り迎えがなされるようになりました。
    • good
    • 0

 中学校の教員をしていますが、私が住んでいる自治体内では、バス送迎付なんてありません。

もしあったとしても、普通じゃないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/31 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!