dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(娘)を現在住んでいる千葉県内の私立小学校に入学をさせたいと考えています。
(時間割や学校のある場所の環境が魅力でしたので)

しかし自宅から電車でも自家用車でも1時間~1時間30分ほどかかります。


ここに通われているお子さんは遠方からも多く通学されていると聞きました。

そこで、私立の小学校に通わせていらっしゃる親御さんに質問です。

(1)お子さんの自宅から学校までの通学時間と手段をおしえてください。

(2)通学に際して心配したこと、大変だとおもったこと

(3)お子さんが帰宅してからの過ごし方

 などです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

元電車通学の小学生、現在大学生で、歳の離れた小学生の妹が同じ学校に通っています。



>親御さんに質問
とありますが、実際電車通学をしていた小学生の体験から回答させていただきます。

(1)
自宅から徒歩7分
駅から普通電車15分
乗換駅から普通電車10分
駅から徒歩10分(一本道の坂道)→学校
でした。私の通っていた小学校は、受験要綱に「通学時間が1時間以内であることが望ましい」とありました。実際、30分以内で通う子がほとんどだったように思います。
兵庫県の学校なので、関東圏とは交通事情も大きく異なると思いますが、電車内はたいした混雑も無く、最寄り駅が近い友達とおしゃべりしながら通っていました。
自家用車での通学は、足を骨折した等の特別な理由がない限り、認められていませんでした。

(2)1年生の4月のうちは、始業時間が遅く設定され、保護者同伴登校をし、電車通学に慣れる期間となっていました。
保護者の同伴も、次第に校門まで→坂道の途中まで→学校の最寄り駅まで→乗換駅まで、と短くなって、保護者も、児童1人に親1人から、地区ごとの児童数人に親1人(当番制)になっていきました。
毎朝の送り迎えは、保護者にとっては結構負担だったのではと思います。今では母に感謝、です。

帰りの時間が心配、と他の方も書かれていますが、乗換駅で一度家に連絡を入れることが、多くの家庭で採用されているルールでした。
私の場合は連絡無しで帰っていました。図書館で借りた本に夢中になって乗り過ごしたり、特急電車に間違えて乗ってしまったりもしましたが、「こういう理由で今日は遅くなっちゃった」と言えば、母は安心してくれたようです。

(3)現在小学生の妹は、近所に同じ小学校の友達や、幼稚園からの友達、以前習っていたお稽古の友達がいるので元気に外で遊んでいます。
平日は時間が取れない時もありますが、その分土日に思いっきり遊んでいるようです。

私立小学校だとなかなか近所に友達がいないことが多いと思いますが、小学校以外でのコミュニティを作っておけば、公立私立関係なく遊ぶことは可能だと思います。

長文失礼しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お返事遅くなり、申し訳ありません。
転勤のおり、IDを忘れて御礼を申し上げることができませんでした。
妹さんは、良い友達にも恵まれているようですね。

低学年のうちは、やはり1時間以内の通学が望ましいですね。
もう一度、学校選択を考えて見たいと思います。

お礼日時:2005/06/15 04:41

たしかに、学校の環境や教育内容に魅力を感じると、何とか通わせたいと思いますよね。

我が家も、一人が近所の公立小でしたし、もう一人が電車通学の小学生です。直接参考にならないかもしれませんが、私も1年生のときは不安でしたので、経験を書かせていただきます。

1)駅まで徒歩10分ぐらい。
  電車急行(混雑!)10分、
  乗り換えて電車10分(こちらはさほどの混雑ではない)。
  乗り換えてバス 5分
  大人だと乗り換え時間込みで40分ですが、1年生の子どもが一人で帰ってくるには1時間以上かかりました。(待っている身には長い!)
交通手段はほかにもいろいろあったのですが、この通学方法に決めたのは、
乗り換えの駅がなるべくすいている駅になるように。
一本の電車に長時間乗ると、低学年は寝過ごすので、乗り換え回数は多めでもOKという先輩のお母さんのアドバイスを採用。
少しでも混まない路線を選ぶ。

2)地震などの大災害が心配ですが、これはもう、「近くの大人の人の言うことをよく聞いて」と話しています。
困ったときは誰に相談したらよいかを普段から言い聞かせています。忘れ物、落し物で自分で駅員さんやおまわりさんに相談してきたこともありますし、本人が周囲に助けを求めれば、見るからに小学生だと大体何とかなるものです。

心配したことは、とにかく帰ってこない!今なら「位置情報サービス」端末を持たせたかも知れません。携帯電話を持たせることは禁止されています。

遠くの駅まで乗り越したりして、私から見ると「周囲の大人に一声かけて、一番早い帰りの電車を教えてもらえば」と思うのに、本人は「自分で探せる」と判断して電車やホームの複雑な行き先表示などを一生懸命眺めていて帰ってこないという事もありました。予定時刻より1時間も遅れたら、親の心配は並大抵ではありません。学校を出てからお友達とおしゃべりをしたり、駅の広場の鳩と遊んでいたりで、あっという間に30分ぐらい経ちます。(本人は「帰宅中」のつもりで、寄り道ではないわけですが。。。家で心配して待っている母の身になってほしい!)

大変だったのは、やはり体力!子どもが疲れます。ただ、入学式の時に教頭先生が言われた「体力的にはもちろん大変です。でも今まで、体が続かない、という理由で学校を辞めた人はいません。休み休みでも通っているうちに段々丈夫になりますよ」という言葉が支えです。(今でも5年生ですが、よく休みます。)

3)時間がない。近所に友達がいない、ということになります。公立に通っていた兄弟と比べて、その差は歴然。幼稚園などのお友達が近所にいても、生活時間が違ってくることもあり、「お約束」もできないため、近所で遊び友達を見つけるのがむずかしいです。低学年のころは、時間を持て余すと近所の小学校の校庭解放に遊びに行っていました。(本当は校庭開放は在校児童のみなのでルール違反!)高学年になった今は、通学時間に圧迫されて勉強時間が確保しにくい状況です。普通に帰宅して毎日5時ごろ、後は勉強して、寝るだけの毎日です。

結論としては、大変だけど、通い始めれば何とかなります。保護者会、お手伝いなど学校に親が出かける際の手間も、子どもの通学時間と同様にかかりますので、自転車ですぐだった近所の学校と比べるとやはり大変です。でも、魅力のある学校だったら、通う価値は十分ありますよね。
    • good
    • 0

私立じゃないけど、千葉県の国立の小学校に息子を通わせています。

最近引っ越してので、前は電車で20分弱くらいですが、今は一時間くらいかかりますね(汗)

うちの息子(六年生)の場合は、
(1)駅まで自転車→電車→京成津田沼乗換えの電車→学校まで徒歩で、のべ一時間ちょっとかかります。
(2)弁当が右か左にごはん・おかずが偏ること
(3)受験が近いので飯食って風呂入ったら勉強して寝るだけですね。ちなみに学校終わったら直行で津田沼の四谷大塚に行くので、帰ってくるのが遅いんですよ・・・

うちの子が通うに際して考えたことありますので参考までに。千葉の私立の小学校というと成田附属か日出か国府台女子か昭和学院か千葉日大ですね。

特に昭和学院と千葉日大はあまり行けてないですよ。前者は私立中あんまりいいとこに行かないし、後者は小・中・高・大一貫になるので、遊び癖がつくので途中途中受験があるところがベストですよ。楽して大学に行っても腑抜けな学生が多いですよ・・・うちの家庭教師の先生を見ているとそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お返事遅くなり、申し訳ありません。
転勤のおり、IDを忘れて御礼を申し上げることができませんでした。
少し、学生生活を通してもまれるのも、いいと感じはじめました。
最近は、私立に拘らなくなりました。

お礼日時:2005/06/15 04:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!