dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
専業主婦をしております。
私自身の毎月のおこずかいの額と、その使い道について悩んでおります。。

私の周りには(20代後半)独身で働く女性が多く、
同じ目線での意見を聞くことが出来ません。

まだ新婚一年未満なので、おおよそのデータしか言えないのですが・・・

手取りは20~22万程度、
光熱費で12000円~13000円(冷暖房要らない季節)
家賃 (補助があるので安い)4万くらい
食費、3万くらい
雑費(消耗品など)2~3000円(ばらつきが・・・)
病院代 (妊娠中なのもあります) 2万くらい
携帯(夫婦2人)・インターネット 2万弱
保険 8000円
お酒 月に4~5千円 くらい(夫のみ)
夫の昼食代 1万円
夫のおこずかい 25000円
私のおこずかい 10000円
交際費 (主に両親への手土産、プレゼントなど)1~2万円くらい

このような内訳です。
まだ貯金が出来ていません。。。
出産したらすぐに始めなければ。。


夫のおこずかいに含まれるものは、
○仕事の付き合いでの飲み会(たまに)
○カット(2カ月に一回くらいでしょうか、4000円くらい)
○交通費(休日に出かける際の)

です。

私のおこずかいに含まれるものは、
○美容院代
○交通費
○基礎化粧品など、すべて身の周りのもの、日焼け止め、洗顔料なども
○交際費

など、すべてです。

住んでいる地域によって、交通費というものは様々ですが、
必要なものを買いに行く際や、夫婦で出かける際、
また、たまに人と会わなければならない場合、
往復で1000~1800円くらいは、交通費でかかってしまいます。
(都内近郊に住んではいますが、、)

今は妊娠中ということもあり、
また、お友達で主婦の方があまりいないこともあり、
ほとんど付き合いというものはありません。

ですので、家庭で必要なものを買いに行ったりする時に、
交通費が発生します。

今は独身時代に貯蓄しておいたものをどんどん切り崩して使っています。
この内容を含めて、この金額というのは、世間一般的に、どうなのでしょうか。
私は贅沢なのでしょうか。。

独身時代は、自分でお金をきちんと稼いでおりましたし、
社会というものは少しは分かっているつもりではいます。

妊娠をして、専業主婦になりましたが
20代後半の未熟な夫婦にしては妥当な額なのかもしれません。
贅沢が出来ないのも十分承知でいます。
貯金もしなければなりません。

ただ、私のお小遣いでは、
交通費だけでほとんどなくなってしまいます。
お化粧はほとんどしませんが、
女性ですし、日焼け止め、化粧水、なども、必要だと思います。
もちろん2人とも、洋服などは一切買っていませんし、
しばらく買うつもりもありません。

ただ、どんなに節約したとしても、
上記の物を含めて、1万円だと、正直、きつい、、と感じております。
夫のシェービングフォームやらは、家計から出します。

社会に出ている夫には、必要なものもあるでしょうし、
出来る限り、買ってあげるようにはしています。
会社の付き合いもあるでしょうし。。
悲しい思いはさせたくなくて、出来る限り、一生懸命やっているつもりです。

出来れば、私は、交通費はお小遣いから除外できたらな、と考えています。
ただ、話し合ったこともありますが、夫は妥当じゃないか、と感じているみたいです。
ただ、やはり、少々悲しくなるのです。

色々検索しましたが、皆様のお小遣いの内訳が分からず、
どこまでを含めていくらなのか、 その常識的な金額が知りたいのです


悩んでいます><
宜しくお願いいたします。。

A 回答 (3件)

手取りは20~22万程度、


光熱費で12000円~13000円(冷暖房要らない季節)
→電気、ガス、水道ですよね。少し多いかも・・・シャワーは出しっぱなしで使ってませんか?無駄な電気は付けてないですか?細かいところを、再チェック!

食費、3万くらい
→二人で、ご主人の昼食抜きで、3万は多いです。体調が悪い時でも、外食じゃなくて、スーパーやコンビニの惣菜なら、二人分で1000円くらいでできます(御飯は別)。

携帯(夫婦2人)・インターネット 2万弱
→これも、少し削れそうですね。電話を控えて、メールで用事をすます。絵文字、デコメはしない。携帯サイトは、利用しない。インターネットを、安いところに変更するなど・・・

お酒 月に4~5千円 くらい(夫のみ)
→ご主人は、何を飲むのでしょうか?ビールなら、第3のビールに変えてもらう。

夫の昼食代 1万円
→頑張って、お弁当を作る。お茶も、ペットボトルなどに入れて、凍らせて持って行ってもらう。

夫のおこずかい 25000円
→ご主人には、飲み会も少し減らしてもらって、20000円で我慢してもらう。

私のおこずかい 10000円
→頑張って、10円でも100円でも節約。

交際費 (主に両親への手土産、プレゼントなど)1~2万円くらい
→両親だったら、身内なんだから、手土産などは我慢してもらって、誕生日や結婚記念日などのイベントの時に、気持ちだけのプレゼントですませる。
「お金がきついから、ごめんね!」と、夫婦で、お互いに自分の両親に話す。

以上のような可能性があると思います。
外食は、「貯金が50万貯まったら・・・」などに決めて頑張ってはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくアドバイス、本当にありがとうございます。
やはり、皆様同じようなご意見ですよね。
光熱費、食費なども多い、、、そうなのですね、体調が悪い時は、
確かに今まで外で食べてしまったりしていました。
仕方ないよね、、と言い訳をして、、、
それをスーパーのお惣菜に変えるだけで、半額近くになりそうですね。

携帯サイトも使用していないのですが、なぜ高いのだろう。。
近々、携帯ショップに行って、細かい料金などを聞いてこようと思います。

夫は、ビールを飲むのですが、
第3のビールまでいかなくとも、第2のビール(なんてあるのですか?お酒のことよくわからず。。)
安いビールじゃだめかしら、、と何度も聞きましたが、
機嫌が悪くなり、絶対に高いビールしか飲まないのです><
困りました。。
350缶にしてほしいのですが、それではだめだと500缶なのです。
。。。

半分発泡酒?にしてくれるだけで、ちょっと助かるのですが。。
昼食も、職場でお弁当の人がいないみたいで、、いやだと断られました。涙。

こう考えると、まずお小遣いを見直して、
二人で貯金をいくらするには、、、これだけ削らなければならない、と
具体的に数字を出して、
どこを削るか、二人で相談するしか、ないですよね。

子供が産まれたら、少し現実的になって、
ビールもちょっと、協力してくれるかな、、

まず、人任せにせず、自分も努力します。

皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/14 00:18

こんにちは。


職種営業の40代のおじさんです。

おこずかいについてのみ・・・
私も収入の割りにちょっと多いかな?と思いますよ。
だんなさんの職種や役職にもよりますが、年齢×1000円程度あればそんなに困らないと思います。
見たところそんなに呑みに行く訳でもないようですし、何に使ってるんでしょうか?
質問者さんも働いてらっしゃったのなら判ると思いますが、男のこずかいなんて交際費か趣味に使うくらいでしょ?
営業だと何かと外出先でお金がかかることも多いのですが、内勤なら?です。

>夫はこんなに少ないお小遣いの人はあまり会社でもいない、といいます。
小学生が使う言い訳と同じですねw
ちょっと考えれば判ると思いますが、会社が同じなら給料も同じレベルでしょう。
同じ環境なら他の社員の家庭の家計も同様に厳しいはずですし、多分同じ条件で比較するならそこの旦那さんのこずかいはもっと少ないと思いますよ。
それぞれの家庭の事情なので、共稼ぎや実家暮らし子無し等の事情で皆さんおこずかいは違います。
また少ないからと言って、そのような人が会社で恥ずかしい思いをすることも普通はありません。

質問者さんのこずかいを増やす交渉ではなく、具体的にこれから生まれる子供の為に、月いくら掛かるから・・・とか、子供の為に月いくらの貯金をしたいので・・・等の交渉をして旦那のこずかいを下げましょう。

それで協力してくれない旦那さんなら・・・・
ちょっと問題ですね。

それに食費も外食してないのならちょと多いですね。
内は夫婦二人ですが、週に一回スーパーで買い物をして3~4千円程度です。(東京都内)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
お仕事お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
ちょっと多いのですね。、、
はい、貯金はしていこうと話をしているので(夫から言い出した)
いくら貯金するためには、ここを削って。。。と話し合います。

皆様のアドバイスから考えると、
夫のお小遣いを、2万円くらいに削ってもらうのがいいのでしょうか。。
可哀相ですが、仕方ないですよね><
内勤なので、飲み会はというと、新年会、忘年会・歓送迎会などで
時期によりまちまちみたいです。

あとは冠婚葬祭で集める資金、などをお小遣いで充ててもらっています。
一生懸命働いてきてくれているのに、申し訳ないけれど。。
少しでも、赤ちゃんのために回してもらえるか、相談します。

そして、食費、高いのですね><
外食は、たまに体調の悪い時、外に出ていて仕方ない時、にしていますが、
それでも5000円くらい使っていると思います。。。
改めなきゃですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/13 14:25

交通費をお小遣いから除外してもいいです。


ただし入ってくる収入と支出が変わらない限り、別の費目(交通費)が発生するだけで、総計額としては何も変化がありません。
むしろ小遣いから交通費をはずすことによって、気持ちがゆるんで、交通費としても支出がさらに必要になる可能性のほうが高いです。

小遣いの内容は各家庭によってさまざまです。
昼食代などの飲食代、美容費、交際費が一般的なようです。
タバコや酒といった嗜好品を小遣いに含めるケースもあります。
そうなると夫の小遣いは25000円ではなくて、39000円ですね。手取り額の2割がお小遣いになっています。
通常は昼食費を含めずに手取りの1割がお小遣いといわれているので、昼食代、酒代込みで3万が妥当な額です。
代わりに交通費は上限を決めて、別に渡すと良いでしょう。

妻のお小遣いですが、専業主婦でお子さんがいる場合はゆとりがないケースがほとんどです。3000~5000円という額が多いです。
また0という回答も意外とあります。洋服なんて数年は買っていませんという話はざらです。

支出の内訳を見ましたが、全般的にゆるめの家計です。
光熱費や携帯、インターネットなどは、工夫すればもっと金額を安く出来るはずです。食費も二人(夫の昼食別)で3万は高めです。
二人だけの生活ならこのままで大丈夫でしょうが、出産するとお子さんの分の生活費がかかります。人が1人増えるのですから、今以上にお金がかかります。

なお、子育て費は成人するまでに1000万以上かかるといわれています。これとは別に公立の幼稚園から大学まで出した場合で教育費が1000万は必要です。
子供一人当たり最低でも2000万です。

妊娠中に貯金できなければ、出産後には貯金は出来ないと思ってください。また、今のうちが一番、時間のある時期です。
こういう時期に生活費を切り詰める方法を身につけて置かないと、いつまで経っても貯金が出来ない家計体質になってしまいます。

とりあえず一ヶ月間はがんばって節約生活をしてみてください。それで支出に必要な最低額がいくらなのか、知っておくと良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
手取りの1割がお小遣い。。というのは、夫婦二人のお小遣いの合計額ではなく、
夫のお小遣いなのですね。
3万が妥当ですか、、
多いですね。1万円近くも><
私の額が妥当なのは理解いたしました。
夫はこんなに少ないお小遣いの人はあまり会社でもいない、といいます。
なので、耳を貸してくれるか、不安ではあります。

とにかく、いくら必要、と見直して、本当に全体的に締めないと
大変なことになりますよね。
貯金が全く出来ない家計ですものね。
見直します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/13 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!