dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は夫が家計を管理しているのですが、私にできることがあればと思い、
家計診断のアドバイスをお願いします。

家族構成・収入

結婚3年目
夫 27歳・月収手取り21万
私 25歳・専業主婦
子供 2歳

支出

家賃 \84,000
光熱費 \10,000
食費・生活費 \40,000
携帯代 \10,000
通信費 \5,000
お小遣い
夫 \10,000
私 \15,000(医療費含む)

現在の貯金は200万ほどです。

独身時代の貯金は結婚式費用に使ったのでゼロからのスタートでした。

交際費や娯楽費は夫が管理しているためどれくらい使っているのか分かりませんが、
外食や飲み会はあまりないです。

私のお小遣いを減らすべきかとも思うのですが、美容院代、自分の医療費、ご祝儀代等は
お小遣いから出さなくてはならないため、節約して少しずつ残しています。

どこを削ればもう少し貯金にまわせるでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



結婚15年の専業主婦です。
夫が家計管理(メイン)しており、私は日々の日常生活費(食費・日用品他)を預かっています。
ただ、家計の貯蓄については情報共有しています。

家計はとてもスッキリ管理されているようです。

ご主人が毎月幾ら貯蓄されているかご存知ですか?
ご主人が家計管理されていても、この部分はきちんと情報共有が必要だと思います。
(されていたら、ごめんなさい)

他の問題点としては、

ご主人が負担されている部分がブラックボックスになっている
家賃が高い(収入に対する割合で)
携帯、通信費が高い

こんな所です。

特に通信費関連、高過ぎです。

我が家は固定電話+ネット+携帯2台(パケホ無し)の合計で7000円弱です。
NHKBS料金入れて約1万。
(固定電話無しでBS部分を外せばもっと安くなりますけれど)
携帯代は約3000円、ネット代はDSLなので2000円位です。
不便は全くないです。少し使い方に工夫をしています。(知識があるので)
因みに、夫の給与所得は1400万です。
ある程度の収入があっても、無駄な部分にお金を使うことはしません。

主様のお小遣いは削減出来ないのではと思います。

住宅は直ぐには対応が難しいですが、通信関係は是非検討してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は夫が毎月幾ら貯蓄しているのか知りません。

無駄遣いはしない人なので心配はしていませんが、夫婦で把握しておくべきですよね。

通信関係を見直してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/02 19:33

現在の貯蓄が既に年収の6ヶ月分以上ですから、要求払いの普通・通常に月収1ヶ月分、総合口座の定期・定額に月収2ヶ月、総合では無い定期等に残りを回します(期間は3年以内のもの)。

利付国債の2年もので年0.05を切った為、ネット銀行の定期を検討します(ネット銀行は1年定期で預かった資金を5年や10年の国債で回す為少し金利が良いです)。この場合は送金費用や解約金の受け取り費用も考えます。信用金庫のネット支店だと信用金庫相互間はカードの入出金手数料が割り引かれますから、問題無いでしょう。
基本は支出を制して収入を増やすのが原則。家賃を下げる選択(=引越し)も検討の余地はあります。生活水準が今のままで行くのか、多少切り下がる覚悟があるのかでも違います。
例えば横浜市西区の場合、築40年の風呂無しアパートが家賃4万円でアパートから徒歩1分の新築ワンルームが7万5千円。違いは新築かぼろ家かと風呂の有無。後は和室か洋室か位です。
今住んでいる地域でも古いアパートを探すと案外掘り出し物があります。どの程度迄我慢するかでも有利不利が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私たち二人なら引っ越してもいいのですが、子供が一人いて、もう一人欲しいと考えている
ところなのでワンルームや風呂無しだと生活できないかなと思います。

他の方から通信費や携帯代が高いとのご指摘をいただきましたので、まずは
その見直しから始めてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 17:40

先ず家賃が高過ぎますね。

収入の1/3までが一応の基準です(出来れば1/4)。
食費と生活費をひっくるめられてますが、これでは食費が高いのかどうかも分かりません。それに生活費には書かれている殆どが該当するかと思います。日用品なら日用品と分けた方が良いでしょうね。
携帯料金とその他の通信費と合わせて15,000円も高めです。携帯で遊んでいるならパケット料金が浮きますよ。
旦那さんの小遣いは平均の半分程度なので良いのですが、あなたの方は医療費を含んでいるので何とも言えません。祝儀等は交際費として別に計上します。
あと旦那さんが管理している費用は、当然あなたも把握している必要があります。でないと、無駄なことをしている可能性もありますし。

なお、貯蓄は使うためにするのであって、それが何のためでいつ必要なのかを考えてみてください。それが分れば着き幾ら必要なのかも自ずと分かりますので。
例えば、家を購入するとして大体の物件価格を想定します。その5~10%が購入諸費用として掛かります。これに頭金として20~30%以上は用意してローン残高>家の価値にならないようにします。ンコリがローンとなりますが、定年までのローンで収入の20%以内の返済で借りられる金額が無理のない借入金額の目安です。頭金と合わせて足りるかどうかですが、足りなければ頭金を増やすか物件価格を下げるしかありません。
他にも多くの費用が必要になるであろうものについては、予め金額と時期を想定しそれぞれ別々に積み立てておくとその時になって困りません。闇雲に貯蓄するとか、余った分だけ貯蓄するようでは不足した時にローンを組んだりして無駄な出費(金利)を増やすことになりますので。
また、この他に生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておきましょう。これがないと、いざという時(減給や失職、不意な出費等)に困りますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家賃が高いですか。。
子供ももう一人欲しいのであと5年ほどはここに住んで、次に引っ越す時はマイホームを、と考えていました。

生活費は日用品のことでしたね。
食費は3万を目安にしています。

日用品の中にオムツ代がはいっているので毎月ギリギリです。

通信関係見直してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/02 19:42

家計は出来る方がすればよいのです。

結婚してから200万円貯金は超偉い。両方の家の親兄弟姉妹と親族に何かあった時は,その出費も馬鹿になりません。特に家族が病気になった時は結構な出費になります。

もし何事もなく過ごした事で1,000万円貯金出来たらマンション購入の頭金になります。いずれにしても大変偉いと思います。

最後の質問で何処を削るウンヌンとありますが,気になるのがあります。携帯と通信費が気になります。両方で15千円なら若い人の携帯代金と変わらないので数千円少なく出来そうです。

夫27歳の給与21万円で妻25歳が専業主婦超偉い。貯金があることは気強くなります。これが魅力なのです。私達夫婦に似ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

携帯代、通信費を見直してみます。

子供もそろそろ二人目を考えているのでそうなると出費も増えると思います。

なるべく貯蓄にまわせるように頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/02 13:37

携帯代では「お腹」は膨れません。

通信費とあわせて1.5万円年間18万円です。
ゼロにはできませんが減らせるでしょう。

通信費にパソコンが含まれているならバケット通信しなければもっと安くなります。
貯蓄があるならもっと安いところへの引越しも考えてはどうでしょう。

私は1万円の家賃で暮らしていました。共同トイレ・風呂なしです。

でも結婚した翌年に家を建てました。
何が目標ですか、目標があれば節約できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

通信費や携帯代が高いんですね。
見直してみます。

目標はあと5年後くらいに家を建てたいと思っています。

少しでも貯蓄できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/02 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!