dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月一級建築施工管理技士の学科を受けました。某学校に採点をしてもらって多分合格だろうとの事で先日、実技のセミナーを受けました。そこで過去の合格者の回答例を数件見せてもらいましたが、どの例も、自己の立場が施工管理者のものでした。私は設計の仕事をしており、願書にも実務経験に「設計及び工事監理」としています。設計関係の方で施工監理技士を受けた方、どのように記入したか教えて下さい。

A 回答 (1件)

「設計・工事監理」としても学科を受けられたんだから、心配することもないのですが、


実地試験は、筆記です。細かいところまで実務を追いかけたりはしません。つまり裏付け調査をしないということです。
ここが、ポイントとなります。

受験申請書には、「指導的立場」としての会社の証明印が押されているだけだったと記憶します。今も変わっていないでしょ?

工事監理者だって、施工管理します。設計施工の小規模な会社はほとんどがそうです。

そこで、すこしでも携わった現場を実地課題として押さえましょう。
立場を「工事主任」と記載さえすればいい。
不足なら、ま・、「設計担当兼工事主任」とでもしときましょうか?
なにせ、答案紙面には施工上≪指導的立場にあった≫とわかるようにしましょう。
「作業所所長」でもいいかもね。

回答も「○○○について▽△という指導し、成果を確認した。結果□◇だった。」ってな内容で【作文】します。
箇条書きが基本です。
ここは、学校に行っていれば添削してくれるでしょうから、いいとして。

施工に関する参考書はよく読んでおきましょう。
発注・検査や施工上に関するといった「注意点を5つあげろ」なんてのも経験があります。
実務経験記載共記憶勝負です。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、大変参考になります。

お礼日時:2009/07/15 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!