
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ビデオが出ていますから、それを参考にされてはいかがですか、まあ、金をどぶに捨てるようなものですが
で、ある機械にそのビデオを見ました。
ビデオを見ればほとんど偶然で恣意的なことがわかるけどね
そこでのやり方としては
・水をほめるか、バカヤローとののしる
・水を氷温以下に冷やす
・水は氷結時に膨張し、中央が尖って盛り上がった形に凍結する
・この尖った部分を核として「空気中の水蒸気」が結晶を形成する。
なお、結晶の条件はありがとうやバカヤローにかかわらず、中谷スケールに従う。結晶しているのは空気中の水蒸気で、ほめられたり貶されたりした水ではないことに注目すれば、この話がいかに非科学的かわかるはず
実験するには肉屋の冷凍庫のような歩いて入れる規模の冷凍室が必要です。通常の空気中では結晶化しません。
なお、チンダル像というの誤りで、提唱者(藤倉珊氏)もすでに撤回しています。
本当にお詳しい回答ありがとうございます、ためになります!!ビデオ見られたんですね。でも水が感じ取るなら傍にいた水蒸気も感じ取っているかもしれません。植物は感じ取っていることが確認されているんですよね。
わからない事教えていただきありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
水(水に限らず)結晶する環境(特に温度)によって結晶の形が決まります
環境の温度を変えながら結晶させ整った形が出来る温度のときにきれいな言葉不整な結晶が出来る温度のときに汚い言葉を掛ければ無知な人はあたかも言葉で形が変わったのだと思うでしょう
簡単に結晶を作る方法
サイダーなどの炭酸飲料を凍る寸前まで冷やします
凍らせてはだめです
冷えたら栓を抜いてすぐに透明で模様のないガラスコップに注ぎます
しばらくするとコップの中にきらきらと結晶が出来てきます
温度が変化すると結晶の形も変わってきます
ご回答ありがとうございます!!サイダーでもできるんですね。キラキラした結晶みたいです。。知らないことを教えてくださりありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
『水は答えを知っている』というのは、『水からの伝言』に始まるシリーズものですね。
このシリーズは、科学的には無価値です。水の結晶がどのような形になるのかは、客観的な条件で決まります。これは、中谷宇吉郎などの研究で明らかになっており、それを中谷は「雪は天から送られた手紙である」といっています。これは、雪の結晶を見れば、雪ができた空の様子がわかるからです。
http://www.city.kaga.ishikawa.jp/yuki/taiken/pdf …
たしかに水の結晶は美しいものです。
http://www.its.caltech.edu/~atomic/snowcrystals/ …
しかし、「美しい言葉をかければきれいな結晶になる」というような話は、中谷を初めとする科学研究の結果を知らない人をだましているものです。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/
「美しい言葉を使った方がいい、汚い言葉は使ってはいけない」ということはそのとおりですが、これは水の結晶に影響するからではなく、人の心に影響するからです。
なお「綺麗なエネルギーを水に注いで」とありますが、エネルギーにきれい・汚いはありません。
家庭で雪の結晶を作る方法として、次のような方法が紹介されています。やってみてはいかがでしょうか。
http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/nat …
わたしの知らないことまで大変詳しく教えていただいて本当にうれしいです、ありがとうございます。ただ私は科学がまだ解明できない部分はかなり広いと思っているんです 笑 なぜ月が生殖をあやつる事ができるのかを証明できる科学者の方はいらっしゃらないだろうし月と同等のものを作ることができる人もいません。宇宙の中ではトンデモない事が実際に起きるんですよね。科学では解明できないこと、無知な自分だからこそやってみたくて*本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
六方晶における格子面を(0001...
-
5
バルク状って・・・・?
-
6
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
7
結晶粒径と硬さについて
-
8
シリコン基板をカットしたいの...
-
9
アモルファスについて
-
10
X線回折
-
11
結晶の面方位について
-
12
ポリエステル(PET)について
-
13
ダイヤモンドの粉末の作り方
-
14
結晶構造
-
15
FT-IR と XRD の違い
-
16
粉末X線と単結晶X線
-
17
ピッチング腐食とは何ですか?
-
18
圧電素子の作り方
-
19
単結晶のヤング率
-
20
刃物を研ぐということ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter