No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公立中学校の場合ですが、
学校施設(用地、校舎、体育館、プール等)は市が市民の税金(と国からの補助金、借入金)でもって建設しています。
もちろん国の補助金は国民の税金ですし、借入金の返済は市民の税金が充てられます。
毎年の学校の運営経費(電気代、水道代、備品、消耗品、修繕費等)は市の税金が充てられます。
先生は県の職員ですので、給料は県の税金が使われています。
(義務教育の)教科書は国の税金を使って無償配布されています。
つまり学級費と給食費以外はすべて国または県または市の税金が使われています。
No.2
- 回答日時:
税金以外からの収入は、PTAがやっているバザーや廃品回収などの収入、ベルマークを集めてもらったもの、寄付などがあります。
公立中学校なら、これら以外はすべて税金から支払われています。
ただし、給食を実施している学校では、給食の材料費は税金ではなく保護者が支払っている場合がほとんどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
所得税額の決定時期について 毎...
-
5
ふるさと納税について
-
6
フランチャイズビジネス
-
7
賃金上げに反対ですか?ふっん...
-
8
給料が領収書?
-
9
現金商売は税金がごまかしやす...
-
10
みんなを笑顔にしたいです。何...
-
11
日本の自動車維持費どう思う? ...
-
12
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
13
自営業妻の得する働き方
-
14
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
15
自営業の妻、社会保険付きパート...
-
16
2軒目の個人住宅にかかる税金
-
17
フルキャストの給料振込みで引...
-
18
線下補償は所得になる?
-
19
全国土木建築国民健康保険組合...
-
20
夫の海外赴任と無収入の主婦世...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter