dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子宮頸ガン検診で細胞診の結果、クラスIV上皮内ガンと言われました。
もしガン保険に加入の場合、この時点で請求出来るのでしょうか?
ちなみに、組織診の結果ではガンではないと言われました。
でも、前回カルテ上でガンと確定されているので
どうなんだろうと気になりました。


宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ややこしい話になりますが、がんという定義について考えなければなりません。


がん細胞があればがん……ではないのです。
どんなに健康な人にも、がん細胞はあります。
問題は、それが大きくなるかどうかです。
健康な人は、がん細胞は大きくならずに、破壊されます。
でも、そうではない人は、がん細胞がどんどん分裂して、「塊(かたまり)」になっていきます。
でも、塊になったから、がんなのか、というと、そう単純ではありません。
がんは、浸潤・転移する病気なので、浸潤・転移がない場合は、がん細胞の塊があってもがんとは言いません。
これが「上皮内新生物」です。一般には、「上皮内がん」と呼ばれています。
もっと大雑把に、「初期がん」と呼んでいる人もいます。
子宮頚部の上皮内新生物は、医学上はがん=悪性新生物ではないのです。

組織診をしたと言うことは、浸潤の程度を調べて、上皮内新生物と確定診断したとも考えられますが、質問者様のご説明では、そうだと確信できません。

主治医の先生にお訊ねになってください。
上皮内新生物ならば、円錐切除など簡単な手術で終わります。

保険について、ご質問があれば、保険のコーナーでご質問するのが良いと思います。
    • good
    • 0

がん保険金請求書類中にガンと確定した日という欄があり、それは手術をして取り出した患部を病理検査でランクやガンの種類などを確定した日を指すようです。


先月退院した友人は乳がんの転移による手術でしたが、医師の書いてくれた保険金請求書には、手術した日が確定日となっていましたし、入院してから手術するまでは1週間あり、それは入院期間に含まれなかったとがっかりしていました。手術した日~退院日までが入院期間でした。
だいたい普通の病気入院でしたら入院した日から、または5日目から入院保険金が出るのに手術した日からしか出なかったのだそうです。大きな誤算だったといっています。
そして、退院した日以降に医師の診断書と請求書を添付して送付するので2週間はタップリかかってしまったそうです。
保険会社によっても違うと思いますので、契約書をよく読むか保険会社に問い合わせをしてみてはいかがですか?
 因みに友人の保険は昔のがん保険で、入院保険しか出ないタイプだったようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!