dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停車中、営業車(トラック)に追突されました。(100対0でこちらは0)
すぐに警察に来てもらい、その場では私に症状がなかった為、物損事故で処理されました。
(なお病院にはすぐ行き、現在のケガの症状は軽い首痛・腰痛・頭痛です。)

事故後数時間してから加害者の会社に連絡したところ、
加害者は保険会社へはもちろん、自分の会社に事故報告しておらず、
「保険に入っているから大丈夫」と言われ安心していたけれど、実際は対人のみの加入で…。
また加害者からは(加害者の)会社が1回電話してきただけです。
(それもこちらの保険代理店に「(被害者が)心配してるから連絡してくれ」と言われてから。
内容は車の修理代とレンタカー代は支払う、ケガはどうかというもの)
また治療費と通院費は加害者(の会社)が支払うので
領収書を送るよう、加害者側の保険代理店から連絡がありました。

加害者と(加害者側の)保険代理店から
「物損にするのか、人身にするのか」聞かれたのですが、
物損にした場合と人身にした場合、
どう違うのか、また今回の場合どちらがいいのかよく分かりません。
お金を全部支払うと言っているので、このまま物損で問題ないかな?と思う反面、
万一お金の支払いを渋られたら困るし
事故を起こしたという意識の薄そうな加害者には
人身事故に切り替えた方がいいのかな?と思ったり…
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

saganoin様



あなたは相手側から普通な対応はされているようです。

あなたの症状が今後漸次快方に向かって1週間程度の期間内に痛みが癒える方向であれば、警察の事故届けがそのまま物損でもよろしいかと考えます。しかしそうでもなければ警察は人身事故に切替することを相当期間を置いて願い出ても受付してもらえるかということもあるのでね、あまり長い様子見の期間は取れないと考えます。

その為にはちょっとでも運動などを控えた安静な生活をしなければなりません。車の運転をしたり普段と変わらない生活をしていると治りが遅くなる可能性があります。

もしこのような様子見の期間の猶予が相手方に無いのであれば、じゃあ人身事故に切替えて頂いてよろしいのですねと問うことになりましょう。

あなたの不安を払拭するほどの返事があるのなら、そのようになさればよろしいのではありませんか。

不安がらせてはいけませんけれども、僕には営業車(トラック)というものには過去のよくしてもらえなかった経験上偏見が出来ています「かなりええ加減な奴らだと」。でもあなたのお相手(運転者本人はともかくも)側はちゃんと対応してくれているように思います。

警察の事故受付が人身事故の場合は、メリットとしては保険会社が正式に
対人賠償を操作できます。自賠責保険についても事故登録がしっかりすれば文句無く使えるようになります。一方運転者本人には過去の運転歴事故歴によって様々なデメリットが生じることでしょう。

また警察の事故受付が物損事故の場合は、大っぴらには人身事故の発生が無いということになりますから、加害運転者はよほどの違反行為が無い限り運転免許証等へのデメリットは生じないでしょう。が、相手側の対人賠償保険は動かず、自賠責保険にしてもごく軽微な治療として人身事故届けが無い場合には使用できるが大っぴらに自賠責保険を活用できる権利があるとも言えない。

だから、このような場合はあなたの症状次第で、ある程度状態の軽減を探る期間を置いて考慮して、痛みが取れるようであれば簡単に済ますこともいいでしょうが、なかなか改善されない場合は、自分の身体のことが一番ですから、人身事故にして下さいとお願いするのがよろしいでしょう。

                       以上



             瀬戸内のはずれの町よりsa
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「あなたは相手側から普通な対応はされているようです」というご意見に、少しホッとしています。
事故当日に「物損か人身か」を聞かれたので「とりあえず数日様子を見させて欲しい」旨、伝えました。
人身事故にすることでの私メリットは治療費のもらいはぐれが無くなることですね。
(それ以外だと「搭乗者傷害保険がおりる」くらいかな)
出来るだけ早く痛みが消え、相手方が治療費修理費等間違いなく支払ってくれればいいなぁと願っています。
もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、
物損から人身への切り替えはどのくらいの期間内であれば
受付てもらい易いのでしょうか?(1週間程度と思って良いでしょうか)

お礼日時:2003/04/07 19:04

こんにちわ。


被害者側から見て物損扱いが良いか、人身扱が良いかは相手方きちんと対応すればどちらでも良いと思います。多少誤解があるようですが、そもそもは損害賠償の問題ですから警察の受付の違いで相手方の賠償責任が免責となるわけではありません。
実務的には軽傷であり、間違いなく自賠責の範囲内(傷害は120万)で終わるであろう時は敢えて人身の切替をせずとも人身の対応をする事はあります。
加害者側から見ると、人身扱いに切り替えると行政処分(6点減→免停)と刑事罰(罰金)が来ます。
加害者側は物損で自身の保険会社が対応してくれるに越したことは無いのですが、あまりに無責任であればお灸を据えてあげる必要はあると思います。
出し渋りに関しては、物損事故・人身事故問わず起こりますので不当に減額されているようであれば対抗して下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

軽傷時は物損受付で人身の対応をされることが場合によってあるのですね。
物損にするか人身にするか、後々まで問題とならないようみなさんの意見を参考にして決めようと思います。
今回の私の場合、ケガの程度が軽く済んだ一方、修理代が100万近くなる予定です。
(軽自動車だったら重症だったかも知れません…)
なんとかうまく決着がつくよう祈るばかりです。
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2003/04/09 14:35

saganoin様



物損から人身への切り替えはどのくらいの期間内であれば受付てもらい易いのでしょうか?(1週間程度と思って良いでしょうか)

そのつもりで書いておりますよ。ただ実際の場面でかなり長期の期間を置いた切り替えというのもありました。

理由にもよるのでしょうが、普通は1週間くらいの猶予を置かれることが多いです。


             瀬戸内のはずれの町よりsa
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の実務上からのアドバイス、大変参考になります。
1週間もすれば症状も落ち着くでしょうし、修理も大方見当がつくでしょうね、
私も1週間位を目安にしたいと思います。
再度ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2003/04/07 21:20

身体に異常があるなら迷わず人身扱いにしましょう。

妙な思惑にとらわれず、事実に基づき適正に処理すればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身体に激痛が走ったり、生活に支障があるようであれば迷わず人身にするのですが、
幸いにも軽い痛みで済んでいるため、(どう判断するべきか)悩んでいました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/07 18:46

この手の問題は素人判断が難しく


また相互に保険会社がかかわってきますので
勝手な判断をしてはいけない場合が多くなってきます。
ですので、ご自分の加入しておられる保険会社に
問い合わせをされて指示を仰ぐのがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の加入している保険会社へは真っ先に連絡しましたが、
「今回は100対0でこちらに過失がないのでこちらの保険は使えないため当社(保険会社)は介入しない」
と言われました。そのため相談できる人がいない状態です…
とりあえずもう一度加入先の保険会社に連絡してみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/07 18:09

回答は簡単です。


その事故において死傷者がいたら人身事故、誰も死傷しなかったら物損事故です。

というのが建前なんですが・・・
人身事故にしないと、保険会社は人身部分についてはまったくノータッチです。自賠責保険も使えなくなりますので、相手が払ってくれなかったらそれまでです。自分で負担することになります。

仮に自分でまず立て替えて後に相手に請求するということになったとしても、それなりの現金が必要になります。人身にした場合はおそらく保険会社のほうから直接医療機関へ支払いがされ、自分の負担はまったくありません。

それに治るまでどれだけかかるかわからないし・・・

誰に相談されてもまず人身にすることを薦められると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
病院に「通常なら保険会社から連絡があるはずなんだけどねぇ」と言われました。
人身事故にしないと、保険会社はノータッチ…その通りですね…。
家族や自分の方の保険代理店に「とりあえず物損で、いざとなったら人身でいいんじゃないか」と言われたので
(そのイザがよく分からないんですけど)、
yopparさんの「誰に相談されてもまず人身にすることを薦められると思いますよ」というお言葉にちょっと驚くと同時に
参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/07 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!