
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
転勤で、小学校は4つ(関東3つ、関西1つ)経験しましたが、そんな話は、初耳です。
役員が名簿を頼りに集金してお礼の品物を買いに走るのですが半強制的な印象。、、、それは大変ですね。すでに、転勤している人もいるでしょうし、御礼をするのに賛成しない家庭もあるのではないでしょうか?
学費免除の家庭等もあったら、金額も、問題になってきますね。
子供の通っていた公立の学校では、名簿に(名簿売却などのトラブル防止)住所を記載しないところばかりだったので、住所も本人同士教えあわない限りわかりませんでした。集金に行った上に、お礼の品の買い物ですか??
子供の担任が、転任されますが、転任は新学期にわかるので、卒業生のクラスで御礼をする話は、聞いていません。
全国的な行事では無いと思います。
ありがとうございます!
全国一律で行われてる式ではないんですね。
6年生の役員さんの場合は卒業時にお礼の記念品を用意してるわけで転任となると またまた離任式の準備になります。役員さんにとっては卒業した後の仕事になり、電話連絡も金額の説明から何を買うのかの説明までしなければならず、当然引越しされた家庭もあり賛成しない家庭もありますので気を使ったりすること多し、かなりの手間だろうと考えてしまうのです。在校生の担任であってもクラス変えや引越しもあり手間としては同様です。
児童名簿を公開しないのは羨ましいです。
毎年、保護者会で名簿売却が問題になりますが やはり連絡網として住所、電話番号が必要だとなり一覧表がさっさと作られてしまいます。
所変われば 違いも大きいのですね。
教えていただき 新鮮な驚きです!
No.9
- 回答日時:
No.8の atsu1002 です。
回答への返事の中の> 校長命令となると先生方に異論があっても問題提起はされないですね・・・
> 変だなと思いながらも式に参加になりますね・・・
の件について、
離任式へは絶対出席というわけでもないようです。教員の中には、出席したくない、また転勤先の関係で出席したくてもできない教員もいるわけで、本人の希望が優先されているようです。希望しない教員に無理矢理出張命令が出されると言うことはないようです。
話がそれますが、
>習慣だからで済ませるのか、疑問をぶつけてみるのが良いのか考える機会が持てました。
最近、保守的だった学校現場もいろいろ変化してきています。いままでの習慣のままではなく、よりよい方向へ変革の時期になっていると感じています。一般の企業での「常識」が学校では通じないことも多かったのですが、良い意味で変革の時期を迎えています。 norara さまがお書きの通り、変だなと思ったことは声を上げていくことが必要だと思いました。
重ね重ねありがとうございます!
参観や懇談ではわからないことも多く総会で質問となると抗議と受け取られないかと気にかかり、立ち入った話を伺うとなると憚られ、ここでお答え頂き納得し安心もしました。親が口を出すと子どもに風当たりが強くなるのではとの心配はどうしても拭いきれませんが、学校の中も変わりつつあるとのお話に当地でも良いほうへ変わっていくように願うばかりです。それぞれの地域で違っていることや柔軟に対応されてる様がわかり今回の質問では本当に勉強させていただきました。ありがとうございました。雑事に追われて繋いでいなかったためお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。(感謝)
No.8
- 回答日時:
大阪の府立高校の場合についてなので、
参考にならないかもしれません。すみません。
★府立高校では、4月8日(始業式)に着任式、9日(始業式翌日)に離任式と言うことで、基本的には全校統一日程で行われています。(ほんの一部の例外あり)
転勤した教員は、9日には府立高校一斉に離任式に行くわけで、その日は転勤者はいない状態になります。(これには校長から出張命令が発令されます。)でも、ご質問を拝見して、新転任の教員が担任を持つことは希な高校とちがい、全員担任の小学校ではいろいろ問題が起こっているのだということを知り、驚いております。
★離任式にはそんなに長い時間をかけることはなく、1限か2限分の授業をカットし、その後平常通り授業や実力テストをする学校が多いようです。
★公立高校は転勤辞令が4月1日に発令されるため、3月に転勤を公表できないことになっています。これは仕方ないとしても、お礼等と言うことは高校では聞かないですね。高校の場合は、担任や部顧問が転勤したら、生徒が花束や記念品を教員に贈ることがあり、感動の離任式になることもあります。名簿も発行していない学校がほとんどです。
ありがとうございます!
高校でも行われるのですね。公立で出張扱いになるというのは小学校や中学校でも同じなのでしょうか。
校長命令となると先生方に異論があっても問題提起はされないですね・・・
変だなと思いながらも式に参加になりますね・・・
なんとも わかりにくい決まり事が存在する印象です。
ふと思いついた疑問からでしたが お答えを寄せていただき本当に色々なことを知ることができ感謝してます。
高校生になると保護者が連絡をまわさなくても子ども同士で事が運ぶようになるんですね。成長が頼もしいです。
贈り物を決めるなど保護者が中心になる小学校では、後に気が利かないとか協力的ではないとか言われるのではないかと不安も生じる場合あり、連絡の手落ちがあった場合は問題になりとか様々なドラマ発生・・・
不慣れなことに右往左往しながら習慣だからで済ませるのか、疑問をぶつけてみるのが良いのか考える機会が持てました。
名簿が存在しない学校があることすら知り得なかったです。
移動の扱いひとつをみても民間の企業とは違い学校という職場はやはり特殊な場所だと感じます。
何か発言すると子どもにしわ寄せが及ぶのではないか?そういう不安は、どうしても拭えませんが(悩)
No.7
- 回答日時:
10年以上前の話なので参考になるかどうか分かりませんが、私が子供の頃は、4月4日頃わざわざ離任式のためだけに学校へ登校してました。
ちなみに茨城県です。公立学校では辞令が4月1日からだと思うので、4月にずれ込むのは仕方ないにしても、わざわざ始業式の後にやらなければならない行事ではないと思います。
ありがとうございます!
どこの学校でも同じように式が執り行なわれてるのだと思っていました。
地域により異なっているのがわかり興味深いです。
校長の判断ではなく行政の方針なのでしょうか・・
春休みに登校するのは子どもにとっても親にとっても忙しいですよね。引越しのシーズンでもあり先生どころではないとの家庭も多いのではと思います。
毎年クラス編成が行われる学校もあり、それならば終業式にお別れ!でも良いかなぁ・・・
行事優先か授業優先か 意見が別れるところですよね。
お世話になった方に感謝してお別れをするのは もちろん大切なことなのですけれど。。。(悩)
No.6
- 回答日時:
大阪市はこの4月から離任式がなくなりました。
詳しい理由は分かりませんが、年度当初の学級作りなど大事な時期に担任が不在になることあるのが問題だという意見もあるようです。
ありがとうございます!
やはり式をとりやめた地区もあるのですね・・
週5日制になったのが影響してるのでしょうか。
新入学児童のクラスであったり、クラス替えがあったばかりでは落ち着かないのが当然で・・・
先生の都合でとなると なんだかなぁ~と違和感!
履修の単元が不足していて卒業後も補習になり学校に登校してる6年生クラスがありました。
これは担任や学校の責任だと思うのですがぁ・・
こんな手落ちがあったにもかかわらず
離任式だから先生不在を認めてるのは なんで!?
と・・・不思議でたまらないんです。
No.5
- 回答日時:
うちのところは今日が小学校の離任式でした。
ちなみに住まいは横浜です。しかも今日から給食が始まっています。
始業式は新しく赴任してきた先生の紹介があり、
他の日にちで離任式は行われています。
しかも学校によって異動された先生の都合もあるため、
みんな同じ日に行うというわけではありません。
離任式があっても確かにそのために時間も作られますが、
離任する先生が少なければ時間がそんなにかからないし、
多ければそれなりの時間がかかりますが、晴れていれば
校庭で行うので時間は横浜というところはあまりかけない
所なのかな?と思っています。
名簿は横浜は犯罪やセールスに使われる恐れがあるため
作らないというのが決まりのようです。
ただし、校外の地区班の連絡網はそれぞれあります。
だから、離任される先生に個人的にお世話になり思い入れが
あったりする方や、お母さんの友達同志でお花を贈ろうとか、
なにかプレゼントをあげようと思っていれば、差し上げる
というような形ですので、決して強制的ではありません。
前に学校から離任式の案内が入りますので、その時の文面に、
「なお、お手数でも転任及び退職される教職員に関係された方々が、お近くにおられましたら、ご連絡いただけるとありがたいです」・・・と書いてありますので、
何も渡さないにしろ、会ってあいさつだけでもいいのです。
都合つかなければ行かなくてもいいので、どうするかは
その方の気持ち次第です。
私は担任の先生ではなかったのですけど、すごくお世話に
なった先生がいましたので、同じような立場のお母さんと
二人で花束(立派にすると結構かかりますよね・・・)を
買って今日渡しましたよ。
しかも午後から今年度の初めての懇談会でした・・・。
疲れました・・・。
先生の異動は4月になってからでないと発表は出来ない
そうです。だから新聞をよーく見て学校の先生がどうなるのか、
毎年毎年、教員異動の紙面の細かい先生達の名前を確認しています。
ありがとうございます!
離任式に懇談会、お疲れさまでした。
花束を贈られた先生は感激されたでしょうね。
親身に話を聞いて下さった先生との別れとなれば感謝の気持ちを伝えたいですよね。
数年前に担任だった先生への贈り物となると当時の役員さんがお世話を引き受けてくださる場合もあり何も無い場合もあり、こちらでも様々です。強制ではないのですが連絡も気を使ってらっしゃいます。参加の保護者が多いほどが人気あったことになり先生への評価式とも言えるかもしれません。
こちらでは 離任される先生も参加する役員さんも
きちんとしたスーツ姿で、式はいつも体育館で行います。
盛り上げる効果も考えてあり 涙 涙の式になります。
児童の名簿については個人情報を大事にする地区が羨ましいです。作成に納得がいかなくても従うしかなく、総会で意見を出してもウヤムヤなのは謎なのです。
いずれの地区でも新聞の名前欄を探すのが春の恒例ですね
あの 嫌がらせのような細かい字は新聞社に何とかして欲しいです(笑)
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
こちら札幌ですが、離任退任式は小中学校ともに終業式の日に終業式の中(後かな?)で行っています。
因みに、着任式は始業式の日です。
わざわざ日を改めてと言うのは聞いたことがありませんでした。
また、卒業時(小・中とも)は担任の先生が移動なるならないではなく、お世話になりましたと言う形で、だいたいは花束をクラスでプレゼントしています。
(たまたま卒業時に担任だっただけで、6年間、または3年間の中ではお世話になった先生が他にもいらっしゃるのですけどね)
参考になれば嬉しいです。
ありがとうござます!
皆様に情報頂いて、地域の違いに驚いています。
終業式には移動がわかると お別れするのには
タイミング良いなと思ってしまいました。
始業式が終わってから離任式となると移動された先生は新しい赴任先の学校を休んで前任校へ赴くことになり、県内同じ日に離任式があるのではないので新任校でのクラスは担任不在の自習になります。
これも 変な話だと違和感があるんですよね・・・
わずか半日のことなのですけれどね・・・
離任式で品物を渡した場合・・
その後 受け取った先生がお礼の葉書と品物を一人一人に郵送してくださったり、家庭を回って届けてくださったことがありました。
これには 大変に恐縮してしまった経験です。
No.3
- 回答日時:
うちの息子(中学生)も娘(小学生)、どちらの学校も、始業式とは別の日に離任式があります。
生徒も出席します。去年、うちの息子が卒業しましたが、
在学中に受け持っていただいた先生が離任されるので、離任式に出席しました。
先生や子供たちの涙につられて、一緒に泣いてしまいました。
離任式がないと、春休みの間に先生の移動が決まりますので、
お世話になった先生にお礼の一言も言えなかった・・・
なんて事があるので、私個人としては離任式はしてほしいです。
保育園などでは離任式がない為、何度も悔しい思いをして、わざわざ先生のご住所を聞いてお礼を送ったりしたこともありますよ。
「役員がお礼の品物を買う」というのは、そこそこの学校(もしくはクラス)の慣習だと思うのでなんともいえませんが、
ひとりづつお餞別をするのは大変なので、
クラス役員の方が有志から集めるという事も
よくあります。
私個人の意見としては、離任式よりも、
毎月ある参観日がうっとおしいです。仕事休まないといけないし・・
ありがとうございます!
お世話になった先生と涙でお別れ。
素晴らしい出会いだったのだと羨ましくなりました。
こういうケースばかりだったら理想的ですよね。
保育園では幼稚園と違って長時間の保育 先生との関係も密なんですね。
私の子どもが通ってた私立の幼稚園では先生の動向は一切知らされず~年度半ばで突然 辞めた!って先生も毎年のことでした。
役員さんの中にも仕事を持たれる方も居て式への出席は仕事を休むことにもなり・・・
問題を起こして退任する先生もあるので出席されてる方の胸中はお世話になりました(感謝)ばかりでもありません。人気のあった先生には花束 品物抱えきれないほどで担任ではなく専科だった先生には少なくて~気の毒な光景でもあり春の一騒動といった印象です。
参観や行事には仕事のスケジュールの調整も大変ですよね。 今年も頑張って乗りきりましょう!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
千葉県の者です。私の周辺では春休みの途中、今年は4月1日に行われました。休み明けにやると、時間が無駄だからなのか知りませんがなんか変な気がします。
個人的には終業式の日にやれば良いような気がします。
ちなみに、始業式の後に離任式をやるということですが着任式はいつやってるんですかね。よかったら教えてください。
ありがとうございます!
こちらも移動や退職の発表が3月末日新聞紙面にて発表されます。春休み中の登校も中途半端で旅行の計画がある人には落ち着かないですね。
着任式は始業式に新しい先生として児童に紹介があり入学式には新入生と保護者へ紹介があります。
全校の保護者に向けては 4月末に行われるPTA総会の席で紹介と挨拶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 小学校 小中学生のお子様がいる親御さんに質問です 春休み期間だけど3月31日は先生が別の学校に異動されるため 3 2023/03/30 19:15
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 小学校 小学校の担任の先生のヤバかったエピソードなどありましたら教えてください。 うちの小学校の時の担任は今 6 2022/11/22 12:52
- 学校 私は今不登校です。 小6の時にクラスでもめ、別室登校を数ヶ月していました。 中学に上がる時に引っ越し 13 2023/01/10 13:14
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 小学校 学童へお弁当を持たせていなかった時 5 2022/12/23 08:14
- 学校 私は中学3年生の元不登校です。 中学2年生の時に人間関係が上手くいかなかったり、担任の先生とあわなか 4 2023/06/10 02:55
- 分譲マンション 高校生が、マンション借りる。できますか? 4 2023/03/05 15:13
- 学校 学校を中退して通信制高校に転校しようか迷っています。 現在高校2年生♀です。私は昨年(1年生の二学期 5 2022/04/16 09:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
スクールカウンセラーに話した...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
いじめかな。
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
小1の子供の担任が新卒
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
連絡帳、あまり何度も書きすぎ...
-
いじめの始まり?
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
小学校教諭がアイドルのコンサ...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
学校で子供が先生に怪我させら...
-
小学生の娘が友達に無視されて...
-
担任へのお礼の品は何がいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小1の子供の担任が新卒
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
担任の先生とヤりたいです。
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
友達との人間関係担任の先生に...
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
卒業式に欠席した先生
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
担任を持ってない生徒に悩みを...
-
担任を持たない学校の先生
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
おすすめ情報