重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

早稲田に絶対、受かってやる!と思い、もう二浪目。が、全然受かりそうにありません。それどころか、MARCHも厳しい。今まで自分は何をしていたんだろう…と後悔しました。予備校は夏期講習が終わった時点でそれなりに成績が伸びてないと早慶は無理だと言っていました。だから、それまでになんとかすれば…って思っていたのですが、やっているつもりで全然やってなく、夏期講習までに片付けておかなければならないことが山積みで絶対に終わりません。「嗚呼、受からねえ…」っていうように最近は鬱です。だから、誰よりも勉強しないといけないのに、やらなきゃいけないことが多すぎて、やる気がでません。(単語覚えてるときに、ああ、これが終わってもあれも、あれも、あれも、あれもやんないといけない。はあ~。)
世界史は偏差値70を超えています。(現時点ではそうだが、近現代史が絡んできたらどうかわからない。)現代文は微妙です。できるのかできないのか自分でもよくわからない。(ですが、早稲田の過去問では半分くらいしか取れないので、できるとは言えない。)古文は平均よりは上(代ゼミの記述模試レベル。早稲田プレで上なわけではない。)問題は英語です。単語・熟語は中途半端、文法も疎か、長文は訳せてる気がするが、内容が全然頭に入ってこない。(おそらく、訳せていない)
もう八月も半分もありません。ですが、基礎的なことをまだやり終えていません。どう考えても9月までかかります。(もしくはそれ以上)だけど、予備校は9月からは基礎的なことはもうやらないっていう方針です。(それが当然ですが。)
そこで聞きたいんですが、予備校の方針を無視してでも基礎力をつけることを9月以降でもやるべきでしょうか。(予備校の言うことを聞かないことはやめた方がいいと一浪目で学んだし、今の予備校もするなと言うのですが…)
それとも、もう第三の選択として「早稲田はあきらめる」を選ばなければならないのでしょうか?
現役の頃に、全く勉強していなかったにもかかわらず、早稲田を目指したくなり、ここまで頑張ったつもりだったのですが、頑張った“つもり”であって頑張ってませんでした。
どうしても行きたいのですが、今からじゃもう無理でしょうか?三浪はさすがに親もさせてくれないだろうし、自分も三浪なら絶対受かるとも言い切れないし、今から三浪することを考えていたら今年はもちろん、三浪目も受からない気がするし…。
また、効率のよい勉強法、勉強の優先順位なんかを知っていれば教えてください。受かるとは到底思えないのですが、受かりたいので、できる限りのことはやろうと思っています。
早稲田の文学部・文化構想学部志望です。

「早稲田に受かりそうもないのですが、受かり」の質問画像

A 回答 (6件)

偏差値50くらいでしたが最終的に1年で早稲田合格しました。


最近の傾向は知りませんが今からでもやれば間に合いますよ。
苦手が世界史ならアウトですが英語なら何とかなります。

たぶん英語と現代文がネックなんですよね?
英語が得点にならない人はだいたい文法が疎かなことが多い。
時間がないので2週間で基礎をほぼ完璧にしてください。
よくまとまっているテキストを集中的にやればほぼ完璧に仕上がります。
分厚いのはダメで受験必修とそこそこの難易度で
絶対に2週間以内に終われると思える厚さのものがいいです。
もちろん既にほぼ完璧にわかっているところはとばしていいです。
文法を完璧にしてしまえばぐっと楽になりますよ!
そして文法をマスターしたら、熟語や単語を暗記してる
時間がもったいないので文章読解と問題集中心の勉強に切り替えましょう。
もう時間もないし、英文で単語や熟語を覚えるほうが早いはずです。
英語はとにかく数をこなさなければいけない科目ですので
どれだけやったか(どれだけ多く読んだか)が勝負の分かれ道になります。
同じ文章は最低3回以上読むと読解の力がつきます。
ポイントはありがちですが主語と述語を明確にすること。これにつきます。

現代文に関しては解法パターンが
今のやり方であってないんじゃないでしょうか。
現代文は解法パターンさえ身につければ
ある程度の難易度でも8割、9割以下になることはまずない科目です。
予備校は代ゼミですか?代ゼミは昔から現代文が苦手は予備校でした。
最近はどうかわかりませんが、今もそうなら市販の参考書で
よさそうなものにあたってみるといいかと思います。

世界史の近代史は各国の利権関係を抑えるのが重要。
ニュースに絡んだ問題が出やすいので、朝の数分でいいので
世界情勢のニュースは新聞からウォッチすると出題パターンが
掴みやすくなります。

わかってると思いますが、もちろん三浪なんてする必要ありません。
もし今年ダメならどこでもいいから大学入って
公認会計士か弁護士など難関資格を目指すほうがよほどいいです。
早稲田卒業の何倍も価値がありますから、どうせ勉強するなら
そっちを目指すほうがいいです。

いくらでもやりようはあるので落ちたら・・・なんて考えなくていいです。
あとはもうやるだけやって来年を迎えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり文法の方が大事なのですね。単語も中途半端なんですが、単語の意味がわかるのに、うまく訳せないということがしょっちゅうで、文法ができないからなのかなあ…って思ってましたが、講師は「単語がわかれば文法ができなくても訳せる」とか言うから、「そうなのか?でも、単語の意味がわかっても上手く訳せないことがあるんだが…」と半信半疑で、文法が大事なのか単語が大事なのかよくわからず、右往左往しながら、どちらも中途半端にしながら八月中旬を過ぎてしまい、焦りや苛立ちが募って、書くに至りました。
それに、文法の問題集も河合塾の分厚いやつをやってて、一つの単元にすごく時間をかけたりと要領の悪いことをやっていた気がします。それで、結局世界史に逃げて、世界史は伸びる、あるいは好成績を維持するが、英語はむしろ下がるといった事態を現役の頃からずっと続けていたような気がします。文法をきちんとやります。
長文の問題も一回、訳して、わからない単語を覚えてそれでおしまいにしてました。時間がないから、ちゃっちゃと次に進まないと!と言い聞かせてましたが、やはりそのように大雑把すぎたのがいけなかった気がします。一回、読んだ長文を三回は読む。もう時間がないので長文の中から単語を覚える。ですね。
現代文は確かに解法が間違ってる気がします。センターやMARCHの簡単な問題なら解けますが、早稲田レベルだと手がでない。それに、合ってると思ってても間違ってたりということがしょっちゅうなので、解法を改めてみようと思います。
予備校は代ゼミじゃありません。一浪の時に代ゼミの不甲斐無さは元・代ゼミ生や一浪時代の講師から聞いていましたから、入る気はゼロでした。私は某少人数予備校に通ってます。そこの講師も代ゼミの不甲斐無さをいつも口ずさんでいます。成績の悪い、私がこんなことを言うのもなんですが。
偏差値50からの早稲田への突破口の体験談を聞かせてくれてありがとうございます。
落ちたときのことは、今はとりあえず置いときます。今はとりあえず、憧れの早稲田へ受かるべくがんばろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 16:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなにたくさん紹介してくれてありがとうございます。非常に参考になりました。

お礼日時:2009/08/22 21:47

『自分の位置と弱点を知る』のに最良の道具はやはり『センター過去問』だと思います。


「夢見るワセダ/KOくん」「夢見るトーダイくん」に共通する弱点は、難関大の骨の折れる
問題に気を取られ(魅了/翻弄され?)、足もとがおろそかになることです。

センター過去問であれば形式も難易度もそんなに変わらないし、単元が整理されて
いて各社の出題研究・分析も充実しており、結果として自分の弱点が見えやすい。

早大文・文構なら、9割をノルマとして、英、国、世界史、10年分くらい集中的に
やってしまうといいでしょう。文・文構で世界史では『センター併用』できないのが
残念だけれど、MARCHはセンター利用できるところも多い。時間を割く価値は
あると思います。国語についてはセンターレベルはとれるということですが、10年分やって
安定してとれるなら弱点とは言えないでしょうし、半分はとれて半分はとれない、というのなら
「できるかできないのか自分でもわからない」のではなく、「できない」のだということははっきり
するでしょう。何にせよ、基礎学力診断にもう一度使ってみてはどうでしょうか。

そもそも古い世代の理系の私には(受験は英数国+理科3科目社会2科目でした)、
英国世界史だけなのに「やらなきゃいけないことが多すぎる」という感覚が信じられません。
そんなキャパの小ささでは、大隈講堂は遠いでしょう(文なら戸山か)。

世界史はほぼ完成の領域、国語は弱点を少し補強すればいいのだから、
あとは英語、英語、英語。やることはもうわかっているではないですか。
今まで逃げてきたという自覚もあるようだし。

単語や文法なんて、はっきり言えばスポーツでいう走り込みと筋トレのレベルです。
早くボールやラケットを持たないと。いつまで基礎基礎言っているのですか。基礎は
大切だけれど、実践で得られる能力もあるということを忘れずに。実践というのは、
「実戦」ではなく、キャッチボールやノックやベースランニングや素振りや壁打ちなど、
のことです。それにはちゃんとした文章に数多く触れなければなりません。そして、
そちらのほうが、本来は「楽しい」のです。

基礎が大切な子供だって、走ることと並行して、ボールを握って、それを追いかけるでしょう。

文章を読む練習は(あなたが予備校でやっていることはわからないのでそれを考慮せずに書くと)、
河合塾の「やっておきたい英語長文」シリーズなんてどうでしょうか。文の長さ(語数)に応じて
300、500、700、1000(語)と問題を精選してあります。文章の把握のしにくさは、ほぼ長さに
比例します。どのあたりの長さで自分が内容がつかめなくなるか(誤読が増えるか)、これを知り、
語数を少しずつ伸ばしていくことが弱点克服につながるはずです。志望校の出題の語数を
調べておくことも、言うまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明、ありがとうございます。センターの過去問。やってみようと思います。国語はできないと認識しました。確かに自分は長文を読むのに慣れていない気がするので、河合塾の長文問題集をやってみようと思います。国立理系の人に比べれば確かに少ないですよね。言われたとおりにやってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 20:56

東海林さだおのエッセーを読んでの意見(たわごと)です。


とりあえず早稲田大学の受けられるだけ全部の学部を受けて、どれかひとつでも合格したらご志望文学部・文化構想学部へ転部を試みるというのはどうでしょうか。意にそぐわない学部でもまじめに学習することが大事でして転部するにも好成績であることが条件です。不可は可ナラズです。そして教授に気に入られましょう!
(すいません・・たとえです。昔の話ですし)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応、教育と社学も受けるつもりです。しかし、たくさん学部を受けても、学力がないなら受からないと思うし、とりあえず今は成績を上げることを考えたいんです。せっかく、書いてくれたのに、こんな言い方してすいません。

お礼日時:2009/08/22 03:00

こんにちは



長く書いてますが、正直回答の参考になるデータや情報少なすぎます

河合塾、代ゼミどこでもいいので、基準となる模試、例えば現役時から受け続けてきた
模試の科目ごとの偏差値を書いてください

あとどこの大学を受けて、どことどこに受かったのか

例えば 河合塾全統私大模試

現役 秋 英60、国60、世70
早稲田、マーチ全滅、日本大合格

一浪 春 英65、国62、世70
・・・
早稲田 不合格、法政合格

とかそういうことだけ書いてください

はぁ~とか()書きとか余分な情報が多すぎます

この回答への補足

現時点では、世界史:75、国語:60、英語:55です。(代ゼミ記述模試)
現役のころは、進学校じゃなかったので模試すら受けてないのでわからないし、一浪目も国立の予備校だったので進検模試とその予備校の模試しか受けていません。(世界史70以下、国語60以下、英語40いじょうといったところでしょうか。大手の模試は今年から受けてます。去年、受けようにも、うちの県では受けられなかったし、その日は予備校があったので。
MARCHも厳しい。と書いたではないですか。だから、一浪目も受からなかったんです。不甲斐無いですが。

補足日時:2009/08/22 02:55
    • good
    • 0

というか、基礎無しにどうやって応用をやるというのでしょうか?


特に英語と数学はそうでしょう。古典もそうかな。
応用ができるのは基礎ができているからです。
基礎ができないのに応用はできません。
MARCHすら苦しいのは基礎ができていないからでしょう?

> 自分も三浪なら絶対受かるとも言い切れないし、

高三時の学力レベルがどこかにも依るんですが、
それが中三レベルなら、まだ可能性はあるでしょう。
なるほど今大学受験の基礎が終わっていないということはあり得ないことではありませんから。
ところが、高三時高三並みの学力レベルなら、無理です。
そもそもなぜMARCHも苦しい学力なのでしょうか?
「勉強時間が足りないから」でしょうか?
浪人して得られるのは勉強時間のみです。
「時間があっても勉強しない」ことが解決したり、「勉強のやり方が悪い」のが良くなったり、「精神的な弱さ」が解決されたりするわけではありません。(精神面に至ってはむしろ逆効果)
普通のケースでは、一浪時に基礎が片付いていないのは、勉強していないか、基礎をすっ飛ばして応用ばかりやって両方身に付いていないか、つまりやり方が悪いか、だと思いますが。
自分でどう分析しているのでしょうか。
また、頑張るというのは机について淡々とまず基礎をこなしていくことなのであって、頑張って早稲田に行こうと思い続けて勉強が手につかなくなることではありません。
また、遊んだりサボったりしないことでもなく、適当に息抜きはしても、淡々と勉強をこなしていくことなのですが、その辺りどうなのでしょうか。

現代文は、今どんな教材をやっていてそれでどうなのか、に依って話が変わるでしょう。
私は理系なんで詳しくないですが、これも、基礎力がないうちに予備校のレベルの高い講義を漫然と聴いていても一切力がつかないでしょう。
できる人は何もしなくてもできる科目ですが、できない人は努力が必要な科目でもあります。当たり前ですが。

> 長文は訳せてる気がするが、内容が全然頭に入ってこない。

ひょっとすると、難易度が高い物に手を出しすぎという事は?
センターの長文を解いてみたらどうなるでしょう?
これも、まず簡単な文がポンポンポンと訳せ、簡単だから頭に入って、次々文が読めて、というような回路を脳みそに作らないと、難解な文章になると何が何やら判らなくなるように思います。

もっとシンプルに言うと、どの科目も、あなたの学力レベルがどこで、それに対して適切なレベルの勉強をしているのか、ということになります。
また、基本的に、当面の勉強は志望校のレベルには依っては決まりません。
現在の学力レベルによって決まるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。基礎を疎かにしてはいけない。ですね。確かに、基礎もできてないのに難しいことばかりやっていた気がします。ですが、簡単すぎるのは解ける。自分の位置がよくわからないというのも悩みのひとつです。ですが、それをどうにかして分析して、やっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!