
現在コンサル関係の個人事業(私1人だけ)を行っています。
株式会社(取締役は私1人だけ、従業員なし)を設立して、現在の個人事業の業務の一部をその法人に業務委託し委託費を払い、その法人から役員報酬として受け取る、という形が取れればと思いますが法令上問題ありますでしょうか?
目的は、法人から少ない報酬を受けてできるだけ少ない保険料で健康保険と厚生年金に加入することです。決算の手間や、法人住民税の負担をマイナスしても、高い国民健康保険料と頼りにならない国民年金保険料を払うよりは良いように思うのです。
動機が不純かもしれませんが、どなたかご回答お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
・ 同程度の業務に対して、一般的に支払われる委託費の範囲でしたらOKです。
同様の事例はたくさんあります。・ 通常よりも高い委託費を支払うと税務署は、「同族会社の行為計算否認」という考えで、個人事業の必要経費を否認します(この時法人の収入はそのまま残ります)。
・ いくらなら良いか・・・は、具体的な指針はありません。
・ 調査の際には、税務署は同業者の申告実績から統計を取ったりします。
・ 判例や裁決事例、顧問税理士の意見などを参考にされると良いかと思います。
判りやすいご回答ありがとうございます。 このような形態自体は問題ないということが判り安心しました。 あとは適正な委託費用の額を検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業の業務の一部分のみ法...
-
アパート経営の決算税務申告に...
-
民商は?
-
役員給与or個人所得?
-
経理業務の代行について
-
公認会計士から身に覚えのない...
-
事業縮小で社保から国年・国保...
-
1人で自営業しております。今ま...
-
イオンショッピングモールって...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
動くことはよいことか?
-
屋号付名義の口座は、廃業後に...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
振込口座名義のカナについて
-
別れた彼氏の誕生日にLINE
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
請求人名義と振込口座名義が違...
-
メルカリ、楽天、ヤフーの法人...
-
個人事業主の領収書に押す印鑑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認会計士から身に覚えのない...
-
個人名義の不動産を法人で資産...
-
民商は?
-
5月は忙しいですか?
-
役員報酬カット&未払い分の賃...
-
役員所有の自宅を法人営業所兼...
-
有限会社から個人事業主への変...
-
青色申告について
-
会社設立について教えてください☆
-
税理士さん税務署関係者にお尋...
-
合同会社の設立や税金
-
記帳代行について 小さな会社で...
-
個人事業主から法人化した時の経理
-
会計事務所、特許事務所、法律...
-
会社宛の内容証明に押す印鑑は
-
解散して抹消された有限会社に...
-
SOHOで有限会社設立から2年半で...
-
法人市県民税と個人商店の税金...
-
1人株式会社、自分で決算したい
-
有限会社をやめた方が良いでし...
おすすめ情報