dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

膝が痛み出して1ヶ月となるところです。
先日、整形外科に通って「膝に水が溜まっている」といわれました。
その時は、湿布と痛み止めの飲み薬を処方されただけでしたが、
痛みが続くようなら「水を抜きましょう」と言われています。
まだ痛むというか苦しい状態で、きっと水が溜まったままなんだろうなと推測できます。
痛み出した原因は、
1,10年ほど前に前十字靱帯損傷し手術した
2,先月出産。1ヶ月ほど管理入院し安静生活を強いられた。
 
2の場合、安静にしていたことで、出産時は体力は殆どありませんでした。足の筋肉もほとんど落ちたようにおもいます。しかし、体重は以前のまま(現在身長164cm、体重66kgで妊娠前の体重には戻っています)で、以前まではまだ足の筋肉もそこそこあったのでその体重でも支えてこれたが、今の体力ではこの体重はかなりの負担になっているのではないか、と思うんです。

先生にも、「膝を痛めた人は人一倍体重管理に気をつけなければならない」と注意されました。

そこで、今後膝を痛めないためにダイエットをしなければならないのですが、まず膝の痛みを取ること(水抜きや本格的な治療)が先でしょうか。それとも、痛みは温存しつつ(湿布などしながら)食事によるダイエットでまず減量、それから運動して足の筋肉をつけて膝を強化するのがよいのでしょうか。

どっちみち、膝の水は抜かなければならないのでしょうか。
膝の水抜きは痛いと聞くので、できれば水を抜かないで治療したいのですが。それを思うと、病院に行く気になれません。

まず、この痛んだ足でウォーキングなどはしない方がいいですよね?
子供と散歩しながら・・・と考えていたのですが、どうにもこの足では日常生活程度の距離を歩くだけで精一杯なような気がします。

痛みとしては、痛いというより重い、苦しい(正座できなくはないですが、苦しくですぐにやめてしまう程度です)といった症状です。

体重増えたことによって膝を痛めた方、どのように減量(治療)しましたか?また、膝の痛みに詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

また、膝の水抜きされた経験者のお話(どんな痛みか、どんな姿勢になってどこに注射されてなど)も教えていただけたらうれしいです。

A 回答 (5件)

膝の関節に水がたまるのは、関節炎が原因です。

したがって関節炎が治まれば水は引きます。
ただし、あまりに水がたまりすぎて、症状の強い場合や、水の中に炎症の原因となる物質が多く含まれていそうな場合、水の色や粘り気を確認したり細菌の有無を調べるなどが、診断や治療の助けになる場合には水を抜きます。
したがって、やみくもに水を抜くことはお勧めしませんが、医師の判断で水を抜くことは、大学病院を含むどこの病院でも行なわれています。
    • good
    • 1

No,2です。




>しかし、そうやって少しずつ運動量を増やしていけば、次第に膝の筋力
もついて、痛みもなくなっていくという仕組みなのでしょうか?

そういうことです。骨や筋肉が弱くなるのは怖いです。歩くための足です
から、歩かなければ弱くなります。それでは足りない分を筋トレで補って
ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あ~なるほど、わかりました!
わかりやすい回答ホントにありがとうございます。
私勘違いしてました。これですっきりしました。さっそく、筋トレに励んでみます!

お礼日時:2009/08/29 00:28

No.2です。




>レントゲンの結果は、水が溜まってる(当時は少量と言われました)、
じん帯や半月版に異常はないそうです

まぁ俗に言う普通の関節炎でパンパンに腫れていなければ、普通はすぐ
に水は抜きません。水の量と引き具合で抜くことはありますが、まずは
お薬で様子を見た方がいいでしょう。誤解が無い様に書きますが、昔は
水を抜くことが主目的の治療でした。抜くと楽になるので、何でもかん
でも抜いていましたが、今は違います。内容物を確認したり、細菌性で
腫れが激しいときは抜きます。


>これは、もう少し飲み続けた方がよいのでしょうか。

痛みが残っているということは、炎症が収まりきっていないと言うこと
です。火種を残しておけば、またぶり返す原因にもなります。私は治る
までしっかり飲んだ方がいいと思いますが、これは主治医と良く相談し
ましょう。


>筋トレの方法は聞きませんでした。

体重をかけずに行うSLRという方法をご紹介します。これは膝も動かし
ませんので、いたいときでもしっかり行ってみてください。

==========
(1)仰向けで寝ます。膝のお皿が真上に向くように、向きを調整しまし
ょう(つま先は必ず真上に向きません。人によっては内側に向くこと
も)

(2)つま先を直角にします(伸ばさない)。膝を曲げずゆっくり足を持
ち上げます。こぶし一つ分ぐらい上げてください(上げすぎると効果が
ありません)

(3)10秒数え、ゆっくり下げます。間をあけず、すぐもう一度繰り返し
てください。これを左10回、右10回します。これを1セットとして2セ
ット行ってください。

(4)楽になってきたら、ゆっくり数えたり、15回にしたりしてください。
各ポイントをしっかり抑えて行ってください。
==========


>また、ウォーキングしてこれ以上膝が悪化するようなことにはなりま
せんか

歩かなければ、筋肉もそうですが骨も弱くなります。歩くと患部の血行
も良くなりますから、歩くのは絶対必要なことです。しかし激痛時は安
静励行です。いまは歩くたび激痛でしょうか?普通に歩けるのなら歩い
た方がいいです。20~30分表を歩ければいいでしょう。これでも痛いよ
うなら10分をしばらく続けてみてください。


他になにかありましたら補足ください。

この回答への補足

さらに詳しい回答ありがとうございます。
むしろ歩かないとダメなのですね。歩くたびに激痛ではないですが、1日けっこう動いたなって時は、夜膝がパンパンになって痛いのはあります。
しかし、そうやって少しずつ運動量を増やしていけば、次第に膝の筋力もついて、痛みもなくなっていくという仕組みなのでしょうか?
LDRの方法、さっそくやってみます。

補足日時:2009/08/28 22:27
    • good
    • 4

お薬はなんというやつですか?


病名は聞きましたか?


>どっちみち、膝の水は抜かなければならないのでしょうか

抜かなくていいと思いますよ。そもそも水が溜まる原因は、関節を守る
ためです。関節にはもともと水があります。その水が過剰に溜まった状
態を 「水が溜まった」 と言っています。これは関節に炎症が起こっ
ているためで抜くと楽になりますが、炎症が治まらなければまた溜まり
ます。安易に水を抜くのは悪循環を招く治療方法です。昔はわけも分か
らずに、楽になるので抜いていたみたいですが、今は抜きません。お薬
で炎症を抑えれば自然と水は引けてきます。飲み薬はしっかり飲んでく
ださい。


まずは痛みをとる治療に主眼をおき、同時に食事制限でダイエット、運
動で筋トレをすればいいと思います。痛いときでも出来る筋トレは教わ
りましたか?聞いていないのなら補足いたします。


>まず、この痛んだ足でウォーキングなどはしない方がいいですよね?

びっこを引くような激痛であれば安静励行です。


注射は注射でもヒアルロン酸を注入する方法あります。医師に聞いてみ
てはいかがでしょうか?

まだ何かありましたらお聞きください。

この回答への補足

詳しい回答ありがとうございます。薬は、ハイペンというものです。現在授乳中なので、母乳に影響しないとのことでした。しかし、痛みがなくなったら薬の服用をやめるように(痛い時に飲むように)言われ、痛いのが収まったので飲まずにいました。関節のすれるような痛みもあったのですが、それがなくなり逆に苦しいような痛み(苦しいの方が強いです)があったくらいなのと、母乳の心配もなくせず結果、今は飲まずにいます。
これは、もう少し飲み続けた方がよいのでしょうか。

現代の治療法で水抜きはしないということで、もう一度通院してみて、もし抜くような話なら、抜かないで治療したいと話せばその方向ですすめてくれそうですよね。

授乳してることもあり、減量することが難しいですが、夕食時、炭水化物をとらないといいと言われ、ご飯の代わりに豆腐一丁を食べています。
あとは、和食中心にするとかでしょうか。
筋トレの方法は聞きませんでした。

また、ウォーキングしてこれ以上膝が悪化するようなことにはなりませんか?それとも、むしろ適度に歩いて筋肉を少しでも鍛えた方が回復が早いのでしょうか。
家にばかりいて、運動もなかなかできないと、結果食べる方向に走ってしまって減量どころではなくなるので、なんとか体を動かしたいです。


病名は特に何も言われていません。レントゲンの結果は、水が溜まってる(当時は少量と言われました)、じん帯や半月版に異常はないそうです

補足日時:2009/08/28 01:16
    • good
    • 1

もしよろしければ、膝痛(ひざ痛)の原因と対策(治療)などにつきましては、医師監修の下記アドレスの内容をご参考に。


http://www.kmedical.jp/hiza.html

参考URL:http://www.kmedical.jp/hiza.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URL参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/28 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!