dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は派遣会社Aに登録し、連絡を待っている状態です。9月7日にも結果が出るそうです。ただ一つ気になることがあり、その仕事は入札されるらしく(派遣会社A~Cの中から一番時給が安いところが選ばれるらしい。因みに派遣サイトをみると、A社が最安値)、A社に決まれば、私は仕事を必ず引き受けなくてはならないと2回も念を押されました。

もちろん、その仕事をやりたいのでそれはそれでいいのですが、普通、入札後、顔合わせがあって、派遣先企業と派遣社員が気に入れば仕事開始という風になる(つまりその時点で気に入らなけれその仕事を断ってもいい)と思うのですが、なぜかこの会社は決まったら断れない的なことを言われたのでその点がしっくりこないのです。

どなたか派遣業務にお詳しいかた、本当に断れないのか(そして断ったら法的に問題があるのか)教えていただけないでしょうか。

補足:やりたい仕事であるが、社会保険、交通費、税金などをひかれると時給が500円台の仕事になるため悩んでいます。500円の仕事はやらない方がいいよとおっしゃる方もいるかもしれませんが、私のこの仕事における経験がないため、たとえ給料が安くても使っていただけるのならという思いもあり複雑です。

A 回答 (4件)

こんばんは。


No.2・3です。

こんな連続回答でいいのかな・・・と思いつつ、おせっかいなので出てきてしまいました。

あくまで派遣会社側の人間から言わせていただくと、断るなら一刻も早く断っていただきたい!という気持ちです。
次の人選もありますし。
前回の回答に「余分に人選している」と書きましたが、こちらに拘束する権利なんてありませんしね。


>以前も書きましたが、かなり特殊な分野にもかかわらず自分は経験がないので、今まで全く派遣会社に見向きも
されませんでした。が今回はいい感じの感触なので、まずは「本当に自分はこの分野で採用されるのか」ということで、
試してみたかっただけなのです。ただ試すためには入札が決まるのを待ってからの方がいいですよね?

特殊な分野、というのがどういったものかはっきりしないので断定はできませんが。
公的機関が派遣で依頼する仕事の内容って極端なんですよね。
経験・資格等細かく指示されているものから、言ってしまえば「素人に任せても大丈夫」なものまで。
前者の場合は条件が細かい分、ハードルも高いので金額も高いです。
事務でも、日常英会話必須、TOTEC何点以上、W・E・PP・A使用経験必須・・・等々条件が付くと
スタッフ支払い1200円とか聞いたこともありますし。
そう考えると、失礼ながら質問者様の場合は、経験・金額の面も考えて後者のような気がしてならないのです。

つまり、入札まで待っても質問者様の言う「試す」ことにはならない気がします。

もし理由あって就業できないのであれば、入札結果の出る前に断られた方がいいと思います。

ただ、結果が出てから断ったとしても、正式に契約する前ですから法的には何ら問題ありません。
あとは質問者様の考え次第だと思います。

この回答への補足

本当にありがとうございます。感謝いたします。

自分の希望分野はここでは書けないのが残念ですが、

私が思うに「前者」だと思います(厚かましいかもしれませんが、いろいろ条件が厳しかったです)

500円台というのはあくまでも税金・保険・交通費をひいてからのお話ですから。(時給1000円でもひかれると時給低いですよね)

確かに「試す」ことにはならないですかねぇ、(でも面接時には珍しく「このプロフィールなら大丈夫」的なことを初めて!言われたのでちょとうれしかったのですが)

まあ明日電話して結果を聞いてみます、ひとまず。

補足日時:2009/09/08 01:26
    • good
    • 0

こんにちは。


No2で回答したものです。
いくつかご質問いただきましたので、わかる範囲でお答えいたします。

1)普通の企業では今回のように複数の派遣会社から人員を選ぶというようなことはないのでしょうか?

A)あります。というより、それが普通です。(いわゆる競合)
  数社に一斉に依頼して、より自分たちの希望に沿った(スキル・金額等)人材を紹介した会社と契約します。
  言葉は悪いですが、何か購入する時に何箇所かに見積出すのと同じです。


2)この派遣会社と縁がなくなるのはまぁ、仕方ないとしても、自分が急に断ったことが(金融機関のブラックリストのように)他の派遣会社に回ったりはしないのでしょうか。

A)ブラックリストという言葉はよく聞かれますが、そういったものは存在しません。
  急に断られることは日常茶飯事ですから、そんなことでいちいちリスト作って回したりしませんよ。


3)この派遣会社Aは私以外に候補者をおさえているような気がするのですがいかがお思いでしょうか。(たとえば私がダメなら別の人みたいに)

A)派遣会社社員の立場として言わせてもらえば、当たり前のことだと思います。
  だって、落札したら何が何でも履行しなければいけないのですから、何かあった時のために
  万全を期すのは当然では?
  私も在職中何度も入札関連業務に関わってきましたが、必ず辞退する方がいらっしゃいました。
  例えば、家族や自分の病気、ご主人の転勤等、どうしようもない理由の場合もありましたので、
  必ず数人余分に人選していましたよ。
  話し方として「実は、候補の方はあがっています。その方が辞退されたり、途中で辞められた際に
  声を掛けさせていただきたいのですがどうですか?」と言っていました。
  もちろん「そんな不確定な話、待てるわけないでしょ!」と怒られる方もいらっしゃいますが、
  それでもいいと言って下さる方もいましたので。


4)もし仮にA社が落札して私に決まったとします。ですが、思っていた仕事とは違うため契約期間以前にやめることは難しいのでしょうか?これは法的に何か問題はあるでしょうか?(普通に、正社員ですと少し働いて合わなければ辞める人もいますよね?派遣ではこういうのはなしですか?)

A)派遣だろうが正社員だろうが辞めるのは自由です。
  ただ、すでに契約をした後に途中で辞めるのですから、印象は確実に悪くなりますね。
  よく、途中で辞めたら損害賠償、なんて話をたまに聞きますが、私が関わった中ではそういったことは
  なかったですよ。
  あと、入札の場合は公的機関と派遣会社が交わす契約書に「契約期間内に○名就業させる」という文言が
  あるはずですので、あなたが途中で「辞めたい」と言っても「はいどうぞ」とはいかないでしょうね。
  「代わりが見つかるまではがんばって!」と言われると思います。(経験有り)


これは余談ですが。
なぜ、公的機関の仕事だとわかったかというと、金額が格段に安かったからです。
公的機関というのは、年間予算があらかじめ決まっていますから、その中でやりくりしなくてはいけません。
だから入札で、金額が一番安いところにお願いするのです。
で、落札金額ですが、公的期間は毎回落札価格を公表します。
例えば、去年、Bという会社が時給1000円で落札したとしましょう。
なんとしても自分のところでしたい、と思ったらどうしますか?
Bより安い金額で入札するしかないですよね?
つまり金額は1000円以下になります。
そうやって、毎年毎年金額が下がっていくのです。
だから、派遣会社の儲けや会社が負担する保険各種等の金額を引くとスタッフの時給が「えぇ?!」というような
金額になるんです。

派遣は時給が1000円、というのはあくまで一般企業の話です。
公的機関ではありえません。
質問者様が登録している会社でも、一般企業への派遣ならもっと時給高いはずですよ。
多分、安い金額でも「やりたい」と言って下さった質問者様を逃したくないので、他の仕事の話は
していないのではないでしょうか?


他に不明点があれば、わかる範囲で補足いたします。

この回答への補足

本当に毎回ご丁寧な回答ありがとうございます。

明日が入札の日で未だにどうすべきか迷っています。

入札前に断るかどうか。(なら明日の朝一で電話)

入札になってから断るかどうか。(なら電話がかかってきてからその場で)

詳しい理由はここは公の場なので書くことはできませんが、正直言いまして、いずれにしましてもある理由で断ろうと思っています。

以前も書きましたが、かなり特殊な分野にもかかわらず自分は経験がないので、今まで全く派遣会社に見向きもされませんでした。が今回はいい感じの感触なので、まずは「本当に自分はこの分野で採用されるのか」ということで、試してみたかっただけなのです。ただ試すためには入札が決まるのを待ってからの方がいいですよね?

因みに、「試したかっただけだから」というのが断る理由ではありません。

補足日時:2009/09/06 23:58
    • good
    • 0

こんにちは。


元派遣会社社員です。

質問文から察するに、公的機関のお仕事でしょうか?
請負ではなく、派遣なのですね?

派遣会社は入札に参加する際に「落札したら必ずやり遂げます」という誓約書を提出しているはずです。
もし、落札しておいて人選ができない等の理由で不履行となれば、派遣会社側にペナルティがあります。
ペナルティ内容は業務や部署によってさまざまですが、今後入札に参加できなくなる場合もあります。
(ようするに派遣会社がブラックリストに載るのです)
そのため、派遣会社としては何が何でも契約を実行しなければなりません。
つまり、あらかじめ人数が揃うことを確認してから入札に参加するので、落札してから「やっぱり・・・」と言われるのは困るのです。
そのために二度も念押しされたのだと思います。

結論からいえば、断っても質問者様には法的には何ら問題ありません。
(契約書交わしてるわけではないですし)
その派遣会社と縁がなくなるだけです。

あと、入札の場合は顔合わせがない場合も珍しくないです。
特に公的機関の場合、あまり機密情報の観点から職場を見せることを嫌がりますので。

お仕事、決まるといいですね。

この回答への補足

早速の返答ありがとうございます。

公的機関とぱっと分かるとは、素晴らしい洞察力だと思います。

あといくつか質問があるのですが、

1)普通の企業では今回のように複数の派遣会社から人員を選ぶというようなことはないのでしょうか?

2)この派遣会社と縁がなくなるのはまぁ、仕方ないとしても、自分が急に断ったことが(金融機関のブラックリストのように)他の派遣会社に回ったりはしないのでしょうか。

3)この派遣会社Aは私以外に候補者をおさえているような気がするのですがいかがお思いでしょうか。(たとえば私がダメなら別の人みたいに)

4)もし仮にA社が落札して私に決まったとします。ですが、思っていた仕事とは違うため契約期間以前にやめることは難しいのでしょうか?これは法的に何か問題はあるでしょうか?(普通に、正社員ですと少し働いて合わなければ辞める人もいますよね?派遣ではこういうのはなしですか?)

やはり、給与面の問題(他の派遣会社からだといろいろ差し引かれても1000円位はもらえる)と、職場の顔合わせがないのとでどうなんだろうと思っています。

お手数ですが、どうかよろしくお願いします。

補足日時:2009/09/05 18:27
    • good
    • 0

契約もなく就業する前であれば断っても問題ありませんし、当然法的にそのような縛りもありません。

単に派遣会社の営業がせっかく入札で勝ち取ったのに派遣社員に断られて案件がなくなるのを危惧して言ってるだけです。その担当者に法的に問題ありますかと訊ねたらいいでしょう。

そうやって脅しとも取れることを言うその派遣会社はろくな会社ではないと思います。仮に就業して何か仕事で問題があっても頼りにならない、就業先のいいなりになっていることが考えられます。考え直したほうがいいかもしれませんね。

この回答への補足

早速のお返事誠にありがとうございます。

「必ず引き受けなくてはならない」と強い感じで書きましたが直接このように言われたのではなく、こういうことを意図した表現を使われたのみです。すみません、誤解を招くような表現を使って。

上記の方の補足にも書きましたが、給与面でも他の派遣会社からだと1000円くらいもらえるのでやはり不安・不満があります。入札というのは単に時給が一番安い派遣会社から選ばれるというのは本当なのでしょうか?(自分の経歴書は入札後に雇用主に見せるそうです)。

補足日時:2009/09/05 18:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!