dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
給与システムのシステム開発担当になって3年がたちます。
私たちの会社は、グループ法人毎に、月給制/年俸制/月給制と年俸制の中間の給与計算をしています。
パッケージソフトを導入していますが、カスタマイズしやすいソフトのため、結局は社会保険料・所得税を算出するための計算式は開発者の仕事と位置づけられているために私が設定していきます。
私は中途半端な給与計算知識での設定していいるので、いつもこれでよいのかとインターネットで確認しながら行っています。よって効率が悪いです。また、不安です。
(実際最終確認は、給与計算の方が確認していただけるので大丈夫ですが。)
それで今回、就業規則・賃金規則に関わる会社規則、給与計算事務の本を読み直しました。
また約2年前に、土屋彰氏「1日で給与計算をマスター!」セミナーにも参加しました。
(未経験者の私には概要把握できるセミナーでためになりました。)
この結果からやはり給与計算に必要な前提知識としては、労働基準法と社会保険と再認識しました。
では、この2つの知識を習得するにはどうすればよろしいのですか?
インターネットで一杯情報が上がっているのですが、初心者としては体系的に基礎を把握したいと思います。
よい勉強方法をご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

失礼ですが...まず貴方には理解が無理、能力がありません



>給与システムのシステム開発担当になって3年

失礼ですが3年間何を勉強して来られたのでしょうか?

>インターネットで確認しながら行っています。

NETでの情報は玉石混合...とてもプロが頼って良い情報では無いでしょう

>給与計算に必要な前提知識としては、労働基準法と社会保険と再認識しました。

3年経過してそんな認識ですか?

>土屋彰氏「1日で給与計算をマスター!」

そのくらい難しい物では無いと言うことです

「未経験者の私」「初心者としては」...実務に3年も携わっている人の言葉ではありません

本屋で1-2冊「給与計算の実務」でも買われれば普通の人なら理解できます

>パッケージソフトを導入していますが

それなら計算式の設計や手直し、法律で変化する税率、保険料率などはソフト会社からの配布に頼られるべきでしょう

>結局は社会保険料・所得税を算出するための計算式は開発者の仕事

なんの為のパッケージソフト導入かの意味が判りません

給与計算は会社にとっては業務のほんの一部、でもそれを貰う人にとっては生活の根源です

1円の違いも許されません

3年経っても初心者運転の「自分で運転が不安な運転手」のタクシーには乗りたくないですね
    • good
    • 0

法律の専門家を目指すのなら別ですが、労働基準法や社会保険関係法令などの世界に漠然と入り込んでしまうと際限がありません。



それより、給与の各支給項目と控除項目の金額の算出根拠となる法令諸規則や計算過程について、給与担当者に仔細にヒヤリングを行い、給与計算と法令諸規則との接点を細大漏らさずツブサに解明することが大切だと思います。
その過程で生じた疑問点などを糸口として、労働基準法なり社会保険関係法令の関連規定を確認するという手順なら、理解も早く、必要にして十分な知識がえられるのではないでしょうか。

質問者さんは、システムの技術面での勉強もあるはずですから、法律などの世界に必要以上の深入りはされない方がよいのではと思います。

なお、既にご存じかと思いますが、主な法律は↓で検索できます。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>それより、給与の各支給項目と控除項目の金額の算出根拠となる法令諸規則や計算過程について、
>給与担当者に仔細にヒヤリングを行い、給与計算と法令諸規則との接点を細大漏らさずツブサに解明することが大切だと思います。
困っている箇所は、課税対象、社会保険項目対象がメインです。
それ以外はほぼ理解できています。
(質問の書き方がまずかったと反省しています。)
そうですね、この手法ができれば効率よくできると思います。
この手法ができないので(丸投げされることが多い)、そのヒアリングから疑問をつぶすときにインターネットサイトで情報収集します。
そこで時間がかかってしまうのを改善したいと思い、
また人事担当者から社会保険士用の本を薦められましたのも
労働基準法と社会保険についての学習方法を尋ねた次第です。

>質問者さんは、システムの技術面での勉強もあるはずですから、
>法律などの世界に必要以上の深入りはされない方がよいのではと思います。
はい、そう思います。
私は給与システム以外のシステムも担当していますので
給与計算に没頭する時間が確保できないのも問題です。

>なお、既にご存じかと思いますが、主な法律は↓で検索できます。
はい、最近知りました。

お礼日時:2009/09/11 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!