A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
たしか.水頭損失(名称・漢字疑問.配管出口部分のの圧力損失)を計算してみればわかりますが.
空気が桁違いに粘度が低いので.圧力損失が激しく.漏れやすいことになります。
ヘリウムクラスになると.分子ふるいの話が出てきてややこしくなりますが.空気ならば.圧力損失のはなしで説明つくでしょう。
詳しくは.流体の離しでも読んでください。
No.3
- 回答日時:
#2の回答に追加して、粘性の大きさからも空気の方が粘性が小さいので漏れやすいですね。
ただし、毛細管など水は自ら浸透しますが、空気はとおり難いということもありますね。空気の場合は圧力差が大きくものをいうでしょう。案外材質によっては水は浸透しても空気は漏れないという条件も成立するかもしれません。材質が親水性だったり、浸透圧が働くような環境だったりすると例外もあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
空気です。
空気を構成する粒である分子(窒素N2や酸素O2)どうしの間には、引力はありません。しかし、水分子H2Oには極性(電子の偏り)があり、分子どうしの間にとても強い結合がはたらいています。さらに、気体である空気よりも密度が大きいため、粒どうしが仲良くくっついてるので、ごく小さな隙間は通り抜けることができないのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
空気の漏れ量の計算式を教えてください。
物理学
-
配管の漏れ検査 空気圧と水圧の違い
一戸建て
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
物理学
-
4
気体の分子サイズについて
化学
-
5
水圧と空気圧について
物理学
-
6
どのくらいの隙間があると、水は侵入するでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
7
Pa・m3/sとはどういう解釈をすればよいのですか?
物理学
-
8
密閉容器の気密漏れの計算について
物理学
-
9
どのくらいの隙間があると、水は侵入するでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
10
パイプの漏れを検査する気体について
化学
-
11
分岐配管の流量計算について
物理学
-
12
容量と圧力の関係について
その他(自然科学)
-
13
細い穴から噴出するエア量と圧力の関係
環境・エネルギー資源
-
14
耐圧試験と気密試験
化学
-
15
振動の単位 dB→m/s2に換算できますか?
物理学
-
16
ヘリウムガスによる容器の洩れ検査。換算方法。
物理学
-
17
配管のPT1/4の『1/4』はどういう意味でしょうか?
DIY・エクステリア
-
18
水分子の大きさ
化学
-
19
モーターの熱量
物理学
-
20
圧力単位で『mAq』の意味は?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
空気が入って浮いてしまってい...
-
5
よく「空気読めないよね」って言...
-
6
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
7
パラセメントとは?
-
8
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
9
縦断図
-
10
170ミリリットルって重さ170グ...
-
11
助けてください。お弁当箱が本...
-
12
還気と換気と排気の違いが全く...
-
13
液体窒素の価格
-
14
漢字の読み方
-
15
なぜ紙風船は叩くと膨らむので...
-
16
スポイトで吸い上げるコツ
-
17
漏れやすさ?
-
18
水面と気温の熱交換の関係。冷...
-
19
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
20
泡を消す方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter