アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 私の読み違いがもしれないのですが、
以前航空機関係の本に、夜間飛行時の
注意事項がいろいろあって、その中に
夜間飛行時は昼の飛行に比べ、低酸素
症になりやすいと書いてあったと思う
のです。

 昼間は5000メートルを越えて飛行
するときでも酸素マスクはいらないが、
夜間は5000メートルを越えたら
必ず酸素マスクが必要だとあったと
思います。

 夜は暗いので、視野に関する注意事項は
納得できたのですが、低酸素症になりやすい
という理由がわかりません。

 どなたかお教え下さい。

A 回答 (3件)

AIM-Japan (Pilotのマニュアルとお考え下さい)には以下の記述が有ります。



高高度の影響 低酸素症の項
「夜間視力の低下は5000フィートに相当する機内気圧のもとでも起きるが、普通の健康なパイロットにとっては12000フィート未満ではこの高度の増大にともなうハイポキシアによる顕著な影響はあらわれないとされている」
(5000フィート=約1600メートル、12000フィート=約3700メートル、ハイポキシア=Hypoxia=低酸素症=高山病)

このことから、ご質問に照らして考えますと、
・まず、ここでいう高度とは飛行機の高度のことではなく、客室(=操縦室)の気圧高度のことです。
・低酸素症の症状のひとつとして、夜間視力の低下という減少があります。
・夜間視力の低下については、上記記述のとおりです。5000メートルと記憶されていますが、AIM-Jを読む限りでは5000フィートの間違いではなかろうかと思われます。
・一般的に、与圧装置を装備した旅客機(ボーイング747やエアバス340など)の客室高度は、飛行高度が上がるとそれにつれて客室高度も上昇(気圧は低下)するよう設計されています。ボーイング747の場合だと機体構造強度上、最大差圧は1平方インチあたり9.4ポンドです。この制限があるため、客室高度は上昇限度の45100フィートを巡航する場合、最高8600フィートまで上昇します。
・このことを考えると、与圧装置のある旅客機のパイロットも、高高度では夜間視力の低下が起こりうるということを認識して乗務するべきというのがAIM-Jの記述の趣旨と考えられます。ただし、だからといって酸素マスクを常時着用しなければならないということはない、なぜなら健康状態に問題がなければ12000フィートまではそれほど顕著な夜間視力の低下は起こらないから、というふうに解釈できます。

それから、#2の方がシベリアと赤道直下について述べられているのは、空気密度の違いのことをおっしゃっているのだと思います。空気密度は気圧と温度により決まります。しかし現実には激しい運動でもしない限り、地上でもシベリアと赤道直下の空気密度の差は体感できるほど顕著なものでは有りません。上空でもそれは同様です。航空機の離着陸性能などは空気密度で大きく変化するので、性能計算上は重要な概念ではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ここでいう高度とは飛行機の高度のことではなく、客室(=操縦室)の気圧高度のことです。

 納得できました。
有難う御座います。

お礼日時:2003/05/04 05:44

真偽の程は定かではないですが5000メートルというのはないと思いますよ。


というより旅客機にとって5000メートルを飛行するというのは離着陸を除けば異常事態が発生したときだけです。
通常は1万メートル以上を航行しますし、当然夜間の飛行でも高度を下げることはありません。
機内の気圧は70%程度に減圧されていますので確かにベンズにはかかりやすいです。
ですが夜間の酸素マスクの着用の注意書きなどは目にしたことはありません。
大気の濃いシベリアの上空、揚力の得られない赤道直下の空などコンディションが違う空を幾度となく飛びましたが通常の旅客機では飛行高度にかかわらず人間が生存に充分な気圧と温度を提供されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

>というより旅客機にとって5000メートルを飛行するというのは離着陸を除けば異常事態が発生したときだけです。

 ですね。でもセスナのような単発機じゃ1万
メートルまではねー・・・私のいろいろな
記憶違いがありそうです。
 その本の主な内容は、暗闇に目がなれるのに
30分くらいっかる。一度明るい光を見ると
またもとの闇になれるのにまた30分くらいかかる。
そのためコックピットないでは赤いランプを使うが、
赤い光だと目の焦点があわせにくいという内容の
続きに、酸素マスクの話があったんです。


ご回答の内容で、さらに質問が・・・

1)ベンズとは何ですか?
2)揚力の得られない赤道直下・・・
 大学のころ流体力学を少しかじったので、羽の上下の
圧力差による飛行機の揚力というのは何となく分かる
のですが、揚力が得られない(揚力が小さい?)とは
どうゆうことなんでしょうか? 

よろしければ再度ご回答宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/05/03 04:23

本当の処は専門家に任せるとして、



夜は副交感神経優位に成りますので、呼吸が浅くなります。生活している地面では大丈夫なのですが、急に高い場所へ行くと山などでも、息苦しく感じる事が起こる人がいます。特に呼吸器疾患のある人はそうです。

又、緊張状態にあると、上記とは機序が違い、集中すると呼吸が浅くなるのが普通です。此の状態で平常時の呼吸を出来るためには、トレーニング・修行が必要です。
(好きな本、好きなテレビ、ゲームなどしていると、呼吸が浅くなっているでしょう)

 
旅客機の乗客は今は与圧されていますが、空気は地上より薄いので、なるべく深くユックリと呼吸を続けることが必要でしょう。

多分、此れは、戦闘機や高空を飛ぶバルーンでの場合の記述ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います

>多分、此れは、戦闘機や高空を飛ぶバルーンでの場合の記述ではないでしょうか?

 飛行機の話であることは間違いないのですが、

>旅客機の乗客は今は与圧されていますが、

 ですよね。1気圧はないまでも、外気圧
そのままじゃない・・・

 でもその私が見た本には、にコックピットから
見える視界の絵が載っていて、上のほうにも
計器類がある旅客機のようだったと記憶してるん
ですよね・・・

 いや、実は前に本屋で立ち読みした本で、
タイトルも思い出せないのでここで質問させてもらってるんですが、
ここgooの質問、回答のところでJALの
御巣高山(漢字違うかな)墜落は圧力隔壁の破壊じゃ
ない、隔壁が壊れていたら酸素マスクなしでは
低酸素症になっているという書き込みを読んで、
ふとこのことを思い出した次第でして。

お礼日時:2003/05/02 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!