dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母は私が入院してから4日後に別宅に戻る予定です。
それまで私が住んでいる本宅で過ごすつもりです。
(ややこしくてスイマセン)

しかし、週末に友人や妹夫婦が見舞いに来るようなことを言っていたので、
それでは別宅に戻れないと言っています。

特に「妹夫婦が来る時は、自分がどうしても同席しなければいけない」と言い張っています。 でも、「妹に見舞いに来られては困る」とも言い張ってもいます。

1、母の本心がわかりません。(来て欲しいのか・嫌なのか) 
2、母は見舞い客のために同席しなければいけないのでしょうか?

http://okwave.jp/qa5423412.html​ 参照してください。

A 回答 (2件)

#1です


補足を見て。
質問するまでもなく、理由は質問者さんがわかってるじゃないですか。

結局は質問者さんが 妹さんやお母様の行動を制御したいのか、ただ見てるだけなのかということじゃないですか?
質問者さんはどうしたいのですか? 思ったように相手に伝えましたか?

面倒なら両方断っちゃえば?
入院中で両方の言い分を聞く余裕がありそうなら両方受け入れれば?
_他人には そういう話にしか思えないのですが… 失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹が夫婦で来ると聞いたとたん、父が妹の立場とか、これから将来妹夫婦の世話になるのだから(私は障害者)見舞いに拒否をしてはいけないと言いました。

だから返事のメールは送るなとの結論が出て、私の希望は聞いてもらえなくなりました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 07:48

1.ある程度の年齢の方になると お茶を出さないといけないという気持ちがあるようですよ


私や家族が何度か入院しましたが、親世代はベッドのしたに缶ジュースを1箱置いて見舞いの人に出していました。
私や私と同世代の人は「何やってんの バカ」と言う位の話ですけど…

2.同席する必要ないし 妹さん達に来て欲しくないのなら(患者が)断るべき。
もし妹さん達に来て欲しいのならお母サマの意見は関係ないです→見舞いに来ることをお母様に伝える必要もない。

第一見舞い客って 面会時間も治療時間も関係なくやってくる迷惑な人ばっかりですよね…
コントロールできそうもなければ全部断った方が良いかもしれません。
「治療の邪魔なので…」が一番いいですよ

この回答への補足

1、自分が見舞い客を監視していなければ、と思っているようです。
何しゃべっているか、知りたいみたいです。

2、こうゆう事が無い限り、母は妹と接点がもてないらしいのです。
もちろん、妹の夫とも。
(妹夫婦の電話は父がすべて仲介し、母は留守電に入っていたことを父に知らせるだけしか出来ない約束をしたからです。)

補足日時:2009/11/06 12:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!