dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でのお昼ごはんにお粥を食べたいと思うようになりました。
普通のお弁当だと15時くらいに胃がもたれるので。ですが、
レトルトのお粥だと1パックはぜんぜん足りません。じゃあ2パックに
すれば、と言われますが、毎回買っていられません。本当に毎日食べ
たいのです。

親や知人に聞いても「お粥は持っていけないでしょ」「ダメダメ」と
言われてしまいます。

何かいい方法ありませんか?

A 回答 (8件)

会社に給湯室があって ちょこっと私物を置いても良いなら一人用の炊飯器を置かせてもらうのは どうでしょう。


大体の機種には、おかゆってモードがあると思います。
おコメは研いでから タッパーに入れて持っていけば良いかと。

まぁ 一度 ゆるめに炊いたお粥をタッパーに入れて 数時間後 レンジでチンしたのを試食してみたら 如何でしょう?
風邪をひいた時とか 多めに炊いて、朝と昼に食べたりもしますけど私はそんなに不味く感じません。
そりゃ 作りたてにくらべると「もったり」した感じになりますけどね。
許せる範囲内なら その方が簡単だと思います。
    • good
    • 0

歯の矯正をしていて固い物が食べられない時があるので、


おかゆをちょくちょく食べています。

私は電子レンジが可能な密閉容器に入れて持って行き、
昼まで会社の冷蔵庫に置いておいて、食べる前にチンしてます。
作りたてよりは、ちょっと糊っぽくもったりとなりますが、
私には十分食べられます。
水を吸うと多少固くなるのは諦めています。

あと、全がゆを作っておいて、チンする前にポットのお湯を入れて
(おかゆの半分~おかゆと同じ量)、かき混ぜて、チンしたら、
五分がゆっぽく(レトルトのおかゆみたいな感じ)なります。

人それぞれ好みがありますので、質問者さんがOKと思うかどうかは
わかりませんが、一度試してみて下さい。

他には雑炊弁当もおすすめです。
ご飯と中華スープなどを食べる前に混ぜてチンするだけ。
中華スープも缶のを持って行くとお手軽です。
    • good
    • 1

見てると話ばかりですね。


休みの日の度に試しに作ってみて、良い方法を見つけたら如何でしょうか。
経過を見るので最低半日はかかるし、出来たものを食べなければいけないので、
決める迄に何週間も掛かりますがね。
    • good
    • 0

参考URLのような製品もあります。



参考URL:http://item.rakuten.co.jp/hachibungi/1117-6229/
    • good
    • 0

確かにお粥は難しいですね(vv;)


ただ方法は無いわけではないですよ(^-^)
重湯と言う方法が有りますが
だたお腹が満たされるかと言ったら???
方法は全粥ですと炊飯器の中に器を入れてそのまま焚くと、器の中に溜まった、お湯の事です、
普通のお粥の量より、水を多くして焚いてみてください
お米は一定以上水が多いいとそれまでは水分を吸収しますが、ある程度超えるとそれ以上吸収できなくなります
ただ美味しいかと言ったら、美味しくはないですね(vv;)
鮭などを入れれると美味しくなると思います
その前に胃が凭れる方を治す方が先と思います
一度内科で相談してみてください
    • good
    • 0

大きめのステンレスボトル(水筒)に入れていけばいいんじゃないですか?


冷めなくて良いと思います。
飲み物と違って汚れやすいので、口の大きな物を選ぶのと、
ボトル用のスポンジも買うといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返信、有難うございます。

それがですね、そのようにしようとしたところ、周りから、
お粥は時間が経つと固くなってしまい、その後お湯を入れようが
チンしようが、何しても、とても食べられたモンじゃなくなる、
と言われたのです。何といってもお米が水分を含みまくっちゃう
でしょ、と。

それで、時間が経っても普通に食べられる方法がないかな、と
思いまして…。

お礼日時:2009/11/08 20:35

保温ジャーに入れて持っていったらいかがでしょうか?


炊飯器にお粥モードがあればお粥を作るのも難しくないですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご返信、有難うございます。

それがですね、そのようにしようとしたところ、周りから、
お粥は時間が経つと固くなってしまい、その後お湯を入れようが
チンしようが、何しても、とても食べられたモンじゃなくなる、
と言われたのです。何といってもお米が水分を含みまくっちゃう
でしょ、と。

それで、時間が経っても普通に食べられる方法がないかな、と
思いまして…。

お礼日時:2009/11/08 20:35

つくったお粥をタッパーで持っていったら?


そのタッパーを二つ位にして対応したら量的にも調節できると思うしね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご返信、有難うございます。

それがですね、そのようにしようとしたところ、周りから、
お粥は時間が経つと固くなってしまい、その後お湯を入れようが
チンしようが、何しても、とても食べられたモンじゃなくなる、
と言われたのです。何といってもお米が水分を含みまくっちゃう
でしょ、と。

それで、時間が経っても普通に食べられる方法がないかな、と
思いまして…。

お礼日時:2009/11/08 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!