重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

接客業のバイトをしているんですが近い内に辞めることになりました。
そこで有給を消化して辞めたいと思い、社員に退職の旨と有給を取りたい旨を伝えました。
自分は有給が5日間あるみたいなんですが「うちは有給消化は行ってないから全部はあげられない」と言って3日分しか認めてくれませんでした。
大分、交渉してみたんですが、前述のセリフと「店長が多分、駄目って言う」の繰り返しで話しにならないので店長に直接言おうと思い(ちなみにその日は店長は早番ですでに退勤してました。)、そこは一旦、納得して引き下がり退職願と3日分の有給を申請しました。しかし、店長と出勤が被る機会がなく、今日に至ります。
バイト先は給料の締め日が15日のため12月15日に退職することになってます。私は勤務が週2日(水日)なので、12月、6日、9日、13日は有給の為、事実上の退職は12月15日となり、残す出勤日数は2日間です。
ここから残りの有給を取るとなるともう出勤しないことになります。それは交渉が難しそうですし、社員はムカつきますがバイト仲間は良い人達だったので挨拶もしておききたいです。そこで有給買取をしてもらおうかと思ったんですが、調べてみると買取に法的義務はないみたいなので恐らく会社は却下してきます。なので12月3日~15日の間に有給を取りたいと思います。
ここからが質問なんですが。バイトはシフト固定で出勤曜日が契約で決まっていて契約を変更しない限り変わりません。それなので3日~15日の間にすでに取った3日分の有給を除くと契約上の出勤日はありません。この場合、出勤曜日以外の例えば月曜とかに有給を取ることはできるのしょうか?水日以外は公休日となっているため公休出勤になってしまうと思うのですが。
出来るだけ状況を詳しくお伝えしようと思い煩雑な読みにくい文になってしまい申し訳ありません。簡潔に言えば、「公休日に有給を取れるのか」ということです。

A 回答 (3件)

辛口回答をします。

20台の方とお見受けしますから、これからも有りうる内容ですから実に沁みて、今回の体験を繰り返さぬ知恵をお付けください。

http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-ar …有給休暇はフルタイムで働く社員と、少ない時間を働くパート・バイトでは付与日数が違いますが、5日間と言う日数が間違っていないか確認です。

退職を申し出てから休暇の消化は大企業以外認めないでしょう。やめてく人間に給料払って休んでいいよなんて、太っ腹はいないからです。法律では申し出があったら付与しなさい。営業に支障が出るなら日付を変更するように言いなさい。(変更権と言います)と、休日を認めるよう書いてありますが、障害が入るのは現在進行中ですね。有休を買い取りは法律で認めていません。
と言う事で、ノラリクラリと、貴方が申請した休暇の日付は、欠勤扱いとなるでしょう。
今更遅いですが、有休は取得してから退職するものです。それも、給料を頂いてからです。http://taisyoku.style-space.com/

勉強代と思って、これから失敗しないようにしましょう。
    • good
    • 0

休日に有給は取得できません、


有給はあくまでも労働日に取得するものです。

ご存知かと思いますが、有給は会社が承認して取得する性質のものではありません、退職するのですから、時季変更権の行使もできません、買い取りも義務ではないのですが、指定した日の有給を認めないということは時季変更権の行使なのでそれなりの理由が必要です、変更後の日時が退職により指定できませんので、買い取りの申し出をしてみるのもいいとは思います(拒否はされると思いますが)。

あとは内容証明を出すなどですね。

総合労働相談というのもあります。
    • good
    • 0

はじめまして。


酷い目に合ってますね。イザお金を払う段になると、経営者が豹変するのはよくあることです。仲の良かった同僚までも、経営者とグルになり一斉に敵になるということもよくあることです。
有給の消化というか、その分の賃金をもらえるか?ということですよね。公休日だろうと、良心的な会社なら、キチンと日数を消化させる
ものですよ。
内容証明郵便で意思表示してみるのも良いかもしれません。
(自分で書いて出すなら、2000円くらい)
労働基準局に行っても、屁のつっぱりにもなりません。命にかかわるくらいの事でないと、指導も入りませんし。
地域の個人加盟労働組合に入っても入会金だけで、二日分の賃金分以上掛かりますね。
気の毒ですが、自分でしつこく電話して交渉するしかないですね。
仮に、個人加盟労働組合に入って交渉して決裂した場合、裁判になったりしますが、これも時間・お金が掛かります。
ま、その前に拡声器を持って行って店舗の前で「金払え~!!」など叫んで嫌がらせする訳です。個人で勇気があるなら、警察が来るまでやってみるのも良いかもしれません。捕まらない程度に。
よろしくお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!