dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進学が決まりまったものです。
大学に入ってから授業についていくためにも高校の内容を勉強をしておきたいです。
そのため何を勉強しておけばいいのか、また参考書など具体的なものを教えてほしいです。

「東海大は偏差値が低く授業が簡単だから大丈夫」などの意見があると思いますがお願いします。

A 回答 (1件)

 お薦めですか。


 例えば、工学の基礎(基礎工学)の入門書とかね。全体のイメージは大切です。大きい本屋(紀伊国屋書店とか)の理工学書コーナーの一角で読みやすくて使えそうな本を買えばいいんじゃないの?
藤谷陽悦 建築のすべてがわかる本 成美堂出版(http://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81 …
成美堂出版編集部 モノができる仕組み事典 成美堂出版(http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81 …
松原聰 図解サイエンス 鉱物の不思議がわかる本―色・形・性質はどうして違うのか?150種以上の鉱物・宝石をビジュアル解説 成美堂出版(http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%82 …
小峯龍男 図解入門よくわかる最新機械工学の基本 秀和システム(http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%85 …
藤瀧和弘 図解入門よくわかる電気の基本としくみ 秀和システム(http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E5%85 …

 その2。基礎科学が苦手な高校生は、数学や物理や化学の勉強をしなさい。生物は理系でも生物分野(生物工学科や生物生産学科や生物資源学科や応用生物学科など)のみ必要。そのための大学受験参考書。今回は数学嫌いや化学嫌いや物理嫌いを想定する。ただし、大学の科学は厳密に高校の教科書の全ての箇所ではなく、必要な部分のみ。数学は微分や積分やベクトルくらいで十分かと思う。
(数学)
文英堂編集部 高校これでわかる数学I+A―基礎からのシグマベスト 文英堂(http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81 …
文英堂編集部 高校これでわかる数学II+B〈数列・ベクトル〉―基礎からのシグマベスト 文英堂(http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81 …
文英堂編集部 高校これでわかる数学III+C〈行列・式と曲線〉―基礎からのシグマベスト 文英堂(http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81 …
文英堂編集部 高校これでわかる数学II+B問題集―基礎からのシグマベスト 文英堂(http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81 …
文英堂編集部 これでわかる数学3+C問題集 新課程版―高校 基礎からのシグマベスト 行列・式と曲線 文英堂(http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81 …
 特に、I・Aは基本ですよ。II・BやIII・Cが理系に求められる数学です。

(化学)
岡野雅司 岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (無機・有機化学編)(東進ブックス―気鋭の講師)  ナガセ(http://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E3%81 …
岡野雅司 岡野の化学をはじめからていねいに―大学受験化学 (理論化学編) (東進ブックス―気鋭の講師) ナガセ(http://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E3%81 …
 まず、工学部は機械工学科や電子情報工学科や応用化学科分野なら化学の基礎知識は要る。機械工学では材料工学、電子情報学科では化学物性などで重要。応用化学科では完全理解が必要不可欠。ただし、応用化学科以外の学生は、有機化学や無機化学や生化学の分野のみ有効(生化学は有機化学で生命機能があるものを指す)のみの勉強で十分。

(物理)
橋元淳一郎 橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (力学編) (東進ブックス―名人の授業) ナガセ(http://www.amazon.co.jp/%E6%A9%8B%E5%85%83%E3%81 …
橋元淳一郎 橋元の物理をはじめからていねいに―大学受験物理 (熱・波動・電磁気編) (東進ブックス―名人の授業) ナガセ(http://www.amazon.co.jp/%E6%A9%8B%E5%85%83%E3%81 …
 物理は理系では当然必要なものです。物理の問題集で勉強するのもいいでしょう。
(全体のまとめ 基礎科学)
 基礎科学は数学II・BやIII・Cが必要な知識。化学は無機化学と有機化学が重要。物理は全般。その基礎科学という3つの分野(数学・物理・化学)はマスターすべきだ。

 その3。英語が出来ないと恥ずかしい。理系は国語や歴史や地理や政治経済や倫理は全く必要ない。ただ、英語が出来ないと技術者として恥ずかしくないか。科学英語を勉強しなさい。
安河内哲也 大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編 桐原書店(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85 …
安河内哲也 大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編 桐原書店(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85 …
安河内哲也 大学入試英語長文ハイパートレーニング (レベル3) 桐原書店(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85 …
赤野一郎 大学入試データ分析英単語VALUE1400―3000語レベル 数研出版(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85 …
赤野一郎 大学入試データ分析英単語VALUE1700―4500語レベル 数研出版(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85 …
 英語は、英語長文と英単語の問題。英語長文を読解できるのが目標。ただし、英語読解には英単語の量が重要で3000語~4500語レベルの勉強をしなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いていただきありがとうございます。
とても参考になります。

お礼日時:2009/12/08 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!