dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

温度調節器(デジタル指示計)の出力形態に『リレー接点』、『電流4-20mA』『電圧パルス』がありますが、『電圧パルス』がわかりません。
一般にはSSRの駆動に使われるということですが、具体的な使用方法を教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

PID出力をレベルで行う方法です。


時間軸をパルスで分割して見かけ上のヒーターにかかる電流量を調整する方法です。(時間比例出力方式)

http://www.rkcinst.co.jp/techno/06/techno_06.htm

極端な場合1秒間中頻繁にON/OFFを繰り返しますので有接点リレーでは溶着するのでSSRを使用します。

またSSRもゼロクロス型をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起動電流の生じるようなものが不向きなんですね。
勉強になりました。 
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 08:44

1.温度調節器からDC電圧をパルスで出力すると


オープンコレクタ出力の場合と違ってDCの別電源を
用意せずに済みます。(制作費が安価)

2.短時間でのON/OFFを行う事で目標値に対する温度の安定性も向上しますが、反面負荷もパルスに対応でき、温度調節機の電源に負担をかけない機器でないと意味が有りませんので、SSRを接続するわけです。

遠赤外線ヒーターで直接加熱する様な循環系の無い単純
な装置でよく使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
私の場合はかなり大きな負荷なので2.に該当するかと。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!