dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では、余ったご飯はいつもラップに包んで冷凍しています。
それをレンチンして解凍してから、チャーハンに使うと、
必ずべちょべちょになって失敗します。
レンチンしてほかほかになっているせいか、粘り気もあり、
どんなに鍋肌(鉄鍋)におたまの背で押し付けて返そうと思っても
そのままべちょっと鍋肌に貼り付いてしまい、
鍋を振っても振っても、おだんごのように細かい「だま」になってしまって、
パラパラにならないのです。
悔しくてネット上の動画などを見てみたりもしましたが、
なぜあんなにパラパラになるのかわかりません。。。
もしかして、レンチンでほかほかに温めてるせいでしょうか。
チャーハンに使う冷や飯は、冷たいままが良いのでしょうか?
解凍直後のご飯(ほかほか)をチャーハンに使う場合の注意点などあれば、お願いします。
ちなみに、ただの冷や飯(冷えたまま)を卵でコーティングするやり方だと、上手くいきます。。。

A 回答 (6件)

解凍ごはんをレンジにかけるとき、ラップをせずに温めればベチャベチャは改善できると思いますよ。


ラップなしでレンジでごはん温めると湯気がでるのですが、レンジはその湯気で温まったかどうか感知しているらしいです。今は機能が進んでいるので様々だと思いますが、我が家のレンジは結構古いのですが、レンジはラップせずに温めておいしくいただけてますし、チャーハンでも問題ないです。お試しを。

あと、チャーハンに使うご飯は温かいままで使用ですよ。
温かいほうが一粒一粒が離れやすく、油などの膜でコーティングされるので、ご飯の温度とフライパンの温度に差がない方が良いらしいです。
他に簡単にお米をパラパラにする方法で、卵少なめの卵かけご飯をよく混ぜたものを用意して(もちろん熱いご飯のもの)、油を敷いた熱したフライパンで炒める方法で、フライパンは持ち上げて振ったりせず、コンロに置いたまましゃもじなどで混ぜながら炒める方法です(フライパンの温度を維持させるため)。3分くらい炒めるとパラパラになってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ラップを外して温めれば水分がこもりませんね。
それと、チャーハンご飯は温かいままで使用するのですね!
これで作るときに迷わずにすみそうです。
また、思いっきりコンロから外してフライパンを振っていたので、ぐっとがまんしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 20:43

冷凍ご飯を使うチャーハン、と言うか美味しいチャーハンの作り方については以前、TVの「はなまるマーケット」で有名中華料理店のまかない食、パラパラチャーハンの作り方を紹介していましたよ。


http://makanai-recipe.livedoor.biz/archives/6472 …
私も番組を見ていましたが、使うご飯はラップに包んで冷凍されたものでしたが、美味しく作るポイントは冷凍ご飯を完全解凍しないこと。
レンジを使わず常温で1時間置き、あとは手でほぐすことだそうです。
食べる時間を計算して、冷凍庫からご飯を出すタイミングを計っていると言ってましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに完全解凍しないほうがパラパラになりそうです!
時間に余裕があるときにはぜひ試してみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 20:55

 冷凍ご飯をレンジで温める前に、


 ご飯一膳に対して、日本酒を大1かけて、レンジでチンしてから調理すると、パラパラチャーハンができるらしいですよ。

 お米がアルコールコーティングされて、火を通すと、アルコール分だけが飛ぶので、パラパラになるということだそうです。
 
 (私は、パラパラだと食べ難いので、それにこだわったことがないので、試したことはありませんが、何度かテレビなどでも見たことがあるので、パラパラにしたいときは、試してみようと思っているところです。^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど! 何だか上手く行きそうです。
今冷凍ごはんのストックが無いので試せませんが、早くやってみたくなっちゃいました。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/13 20:51

ご飯をピッタリラップしたままチンするとそれだけでお団子になっちゃいます。

少し解いてチンするとホンワリと温められます。
お団子になったご飯はチャーハンにしてもやっぱりべったりします。
ホンワリレンチンご飯をチャーハンにするときはテフロンコーティングのフライパンが使いやすいと思います。すでに温まっているのでご飯粒が潰れやすいんです。押し付けて焼こうとすると結果はお試し済みの状態に。フライパンに広げたら手を掛けず自然に焼き色が付くのを待ちます。下側が焼けたらフライパンを揺すってひっくり返し、反対側も焼く。中火くらいが適当です。両側が焼けたら手早くほぐしながら調味料を入れます。
温かいご飯でチャーハンを作る方法としては卵コーティングやバターコーティングも有効かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも解凍方法に問題があったということがよくわかりました(汗)。
両面を焼いてほぐしていくというのは目からウロコです!
ぜひ試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 20:48

 現在レンジが無い状態なので冷凍した御飯はお湯で解凍してしようしています。


 冷凍するときに握ったりしていると駄目ですが、ふんわりとラップに包んでいます。
 調理の段階で御飯は少なめにしています。多いと意外とぱらぱらにならないので家庭用なら1人前ぐらいの量を作る方が良いかもしれません。
 菜箸でつぶすような感じで炒めていきます。へらやお玉だと面積が広い分つぶすような形になるのかな?

 レンジで暖めると非常に熱くなっていると思いますので、少しさましてからのほうが良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

包む時、あまりふんわりとしてないです……
次回は気をつけてふんわり包んでみます。
ご飯は少なめのほうが成功するというのも聞いたことがあります!
以前4人前をいっぺんに作ろうとして見事に失敗しました。。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 20:45

ご飯をラップに包むと、水分がこもり粘りやすくなります。


和菓子のおはぎの餅みたいになりますよね?
それを、こねるようにほぐすと更に粘りが出ます。
でんぷんですから。

ごはん冷凍専用タッパーを使ってみて下さい。
ふんわり入れて、ぎゅうぎゅうにしないでください。
このままで、茶碗代わりにもなります。
お弁当には、チンして移せばOKです。
もちろんそのままでも。
チャーハンはチンしてフタをとらずに上下2,3回振ってから、
フタを開ければパラパラチャーハンになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>和菓子のおはぎの餅みたいになりますよね?
なります!! 水分がこもっていたからなのですね。なるほど納得です……。
冷凍専用タッパー、ぜひ試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています