dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトでも、偏差値は50しかないけど医学部に行きたい!
後進国の人を救いたい!でもお金が無いので国立しか行けない。。。
みたいな志の高い人が医学部を目指しているのはたまに見ます。
でも国立医学部は東大並みに難しいですよね。

その一方で、鳩山一家みたいに金持ちの家庭で、医学に興味なんかないけど一番難しい学部だし、国立医学部受けたら受かっちゃったから行こうみたいな志の低い人がいるのも確かです。
純粋に学力だけで決まる東大理科三類を目指す学生がこのタイプです。

学力がすべてといえど、前者のような学生が合格になってほしい。
学力以外に志の高さも入試に関係あるようにならないですかね?
学力が伸びない人たちにも医学部に行けるチャンスを与える方法はあるのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

僕も思いますね。


医師や医学部生で明らかに適性のない人もいます。
上記のような「流れでなっちゃった」人ですね。
本人にも不幸ですし、患者はもっと不幸です。
また1人育てるのに1億ぐらい直接間接で税金がかかってますから、そういう無能な医師を留める権利は納税してる限り、国民にあるはずです。

例えば医師に聞いたのですが、優秀な外科医とは「体力と手先の器用さ」で決まるそうです。
メスを使って何時間も立ちっぱなしで手術するわけで、要は「職人」ですね。でも体力テストも手先の器用さを調べるテストも無い。それはおかしなことですね。
体力や精神力の無い人もふつうに医学部にたくさんいるようですが、飛行機のパイロットが身体検査で弾かれるが如く、残念ですが彼らも弾かれるべきですね(残念ではありますが命を預かる以上は当然だと思います)
また欧米では一般的な数ヶ月ー数年のボランティア活動の義務づけ、インターンの経験もない。6年次の行なわれる意志国家試験で実技はありません。
よって
「わずか2年のインターン経験ですべてをぶち込む」わけですけど、精神衛生上、倫理法律上の問題点も問われてますね?

ただ一方で評価もできます。世界一とは言わずとも日本の医療環境は世界有数と言えます。安く、質の良いサービスを受けられています。酷い医者もいますけど、腕は悪くない。

また出題に反意的になりますが、「どうしても医者になりたい」のなら勉強すると思うんですね。努力すると思います。そうするとそれなりの能力=スコアは取れると思います。つまりどうしても医者になりたいんだがテストの点が悪い人」は「口だけで努力不足」なのか「明らかな能力不足」だと思います。

官僚、弁護士と同様に、テスト至上主義の弊害、問題点はあると思いますが、縁故や贈賄、コネ防止も含め、現状の制度でも
一定評価できると思いますね。

個人的には日本は資本主義ですから、
医者の数を増やして欲しいですね。
そうすれば自動車業界や飲食業界と同等にヤブ医は淘汰され、
良識ある名医が勝ち残ると思うので。

ちょうど第二次世界大戦直後の日本がそうでした。
(当時の田舎医者、歯医者は腕は悪かったが他に人材がいなかったので人々はそこでしょうがなくかかっていた。専門家が他にいないがために、それが当然とばかりに田舎医者ははばかっていた。しかし戦争が終わり、軍医が大量に帰還して開業した。そうすると若く、サービス精神に富み、知識も腕も豊富な医者の基に患者は殺到し、田舎医者の多くが廃業に追い込まれた。田舎医者にとっては残念な結果だが、患者、国民側にとっては嬉しい限りである)

「そうすればダメ医がはびこって大変なことになる」と言う人もいますが、競争の激しい自動車や飲食の世界では、はびこりませんよね?
ユーザー側がちゃんと判断しますし、それで自然淘汰されてくわけですから。

またどうせ学部は、座学とペーパーしかしないんだから、工学部や法学部と同様に、院をメディカルスクール化・専門化して
書類審査、面接を含む試験を行なえばいい。そうすれば一定の能力を下回る医学部生を排除できるし、やる気のある多様な人材が取れる。
結局、国民の多くは技術でなく、一部の医師の倫理観や人間的資質に疑問を持ってるわけでそこを排除する方向で進めばいいと思う。
テストで問われるとなれば、そこを意識的に行なうでしょうし。看護士や介護士でさえ福祉施設や看護施設で
インターン(実習)してるのに、医師はないしね。実地能力そのものよりもそれをこなせるコミュニケーション能力などを意識させた方がいいと思う(介護士や看護士がそれを乗り越えて資格を得ている以上、それすら果たせないのならなるべきじゃない。)
    • good
    • 0

> 純粋に学力だけで決まる東大理科三類を目指す学生がこのタイプです。



あなたは何を根拠にこのことをおっしゃっているのでしょうか?
私の父は、幼い頃に母を亡くしそれがきっかけで
医者を志し、東大医学部を目指すようになりました。
父の家庭は決して裕福ではなく、逆に貧しい家庭でした。
父は現役の頃、第一志望の東大医学部以外は受験しませんでした。
滑り止めなんてありません。
受験料の無駄だし、医者以外の道は父には無かったのです。

つまり私が言いたいことは、生半可な気持ちでそんな所を
目指している人が多いというのは間違っているし、
金持ちの坊ちゃんが受ける所とは限らないということです。
父のような人もいますから。

医者の場合、志の高さは評価しますが、学力が伴わなければ意味が全くありません。
志が高く、それへの熱意があれば、どんなことがあっても成し遂げるはずです。
学力が伸びないのはどこかに諦めの気持ちがあるからです。
自然と、志に学力はともなってきます。 夢への情熱に全力を傾けることが大切なのです。
学力がないけど、医者になりたいからならせて!なんて、甘っちょろすぎます。
そんな考えが許されるのは、小学生までですよ。

医者という立場としてでなく、
発展途上国の人々を助けたいと思うのならば、
マザーテレサのように修道女になるなりすればいいのでは?
学力は関係ありませんし、志だけでなれるでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/24 11:17

学力がないのであれば医療系で学び医学部へ編入学されるのが良いのではないでしょうか。

    • good
    • 0

学力は必要だと思います。

なんせ、体のこと、隅々まで覚えなくてはならないのですから…

金銭的問題なら、防衛医大、産業医科大学なら、お金、掛かりませんよ。

志高く、思いっきり頑張ってください。

医師になるには、国家試験もありますよ。
一生勉強です。
    • good
    • 1

「人を救いたい」なら、人を救うに足る能力を持つ


必要があります。
「人助けしたい」と思えば、限られた資金を有効に
使って、より多く助けたいと思うのが当然です。
費用をかけて、海外に役に立たない人を送るのは、
単なる自己満足のムダ遣いに過ぎません。
海外にまで人助けに送ってもらえるためには
人“より”役に立つ人間になるべく努力せねば
ならないのです。

学力の低い(=学習能力が低い)人間に、競争率
の高い大学(=より高度な学習の場)に行ける
「チャンスを与える」ことで、“より”社会に貢献
するという証明がない限り、社会は「ムダ遣い」
だと判断するでしょう。
    • good
    • 2

>>純粋に学力だけで決まる東大理科三類を目指す学生がこのタイプです。



 東大の医学部に入るのにも面接は要りますよ。以前は理三の入試に面接が課せられていましたが、理二、最近では文一から医学部に進学する人もいますので教養学部から医学部に進学する際に面接で適性が量られるようになっています。
    • good
    • 0

>学力が伸びない人たちにも医学部に行けるチャンスを与える方法はあるのでしょうか?



難しいと思います。

医は仁術ですから、確かに高い志が必要ですが、それ以上に高い能力(医師としての)が必要です。
「志が高く、能力が低い医師」と、「志が低く、能力が高い医師」ならば、私は後者にかかりたいと思います。

何故なら、志は命にかかわりませんが、能力はダイレクトにかかわりますから。

>後進国の人を救いたい!

そういう気持のある人は素晴らしいと思います。
ですが、途上国の人に尽くす医師になるには、それこそ「医師としての能力」が、先進国よりも要求されると思います。
途上国の患者たちは、多くの場合、「医師を選べない」のですから。

志が高く、能力も高い医師が理想ですね。
    • good
    • 2

医師をしています。



物凄い学力がいるわけではないのですが
例えば2、3年生の解剖の時に骨や筋肉などの数千にもなる知識を暗記する必要があります。
偏差値50の人はそれができません。
数学まで全部暗記しても、河合塾、代ゼミの偏差値で63はいきますからね
偏差値50の人はどうしようもないほど暗記力がないか
勉強を頑張る力がないかのどちらかです。
そしてどちらも医師には向きません。

偏差値70や整数問題がビシバシ解けるほどの数学的センスが医師に必要か?
と聞かれるとそれは必要ないと思いますが
せいぜい偏差値63程度の頭は最低必要です。
医学を学ぶには
    • good
    • 2

学力が無い人に医者になられたら


国民が困るので辞めてください。

馬鹿な医者にかかりたくないです。
    • good
    • 2

学力がない人が医者になるなんてとんでもないことです。



新しい知識を正確に身につけられない人に、命預けたいと思いますか。
志が高いのなら、死ぬ気で勉強して、学力を高めるべきじゃないですか。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!