アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

消防設備士の甲種4類を受験しようと考えています。

実技(図面作成?)での感知器の選定なのですが、手元にあるテキストの正解参考例では
たとえば居間に煙感知器が記入されています。

通常の部屋なので、たとえば作動式スポット型でも高さの制限には引っかからないと思うのですが、どんなものなのでしょうか?

(普通の居間などではいち早く感知するために初期の煙で発報させるための煙感知、かとも思うのですが、)
なんか少し勉強していて、テキストの回答にも「回答例」とあり、答えはひとつではないのかな???

と困惑してます。
受験者の皆様、有資格者の皆様、ちょっとわかりにくい書き方だと思いますが、いかがでしょうか?

A 回答 (3件)

基本的は申しますとおり居室は「差動式スポット」なのですが、防火対象物の用途、階層によっては煙感知器でなければならないところがあると思います。

消防法施行令か施行規則に「煙感知器でなければならない…」とを参照にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

教えていただいたところを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 12:59

法令的にはそのとおりです。


ただ消防庁の通知・通達というのがあり(このように指導しなさいという
消防庁から、各消防署への指導)おそらくその部分で、何らかの指示が
あったと考えられます。
法令と違って、消防設備士も全部の部分が不明というのが本音です。

試験としては回答例が正解となりますが、
増設・交換等では、指導を受けることはありません。新設工事等の場合図面等で、煙感知器にしない理由等が聞かれると思います。
ですから特別の理由・もしくは法令の定める以外は
原則煙感知器の設置が、基準として扱っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
原則、煙感知器の設置、など他にも参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 13:00

甲種4類保持者です。



その図面問題に「この図面の居室は、共同住宅に使用する居室で10階を越えない高さとする」とか「この図面は、事務所等にも使用する居室として扱い、建物全体は無窓階とする」というような注意が書いてありますか?ないと思います。

つまり図面の間取りがまるで共同住宅のように見えても、それは事務所ビルかもしれないということで、何も制限がないということです。
このような場合は、適応する感知器であれば差動でも定温でも煙でもOKです。これは感知器の種別を図面に表すことが主眼ではなくて、適正な間取りに感知器や発信器などを配置し、送り配線を理解しているかどうかを確かめる問題だからです。


実際の現場に入ってみると、建物全体の内容を見ないと、そう簡単に感知器の選定が出来るわけではありません。そのため単純な図面のばあい「どの感知器でもよい」ということになりやすいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験に判定となるポイントなどとても参考になりました。

感知器の選定に関しましても、わかりやすい説明でとても助かりました。

>その図面問題に「この図面の居室は、共同住宅に使用する居室で10階を越えない高さとする」
>とか「この図面は、事務所等にも使用する居室として扱い、建物全体は無窓階とする」
>というような注意が書いてありますか?ないと思います。
ということは、上記の注意書きがあった場合には感知器の種類はある程度限定されるのかと
思うのですが、未熟なもので詳しくはわかりません。が、そこがわからないことがわかったので、
調べてみたいと思います。


正解とされる感知器の種類が複数あるような気がするのだけど・・・・。

という当面の疑問はある程度解決いたしました。
皆様の迅速なご指導に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!