dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
下記質問内容ご存知の方、ご回答お願い致します。

親戚が友達にクレジットカードを貸してしまったらしいのですが、
その友達はサインする時に親戚の名前ではなく、本名を書いてしまったみたいなんです。
それに、お店の人からは何も言われず通ってしまったようです。
(思いっきり名義人と署名が違うのに…)
クレジットカードを貸す事が利用規約に違反している為、
クレジット会社からカード没収されてしまうのでは?、とすごく悩んでいるみたいです。

このような場合、サインしている人が違うのにお金は引き落とされるのでしょうか?
また、カード没収されてしまうのでしょうか?
この話を親戚から聞いて、署名するのは意味があるのかなぁっと思ってしまいました。


以上よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

>お店の人からは何も言われず通ってしまったようです。



お店での確認が、不十分だったようですね。
店側でサインの確認をしていませんが、CAT等の事務手続きは正常に処理されています。
サインは、ネット回線ではカード会社に渡りません。

>クレジット会社からカード没収されてしまうのでは?

確かに、カード会社の規約に違反しています。
カードが使用不可になるかならないかは、カード会社の独自判断次第。

>サインしている人が違うのにお金は引き落とされるのでしょうか?

当然です。
先に書いた様に、ネット回線は「サインを確認出来ません」からお店側が行なう手続きを信用しています。
数年前、某有名女性漫才師のカードが悪用されました。
不信に思った女性漫才師が、カード会社から取り寄せたカード利用明細のサインは、男性名義だったそうな。

>この話を親戚から聞いて、署名するのは意味があるのかなぁっと思ってしまいました。

これは、署名文化が無い日本だけの事です。
(一部アジアを除く)海外では、印鑑制度がありませんから「銀行でも、サインで引き出しが可能」なんですよ。
小切手、トラベラースチェック(T/C)も、サインで決済可能です。
サインを甘く見ては怪我の元。

今回は、店側の過失責任が問われます。
質問者さま関係では・・・。
1.カード会社に報告すると、親族はカード会社及びカード会社及びカード会社が属する金融機関各社で長期間に渡り信用低下。
2.カード会社に報告しなくても、友達はカード利用店に対して違法行為(詐欺罪など)で処罰対象。
となる可能性が高いですね。あくまで、カード会社の判断次第です。

「クレジット=信用」ですから、カードを甘く見ると大怪我をしますよ。
親族・友達は、この信用を自ら放棄したのです。
もし、お店が「カード名義人名とサインが異なっている事実を確認していれば、友達は現行犯」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

機械では正常に処理されているのですね。
私のイメージでは、お店がカード会社にお金を請求する際に署名が必要で、
カード会社が署名をチェックしているのかな、っと思っていたので。
考えてみればそんな気の遠くなる作業はできませんよね。

親戚には、2度とこのような事をしないように話しました。
とても丁寧なご回答ありがとうございました。
個人的にもとても勉強になりました!(署名の大切さ等。)

お礼日時:2010/01/26 01:55

  親戚の方も加盟店側も違反を犯していますが、代金がちゃんと口座から引き落としされれば不問になります。


口座から落ちないときに、その親戚のかたに督促が入ります。その時に、「自分のせいではない、友人に貸した」とかいって弁解し、返済を拒むとトラブルになります。
 その友人が借りた分を支払い約定日までに返済しようとしまいと、まずは口座から代金を落とせるようにしておくこと。友人との精算はカード会社には関係ないので、カード利用代金はカード名義人の親戚のかたがきちんと支払うこと。それさえ守っておけば、決済さえ完了すれば問題にはなりません。
 友人に貸した、友人からお金をもらうまでは支払えない、署名が違う等々の弁解を始めると、親戚の方ご自身にも加盟店にもマイナスになります。場合によっては加盟店もカード会社から支払いをしてもらえず損害が発生します。
 長くなりましたが、あくまでもカード会社との決済は親戚の方(カード名義人)が責任をもって約定日に決済すること。友人との貸借は個人的に解決すること。これが鉄則です。
 それ以前にカード貸し借りは絶対にしてはいけないことです。カードの利用規約にも書いてありますし、返済が遅れるとそれを理由に強制退会という可能性すらあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

親戚には、2度とこのような事をしないように話しました。
daruma3da4様より頂いた回答を伝えるとほっとした様子でした、ありがとうございました。
落ち込んでいた親戚も元気になり、これに懲りたようでもう貸したりしないと言ってくれました。

ご回答頂きありがとうございました!

お礼日時:2010/01/26 01:57

>親戚が友達にクレジットカードを貸してしまったらしいのですが、


早急に、紛失したと連絡しカードを使えなくしてください。

>その友達はサインする時に親戚の名前ではなく、本名を書いてしまったみたいなんです。
それに、お店の人からは何も言われず通ってしまったようです。
それはわかりません。
ただ、責任払いになる可能性はあります。
品物は客の手にあるのですから。

>クレジットカードを貸す事が利用規約に違反している為、
クレジット会社からカード没収されてしまうのでは?、とすごく悩んでいるみたいです。
ですね。
でもそれが大人社会の決まりです。


>このような場合、サインしている人が違うのにお金は引き落とされるのでしょうか?
あることもあります。
海外ではありました。

>また、カード没収されてしまうのでしょうか?
この話を親戚から聞いて、署名するのは意味があるのかなぁっと思ってしまいました。
以上よろしくお願い致します。

のんきなことを言ってないで被害を食い止めるためにカード会社に連絡をしましょう。
正直、非常識にもほどがある。
サインがちがうから払わないでいい、と言ったらそういう詐欺がバンバンおこます。
これは契約ですから払うこともあるでしょう、というのが正解です。
それとも親戚の人は友達とグルで詐欺しているのでしょうか?
警察の手に渡れば詳細な取調べがあります。
そこで本当のことを話してください。
それしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分、親戚は詐欺目的でカードを貸したのではないのだと思います。
(結果的にそう言われても仕方がないですが、単純にお金を貸す感覚だったようです)
確かに非常識な行動だったと思います。
カード会社に事の顛末を話す事を勧めようと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/23 00:42

>このような場合、サインしている人が違うのに


>お金は引き落とされるのでしょうか?
>また、カード没収されてしまうのでしょうか?

 恐らく カード会社から問い合わせが来ますので
その時の対応によって違ってくるのではと推測します。

 どちらにせよそれなりのペナルティは覚悟した方がいいかと・・

 最悪「詐欺罪」で、カード会社から告訴される前に
正直に事情を説明した方が、いいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、
最悪な事になる前に事情を話すよう言ってみます。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/23 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!