

昨年12月末頃に頂いた鉢植えなのですが、会社で育てています。
それがこの1月の頭から写真の様に葉先から黒褐色に変色し、
葉全体まで広がっていきます。
入り口付近に置いており、入り口側からの葉先が変色していたので、
寒さにヤラレタのかと、移動させましたが変色が止まりません。
色々調べた所、褐色腐敗病が該当するかと考えたのですが、
確証がもてません。仮にそうだとすると、対処法が「植え替え」とのこと
ですが、この時期の植え替えは大丈夫なのでしょうか?
<育成場所>
・室内⇒風通し:悪
日照:不足
温度:暖房が効いているので温かいが、乾燥気味
葉が垂れてきてもいるので、日照不足も承知の上です。
宜しくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ようやく画像が見れました
一部の葉が枯れてくる現象には病気の場合と生理的な場合 葉焼けなどがありますが 他の葉は健康なようですので
寒さと乾燥、物理的な先端へのダメージが発端となり枯れの連鎖が始まったと思われます
経験上1度枯れ出すと進行を止めるのは難しいです
健全な所まで切り戻しても、切り口から水分が失われるために更に枯れるといういたちごっこで・・・・
枯れはじめた葉は諦めて、その葉のつけ根で切り落としてください
その葉だけです、枯れこみが無い葉は大切にします
葉の付け根近くには少し色の違う横線があって そこから先が緑の葉でそこから下は枯れても長く付いているので 境目の少し下で良く切れるハサミかカッターできってください
花は早めに切り花にして株の消耗を軽減
植え込み材料がミズゴケなら 2年に一度植え替え
軽石とバーク堆肥の混ぜた用土なら 新芽が鉢の縁からはみ出ない・新しい株が伸びる余地があるかぎりはなるべく植え替えない方が生育は良いです
お礼が遅れ、申し訳ありません。
再度の回答、ありがとうございます!
何分、植物を育てるのは大の苦手だけど、生き延びている限りは
来年も咲かせてやりたいのです…。
生き残っている、他の葉を大切にしながら、頑張ってみます!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
シンビジュームは短時間なら最低気温0℃でも耐えられますが
開花させるのでしたら最低気温10~12℃ 最高気温20~25℃
株を維持させるだけなら最低気温5~7℃ 昼間15℃は維持したい所です
休眠期である冬には 光は有ったほうがいいですが 無くてもほとんど影響はありません
光が必要なのは新芽が伸びて生長している時期と
花の色の濃くなる時期だけです
昼間外に出すなどもってのほかです
シンビジューム属は春蘭などが日本に自生してますが
それらと同等に扱っては耐寒温度かかなり違いますので枯れます
植え替えも 新芽が動き出す3月頃が善いでしょう
今植え替えても 根は活動していません
植え替えで傷ついた根に水が染み込むと腐って全滅します
シンビジュームやカトレアなどは植え替え後根の傷の治癒をまってから水をやる
適温の時期で10日ー2週間
葉水などはやらない
寒いからと暖房器のそばには置かないでください
乾いた熱風や熱い放射熱は水分を奪いミイラ化させます
過乾燥ならビニールの袋などにいれ保湿してください
殺菌剤散布
洋ランを栽培している者です
シンビジュームは切り花で出荷する農家でした
回答ありがとうございます。
蘭を頂くのは初めてで、おまけに植物の管理はパキラを枯らそうとする位、大の苦手です。
色々ネットでシンビジュームについて調べたのですが、なかなかわかり辛いものが多くて…経験に勝る知識は無いと痛感しています。
春の植え替えが今から怖いです。
No.1
- 回答日時:
蘭は一般的に寒さにはかなり強く、北海道や雪国でなければ昼間は外気に曝し、夜は寒くなるので屋内に移すというのが最もいい冬の取扱い方になります。
こうやってある程度いじめないと危機感をなくし、その結果花芽を造る努力を怠るようになってしまいます。ですから御質問の内容から推察できるのはできるだけ外気に当てることが一つ考えられます。また、乾燥気味だという御指摘を見て気付くのは水の与え過ぎではないかということです。根っこはを蔽っている土または水ゴケが湿っている程度で十分で、部屋の乾き方によりますが、通常は数日に一度湿らせる程度の水遣りでじゅうぶんなのです。蘭の失敗の多くは水遣りの量が多すぎることです。根が腐り始めていないかちょっと調べて見て下さい。
下記はシンビジウムの育て方ですが、水はたっぷりと書かれているを多くの人は誤解して毎日ダボダボに水を与えてダメにしてしまうので注意して下さい。
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~f-story/syokubutu/ra …
さっそくの回答ありがとうございます。
日が当たる所は、外気なので、さすがに冬場はまずいかと
思い、室内に置いていました。さっそく入り口付近の寒い場所に
今日は置いて、明日から戸外に少しずつ出すようにしてみます。
水遣りの件は、ミズゴケの乾燥具合を確認してから与えているので、
むしろ少なすぎるのでは?と思える頻度(一週間に1度程度)しか
与えていないので、根腐れの心配はしていないのですが…。
一度鉢から出して、確認してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその
- シンビジュームの葉が枯れる
- 葉焼けか病気か分かりますか?
- 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ
- ユッカロストラータの葉が変色している箇所があります。原因を教えていただきたく。
- ステレオスペルマムの葉が変色、枯れた葉の対処を教えてください。
- サンスベリアを1年ほど室内で育てています。 購入時に植え替えをしました。最近サンスベリアの葉肉部分が
- フェニックスロベレニーについて教えて下さい。 昨年2023年5月に購入し、庭に植えたのですが、今年の
- キンモクセイについて 昨年夏頃、キンモクセイを購入し、鉢植えで育てています。 地域は岡山県南部の潮風
- 植物の葉や茎に灰色の粉?があります
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
ホスタの葉が枯れたのでカット...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
シマトネリコが紅葉しています
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
サザンカの葉の変色
-
葉焼けして弱ったシャコバサボ...
-
金のなる木の凍傷
-
竹について教えてください
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
パンジーが枯れていく・・・
-
ローズマリーの葉が茶色になります
-
サベリアが根元から倒れてきた...
-
シュガーバインが丸まってくる
-
ユーカリの葉がカサカサで赤く...
-
姫ひいらぎが枯れかかってます…
-
エレガンテシマの枯れ。どうし...
-
レモンの木再生なるか?
-
シマトネリコについて教えて
-
ドラセナ マッサンゲアナの不調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報