dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

船釣りで大きな魚が釣れた時、家で料理本を見てさばくのですがうまくいかず、途中で「さばくのもうやめたっ!!」って何回かほかってしまいました。包丁は普通の万能包丁しかありません。なにか上手にできる方法、参考にできるサイトがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

まず、包丁は「出刃」を使ってください。

家庭でさばく気になるくらいなら「小出刃」で充分だと思います。本当は「大出刃」「小出刃」「刺身包丁」があればいいんですが。

さばき方・・・う~~ん、口で説明、じゃない書くのは難しいです・・・が何とか。

最初に「ウロコ」をとります。「ウロコ取り」用の道具もありますが、無かったら包丁を立てて尾の方からガシガシと取っていきます。
包丁を寝かせると身を傷つけてしまうので気をつけてください。
ビニール袋に入れてやるとウロコが飛び散らなくていいです。

あとは「はらわた」とって~~~ごめん!!下記URLを参考になさってください。

包丁はちゃんとしていた方がいいです。「あら~」みたいに切れます。料理人気分^-^

万能だったら、よく研いで切れるようにしてください。砥石などがなかったら、茶碗の糸じり(底のざらざらした所)でシュッシュッと研いでもいけます。

がんばってね@^-^@

参考URL:http://nonbiri-hide.cool.ne.jp/reshipi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。分かりやすい写真つきの説明が載っていて今後の参考になります。

お礼日時:2003/06/07 00:31

http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/

上記URLは刃物屋さんです。どんな包丁かな~?と思ったら見てくださいね。

うろこを引かなくて良い魚でも、表面をこそいでヌメを取った方がやりやすいです(滑ってあぶない)
カツオのさばき方です。

http://www.yairo.net/katsuo/oroshi.html

キスなどは小ぶりなら、口から割り箸を突っ込んでハラワタを引っ張り出します。うろこは引かず、塩をたっぷりまぶして塩焼き。焼けた塩と一緒にうろこもポロポロとれます。

刺身にするときは、必要以上に水で洗わない事です。
身にシマリがなくなるし、まずくなります。
そのつど、フキンやペーパータオルなどでよく水気を取ってください。
フキンやペーパータオルは必需品です。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/tsubo/ts251001. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。刺身にする時の注意点など参考になりました。

お礼日時:2003/06/07 00:38

小鯵程度の小さな魚なら万能包丁でも十分でしょうが


大きな魚をさばくなら出刃包丁がないとつらいでしょう。
安い物でも出刃は1本持っておいたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今度の誕生日に高価な出刃を嫁に買ってもらいますっ!!

お礼日時:2003/06/07 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!