dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ESが今のところ前社落ちてます。
何がいけないのでしょうか?大学の就職センターのようなところで先生と一緒につくったのでそこにはもう聞きにいけません。

まずおおまかに(1)学生時代頑張った事(2)PRポイント について書きます。
(1)学生時代頑張った事
私は、大学時代に簿記の資格取得に取り組みました。経営学うに入学し、もともと計算をする事が好きだったので、簿記に興味を持ち、2級合格を目指しました。自ら参考書を購入し、独学で取り組み始めましたが、今まで様々な資格に取り組んだ中でも、簿記2級は特に難しく、それを甘く見ていた私は、1度目の試験では、わからない問題をそのままにした状態で受け、うかりませんでした。それが、とても悔しく、それから毎日6時間という勉強時間を設定し、日々の勉強量も決め、わからないものは全て書き出し、1つ1つ調べ解決し、2度目の試験で合格する事ができました。この事で、わからないものをそのままにしておくのは、自分の為にもならず、それを解決して始めて結果につながるのだと学びました。

(2)私の強みは、集中力がある事です。それは高校時代に所属していたダンス部で培ったものです。ダンスでは、多くの振り付けを覚えなくてはいけません。それは、長い時間だらだらとしていても覚えられるものではなく、ダンスの時間はその事だけを考えるよう、オンとオフの切り替えをし、1つ1つの振りを確実に理解する事を心掛ければ、短時間でもおぼえられます。この事は、勉強においても、私の役に立っています。

何が悪いか教えていただきたいです。
極度に文章能力が低く、日本語も下手なのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

採用担当者です。



>アピールポイントでは、仕事にこういう風にいかせると思います。
>と具体的に書いたほうがいいのでしょうか?

具体的に書いたほうが良いに越したことはありませんが、
その会社の応募職種の業務内容を良く調べておかないと
的外れなことを書いてしまうことがあります。

例えば「事務=簿記の能力が活かせる」じゃなく
「事務=~という私の長所を活かして営業や技術のサポートができます」
といった形です。

>それとも、採用側がこういう風にいかせるんだな。
>とわかるように遠まわしで書いたほうがいいのですか?

ホームページで見たり、採用担当者に電話で尋ねたり
「御社の業務内容について教えていただきたくてお電話しました。
○○職の業務は~の仕事をするイメージを持っているのですが、合っていますでしょうか?」

新卒の大学生ではあまりやる人がいませんが、
転職活動では職務内容を充分に確認するのは当たり前に行われています。
すなわちそれだけ真剣だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても役に立ちました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/03/18 19:40

全体的に自分視点で書かれている印象です。



(1)は何を言いたいのか分かりません。毎日6時間勉強して受かっただけの話で、
分からないことを解決するのは当たり前です。
(2)ダンスの話はどうでもいいです。ダンスを覚えるコツを仕事にどう活かせるのかが大事です。集中すれば覚えられるのは当たり前です。

採用する人は、仕事で使えるスキルや特性があるのかを見ています。
大学生として当たり前の話はアピールポイントになりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり全然だめなんですね。
とっても参考になります!
アピールポイントでは、仕事にこういう風にいかせると思います。と具体的に書いたほうがいいのでしょうか?
それとも、採用側がこういう風にいかせるんだな。とわかるように遠まわしで書いたほうがいいのですか?
引き続き質問しつれいします。

お礼日時:2010/03/05 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!