dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生です。

とある大学に合格したとして、親の援助なしに一人暮らしするのに月にどれぐらい稼げばいいのでしょうか?
というより、どんなぐらいバイトに時間をかければよいでしょうか?
(母から最低月12万はかかるといわれたのですが、そんなにいることすら知りませんでした^^;)
だいたい家賃は3万から5万ぐらいと考えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

時給にもよりますが、仮に時給900円だとすると、単純計算で



120,000万円÷900円÷30≒4.4

ということで、毎日働いて1日4~5時間の計算ですね。

さすがに毎日働くのはキツイですから、
時給の高いところ(飲食店、塾講師、家庭教師、運送業など)にするか、
週に何日か、ほぼフル(7~8時間)で入る…
ということになると思います。

大学1年~2年のあいだは必修科目が多く、
週に何日もバイト三昧となると単位を落としかねませんから、
そのあたりは調整が必要ですね。

多くても、週5×5時間程度がよいかと思います。
私は基本週4×4時間でした。
サークルなどに入る時間はありませんでしたが、
この程度なら講義等にまったく支障ありません。

学校がある日は始業前もしくは講義終了後から。
基本は終了後でしょうね。
コーヒーショップなどでバイトしている人は、
朝入って、夜も入って~という人が多かったです。

家賃込み12万円だと、遊ぶお金はほとんどないと思います。
教科書代とか、交通費とか、案外かかるので…。
(あ、学費は親御さん持ちですよね?)

私の知人には、生活費も学費も自分で稼いで
ちゃんと単位を落とさず卒業した強者もいます。
(コーヒーショップだったかな…)

12万円なら実現可能な額ですから、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
特に遊ぶお金はいらないのですが、作品にかけるお金はいるので中々難しいですねえ。
>(あ、学費は親御さん持ちですよね?)
一応そうなるか、国からお金を借りるか、という形になると思います。
>私の知人には、生活費も学費も自分で稼いで
>ちゃんと単位を落とさず卒業した強者もいます。
すごいですね!尊敬します><そういう風に私もなりたいです。
ありがとうございます。無理と思ってましたがぎりぎり頑張れば実現可能のようですね。

お礼日時:2010/03/09 12:19

 大学院生です。



 大学1~2年のあいだは必修科目が多く、留年すると在学期間も延びてしまうので、「学業重視」がお勧めです。そのため、学費+αの親御さん負担をしてもらえばどうでしょう?「留年する」と就職にも影響してしまいます。

 大学によって差があるのですが、返還不要の奨学金制度や学費減免制度があります。これは1年生後期以降とか、2年生以降とかの制限がある場合が多いです。また、5年生以降は不可というのも多く、留年してしまうと受けることができなくなります。「学業成績」を判断基準に採用していることが理由のようです。これはあなたの「努力の成果」の賜物である性格が大きいので、「アルバイト収入」とみなして、「+α」の部分を親に返すなり、アルバイトの時間を減らして勉学に専念できる時間を増やしてはどうでしょう?

 ぼくはいま、「授業料全額免除」になっています。「頑張った証」として自信もつきますし、就職を考えると「大学時代になにに力を入れたか?」をアピールできるものを作っておくことも大切だと思います。

 大学生は「社会人になるためのウォーミングアップに過ぎない」ことを忘れずに学生生活を送られてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 大学1~2年のあいだは必修科目が多く、留年すると在学期間も延びてしまうので、「学業重視」がお勧めです。そのため、学費+αの親御さん負担をしてもらえばどうでしょう?「留年する」と就職にも影響してしまいます。
親のほうが無理だといってるわけではないのですが、
家族の事情がちと複雑で、やはり援助してもらうことは難しそうです^^;
>大学生は「社会人になるためのウォーミングアップに過ぎない」ことを忘れずに学生生活を送られてはいかがでしょうか?
少しはっとさせられました。確かに本来の目的を見失ってはだめですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/09 12:32

家賃以外にも経費が必要だと言うことを知りましょう。



水道、電気、ガス、ゴミを捨てるのもお金です
下水の処理だってお金は必要です
使わなければいいと思うでしょうが、基本料金は必要ですよ。

さてさて、あなたは苦労するでしょうね
それも受け入れて頑張りましょう

大学生が一人で生活する為には、「まかない付き」(食事がでるバイト)を1件は確保しましょう。
貧乏は食費に直結します
食事ができなくなるって想像できますか?
だから1食は確保する為ですよ。

その他のバイトは学校との関係もあるので、考えて下さい。
家庭教師も大切です
*私は家庭講師料を抑えて食事をお願いした経験があります。

学生時代にしか出来ない事もあります
頑張って計画的に貯金して、旅に出ましょう
全ては人生の経験になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本料金をいることさえ知りませんでした(笑)
>大学生が一人で生活する為には、「まかない付き」(食事がでるバイト)を1件は確保しましょう。
その発想はなかったです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/09 12:20

家賃5万+水道光熱費0.8万+電話代1万+食費4万+交通費1万


これで11.8万なので、お母様の言う12万は妥当な線です
これに授業にかかる費用が加算されるので15万は無いと辛いでしょう
仮に手取り15万を時給850円のバイトで稼ぐには約190時間必要ですので
ほとんど大学へ行けません
仮に家賃を3万、電話を0.3万、食費を3万にすると余裕ができます
生活費のボーダーラインはこんな所なので参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
12万と聞いた時驚きでしたが、やはりそれぐらいはするものなのですねえ。
実は大学は美大のほうなのですが、材料費も自腹なので15万は確かにいるでしょうね。
>仮に家賃を3万、電話を0.3万、食費を3万にすると余裕ができます
抑えれるところは抑えれるんですね。思えば学生寮も徒歩何分という距離だったので、交通費もなんとかなるかもしれません。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 12:15

コンビニか飲食(夜)なら12万の内の食費が3万くらいは浮きます。


90000÷750=月120時間として
6時間×月20日ですね。


授業が午前中で終わったり3時までだったり6時までだったりしますから
文系なら親の援助なしにというのは不可能ではないでしょう。(学費除く)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。
月6時間×20日ですか・・中々厳しいですが、不可能ではないのですね、ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/09 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!